10月に掲載する予定が遅くなってしまいました。
フジバカマ
👇 オオニシキソウ
👇 ホトトギス
👇 イヌホオズキ
パソコンのデスクトップ画面が10月半ばころから
フォルダがOneDriveの雲のマークになりました。
今までカメラから取り入れる時デスクトップに保存してから
Dドライブに移動していましたが
写真を移動するたびに下記の画面が出ました。
フォルダの中に入ってたショートカット
OneDrive Personalになっていました。
デスクトップの雲のマークはバックアップしないにしたら
フォルダに雲のマークはなくなりました。
フォルダの中をコピーしてみました。
👇 OneDrive Personalのデスクトップ (2023/12/05)
👇 OneDrive Personalのピクチャ (2023/12/05)
👇 ピクチャの中にドキュメントのフォルダがあり開いてみました。
👇 PC デスクトップ (2023/12/05)
👇 PC ドキュメント (2023/12/05)
👇 PC ピクチャ (2023/12/05)
OneDriveを削除すればと話があったので削除しました。(2023/12/25)
👇 OneDriveをクリックすると (2023/12/27)
OneNoteはHP作成しているときに便利に使用してました。
開いて見ました。
個人用フォルダがたくさんあります。(2023/12/05)
👇 那須シニアと個人用フォルダを削除してみました。
👇 OneNote (2023/12/27)
いつの間にかまた個人フォルダが増えています。
久しぶりにJtrimで画像作成しました。
Jtrim額縁は千花さんのHPからお借りしアレンジしました。
チャイニーズホーリー
以前載せたものですが再掲載
(paraflaで作成したものをgifcamで変換したものです。)
👇 画像の透過一部分に前の色が残っていましたが載せました。
フィギュアスケートの全日本選手権結果
道の駅那須与一の郷(竹のギャラリー)で
第26回全国竹芸展入賞作品が展示されてたので見てきました。
期 間:令和5年11月29日(水)~令和6年1月10日(水)
時 間:午前9時~午後5時
今回も名前を知っている方が選ばれていました。
最優秀賞 印南 克己
👇 優秀賞 勝城 七五男
👇 技能賞 廣川 紀子
👇 デザイン賞 尾畑 美智
👇 新人賞 今冨 訓孟
👇 審査委員会奨励賞 橋本 忠昭
👇 審査委員会奨励賞 青天目 和之
👇 審査委員会特別賞 杉村 良子
👇 審査委員会特別賞 中村 雅人
👇 審査委員会特別賞 石曽根 幸洋
髙山 隼人 👇ーU‐40賞ー 渥美 真由美
👇 八木沢 啓造氏作品
今日は初めておたっしゃクラブのサロン会に参加しました。
薄葉ほほえみセンターで毎週水曜日の午前にありますが、
何をやるのか担当者が決めるので
ゲームをするときもあるそうです。
1月にスマホ教室があるので申し込みました。
最初クリスマスツリーの飾りつけをし、
その後四字熟語のプリントが配られました。
四字熟語と、意味を表すものを、線で結ぶ問題が6枚
何とかできました。
マスに漢字を入れて四字熟語を完成させる。3枚
意味を表す説明文の番号を選んで記入。
とても難しかったです。
野崎研修センターの女性セミナーのバス旅行に参加。
濱田庄司記念益子参考館2からバスで移動
陶芸メッセ益子「陶芸美術館」に着きました。
東門の前でバスを下車
入口入って左側に陶芸美術館があります。
中に入ると無料で展示されてる場所を見学、
ガイドさんがお茶を飲める場所ですと説明があり
陶芸美術館の企画展は見ないで長屋門へ行きました。
長屋門入り口
長屋門を通り振り返ってみました。
👇 薪窯
👇 陶芸工房
👇 旧濱田庄司邸
これから東門から共販センターまで歩いて行きます。
👇 益子国際工芸交流館
益子国際工芸交流館
下り坂でした。
益子焼窯元共販センターで昼食
食後は近辺を自由散策
地図を貼り付け
野崎研修センターの女性セミナーで濱田庄司記念益子参考館の見学
濱田庄司館見学後に4号館(上ん台)へ
濱田庄司の別邸を展示室としている。
また、濱田庄司の蒐集した家具が実際に使用できるスペースがあり、
品物を直に体験でき休憩も可能。
椅子に座ってみました。
4号館(上ん台)
👇 細工場が日本遺産の構成文化財の一つに認定された。
👇 粘土置場
👇 細工場出口これから登り窯へ
左側にある道を下って入り口に戻ります。
次回 バスに乗車して陶芸メッセ益子「陶芸美術館」に行きます。
地図を貼り付け
11/14 野崎研修センターの女性セミナー講座 移動教室に参加、
陶芸の里 益子参考館はガイド付きで案内していただきました。
参考館入り口は長屋門
正面左側が受付で右側は1号館
1号館は年に2、3回展示替えを行い、今回の企画展「濱田庄司と家具」
2023年7月15日(土)~2024年1月8日(月・祝)
👇 企画展は見ないで2号館へ
栃木県宇都宮市の特産物「大谷石」で作られた石蔵を
移築したものを展示室としている。
主に西洋やオリエント地方からの蒐集品が展示されている。
👇 屋敷の模型
👇 3号館こちらも「大谷石」で作られた石蔵を展示室としている。
日本や中国、韓国、台湾などのアジアからの蒐集品が展示されている。
👇 浜田庄司館
主に大皿や素描などの濱田庄司作の作品が展示されている。
浜田庄司館入り口
4号館(上ん台)、細工房、登り窯は次回に
地図を貼り付け
散歩道で見た植物
カラスウリ
👇 スズメウリ
👇 ツルマサキ
👇 ツタの紅葉
👇 カナムグラは大分前に撮ったものです。
雄花
雌花