野崎研修センターの道路向かいの公園は紅葉がきれいでした。
11/16 女性セミナーの講座は椅子に座ってできるヨガに参加。
11/29 女性セミナーの音楽鑑賞があり参加しました。
エレクトーンとバイオリンのコンサート(カプリッチョ)で
オカリナ演奏もありました。
今年度最後の講座でした。
野崎研修センターの道路向かいの公園は紅葉がきれいでした。
11/16 女性セミナーの講座は椅子に座ってできるヨガに参加。
11/29 女性セミナーの音楽鑑賞があり参加しました。
エレクトーンとバイオリンのコンサート(カプリッチョ)で
オカリナ演奏もありました。
今年度最後の講座でした。
11/23 スポーツと文化づくりの大田原で開催されていた、
車に乗せてもらい妙徳寺会館に行ってきました。
大田原マラソンもありました。
時間で道路は交通規制がありましたが大丈夫でした。
妙徳寺の紅葉
初めて見る車です。
この場所に出店が並びました。
↓ 会館の中で講談が始まりました。
前 神田真紅 ➞ 現 真打「松林伯知」
↓ 落語
↓ 大田原女子高等学校の書道パフォーマンス
2枚書きました。
1枚は資生堂に飾るそうです。
↓ 那須拓陽高等学校 疎水太鼓
昼食は車に乗って食べに行き、戻ってくると
マジックショー等終わっていて、
17歳の歌手 東亜紀さんが歌っていました。
これですべて終了になりました。
大山参道(大山公園)の紅葉を見に行こうと話すので
買い物前に見てきました。
まだ緑色の葉があり赤色はくすんだ色をしていました。
↓ 日本遺産の立て看板
日本遺産ポータルサイト
11/21 黒羽温泉五峰の湯に行く途中にある
大雄寺等によって紅葉を見てきました。
大雄寺
↓ 旧浄法寺邸の庭
↓ 芭蕉広場
↓ 黒羽温泉五峰の湯
ロビーに飾ってありました。
11/18 薄葉ほほえみセンターでみんなで楽しめるレクレーション、
ミニゲーム大会があり参加しました。
競技の種類は10種目あり1種目の得点は最高3ポイントで、
点数を合計し景品をいただきました。
ゲートボールビンゴ、豆つかみ、時間あて、ビン起こし、
輪投げ、お手玉入れ、ダーツ、重さあて等
11/17 那須野が原ハーモニーホールで美術展見学した後、
成田山遍照院のユズリハの実を見に行きました。
駐車場に車を止めると参道に屋台が並んで笛の音色が聞こえ、
椅子が並べてあったので座って聞きました。
演奏は色々あったようですが終了になりました。
会場はユズリハの前に作られてたので
演奏終了後に見てきました。
イチョウの木はまだ緑色が残っているところがありました。
11/17 那須野が原ハーモニーホールで開催された
第39回大田原文化協会の美術展を見に行きました。
書道
竹工芸
生け花とスロープには色鉛筆画等が飾られていました。
スロープからの1回ギャラリー
↓ 2階ギャラリー
庭に菊が咲きましたが花の中心が茶色になっています。
11/14 免許更新講習に大田原自動車教習所に行ってきました。
最初に認知機能検査がありました。
前回は認知機能検査で点数を教えてくれ合否を知り、
高齢者講習の予約を取り2日行きましたが、
今回は一人帰られて残った方で高齢者講習が続けて行われました。
ひし形のマークは、前方に横断歩道があるから
歩行者に注意しましようと話がありました。
免許更新までに視力が少しずつ悪くなっているので
治さないともらえません。
眼科で測った時0.8と0.4でしたが、
教習所では両眼で0.3と言われました。
スマホを見るとき以前老眼鏡3.5を使い見ていたのですが、
眼鏡なしで文字は読めています。
11/10 野崎中学校で野崎文化祭が開催されてたので行ってきました。
城鍬舞の練習をしてました。
今年はお茶席がありませんでした。
作品は校舎の教室で展示されていて、
生徒の作品もありましたが写真は撮りませんでした。
↓ ひょうたんランプ
↓ 薄葉ほほえみセンターでは色々な作品が出品されてました。
↓ のざき書道会
↓ 生け花
↓ 野崎竹の会
↓ キルト展
↓ 俳句教室
↓ 墨心会
↓ 野崎幼稚園 ひょうたんマラカス
↓ 清風園デイサービス
散歩道で見た野草
イヌタデ
↓ クサノオウ
↓ ツユクサ
↓ セイタカアワダチソウ
↓ ハキダメギク
庭に咲いたダイモンジソウ
↓ アサガオの葉を食べているエビガラスズメ
今日は道の駅 那須与一の郷に行き、
那須与一伝承館で全国竹芸展が開催されてたので観てきました。
展示作品は撮影禁止になっています。
研修室では作品の即売会がありました。
那須与一のマンホールがありました。