昨日黒磯公園のカタクリを見に行こうと話していたので曇りですが出かけました。
桜は黒磯付近は咲き初めでした。
お目当てのカタクリは10時半過ぎでしたが咲いてる花は少なかったです。
ヤブレガサがありました。
那珂川河畔公園の桜
紫木蓮と白木蓮が咲いていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
昨日黒磯公園のカタクリを見に行こうと話していたので曇りですが出かけました。
桜は黒磯付近は咲き初めでした。
お目当てのカタクリは10時半過ぎでしたが咲いてる花は少なかったです。
ヤブレガサがありました。
那珂川河畔公園の桜
紫木蓮と白木蓮が咲いていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
今朝起きたらまだ雪が残っていたので実相院と佐久山御殿山公園に出かけました。
曇り空なので桜は綺麗に撮れませんでした。
実相院の桜
四つ脚門から下を見ると屋根に雪が残っているのが見えました。
御殿山公園の桜
公園の裏手から実相院の四つ脚門(赤門)と桜が見えす。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
朝起きた時雪が積もっていましたが道路にはありません
先ほど写真を撮りに外に出たら雪が道路にもありました。
昨日ソメイヨシノ咲きはじめたと思ったら
花は一気に満開になったようです。
庭の花 芝桜
ヒヤシンス
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
カタクリが咲いてるのを見たのでカタクリ山公園へ行きました。
今日の天気予報良くなかったのですが花は見ごろで来て良かったです。
この場所は小山になっているので歩けるうちと思って見に来ました。
白色カタクリ咲いてる場所を教えてくれました。
昨年はこの場所でなかったとのこと。
ミズバショウ
キクザキイチゲとカタクリ
キクザキイチゲとアズマイチゲ両種を見分けるポイントは、
アズマイチゲの葉・・・葉の先が丸く細かく切れ込まず、やや下に垂れている。
また、花の下にある茎に毛があればキクザキイチゲ、なければアズマイチゲ。
アズマイチゲは白色のみ。
二輪草も咲いていました。
ショウジョウバカマ の花は咲き初めでした。
ザゼンソウは葉が伸びています。
帰り道は三和神社の裏から脇を通って駐車場に行きます。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ウオーキング途中の花
ブログに載ってた辛夷とモクレンの違いをみて辛夷の花を探しました。
コブシの花は紅梅と並んで咲いていたので目立って綺麗に見えました。
この花はこぶしでしょうか?
メモ
「紅梅と白梅の違いは木の断面で分かる」そうです。
(紅梅の断面は紅色で、白梅の断面は白色)
ブログに載ってたコブシとハクモクレンの違い
白木蓮は開花の間は葉っぱがない。コブシは葉っぱがある。
白木蓮は花弁が9枚。コブシは花弁が6枚。
白木蓮は上に向いて咲く。コブシはあちこちに向いて咲く。
白木蓮は花弁が肉厚。
ハクモクレンは、紫色の花が咲くモクレンよりも半月ほど早く咲きだします。
同じように枝先に白い花を咲かせる、モクレン科のコブシの花よりも一回り大きい。
↓ ハクモクレン
紫モクレン
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ウオーキング途中の花
ウォーキングしている時アセビの白と赤の花に出会いました。
白い馬酔木の傍にハナニラが咲いていました。
歩く道を変えたらレンギョウに出会いました。
桜のソメイヨシノはまだ咲きませんが早咲きの桜が楽しませてくれます。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ブログ訪問有難うございました。
庭の花
昨年ウグイスカグラの伸びた枝を切り落としたら今年は花が目立ちます。
ウグイスカグラ、 ヒヤシンス、 ヒマラヤユキノシタ
メモ
ウグイスカグラ(鶯神楽)の花言葉は、 ・未来を見つめる ・明日への希望
ウグイスカグラは、ウグイスカズラとも言われますが、
つる性ではないので、正しくはウグイスカグラ(鶯神楽)。
山はまだ枯れ木のままで芽吹いていません。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
買い物に出かけた時アンズの花が咲いてたので撮りに行きました。
昨年は4月初めに行ったのでとても早く咲きました。
この場所にはたくさんのアンズの木がありますが
大分木が痛んでいて下の方には花が少なかったです。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ウオーキング途中の花
ウォーキングしている時トサミズキより小さい花が咲いていました。
これはヒュウガミズキです。
(ヒュウガミズキの雄しべの葯が黄色なのに対し、トサミズキの葯は赤い)
↓ 雪柳
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
3/17 昨年山茱萸が観音様の近くにあったので行ってみました。
駐車場から見える植木が移動されていて
観音様に行く歩道の両脇すっきりしています。
山茱萸の木は太い枝が切られ丈が小さくなっていました。
この場所の桜が綺麗に咲いていました。
梅の花は散り始めていますがハクモクレンは今が見頃です。
カタクリはつぼみが膨らんでいます。
椿は色々な種類が咲いていました。
このしだれ桜の奥にある階段を上ると「かさねとは」の句碑があります。
この時期には葉がないので木々の間から那須の山々や箒川を見ることが出来ます。
2019/3/26 沢観音とサンシュユ(山茱萸)
2018/4/8 沢観音寺の桜
2017/7/27 沢観音寺の八重の蓮
2017/7/16 沢観音寺の蓮の花
2016/4/2 沢観音寺までウォーキング
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
ウオーキング途中の花
ウォーキングする付近では家に色々な植木が植えられています。
トサミズキの花が咲いていました。
ヒュウガミズキの花は3個、トサミズキの花は7~8個。
この2種類の花は、小さな花の集合体で一つの花になっているとのこと。
タンポポ花が咲きました。 ミツマタの赤色が咲いていました。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
美原公園に早咲きの桜があることを思い出し行ってきました。
満開になって葉が少し出始めています。
公園にはウォーキングや走っている人がいます。
高原山が見えました。
百村川に下りられるので飛び石を渡って遊んでいる子供がいました。
鴨は隣のプールに飛んで行ったり川に戻ってきたりしています。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
3/13 近所で水仙が咲きはじめたので東那須野公園に行ってきました。
早咲の水仙が咲いていましたがこれから咲く水仙の方が多いです。
那須連山は霞んでいました。
「Image Composite Editor」でパノラマ写真にしました。
椿や桜、アジサイ他色々な花が咲くのでウォーキングするのによい場所です。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
大田原市の名木は平成15年に名木百選の冊子が作成されましたが、
合併前のもので今回広報に令和の名木選として30本が選ばれました。
高性寺のカヤは推定樹齢700年
河津桜が満開でした。
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。