折り紙 ウサギ、キリン、コウモリの折り方は
やさしい折り紙教室 どうぶつ折り紙
薗部光伸 高濱利恵 共著 : 永岡書店
↓ ウサギ
↓ キリン
↓ コウモリ
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
折り紙 ウサギ、キリン、コウモリの折り方は
やさしい折り紙教室 どうぶつ折り紙
薗部光伸 高濱利恵 共著 : 永岡書店
↓ ウサギ
↓ キリン
↓ コウモリ
おりがみ作品とJtrim額縁 まとめてHPにUPしてます。
散歩道で見た植物
スズメウリ
↓ アオツヅラフジ
今日の高原山
今日の那須岳
メモ書き
「フィギュアスケート・全日本選手権」(大阪・東和薬品ラクタブドーム)
最終日25日に行われた結果
男子 宇野昌磨が3年ぶりに5度目の優勝
島田高志郎が2位、友野一希が3位でした。
ペアではシングルにも出場した村上遥奈、森口澄士組が優勝した。
朝起きた時に外は銀世界で、雪は少し降っていましたが積もらず
昼頃には道路の雪はありませんでした。
↓ ピラカンサ
↓ マサキ
雪の薄化粧
↓ 雪がちらついて高原山は見えませんでした。
メモ書き
「フィギュアスケート・全日本選手権」(大阪・東和薬品ラクタブドーム)
アイスダンスは
村元哉中、高橋大輔組が合計186・61点で初優勝した。
小松原美里、小松原尊組が2位
女子 坂本花織合計233・05点で2年連続3度目の優勝
三原舞依合計219・93点で2位
散歩道で見た植物
クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)を訂正 チャイニーズホーリー
[モチノキ科モチノキ属の常緑小高木]
KOJIさん教えていただきありがとうがざいました。
ひげ爺さんのお散歩日記に書いてありました。
通称 「クリスマスホーリー」 と云う名で流通しています。
本来の“クリスマスホーリー” は “西洋ヒイラギ” の事ですが、
代用品としての名前が一般化したようです。
通販サイトを調べたら今でもクリスマスホーリーとして販売してます。
チャイニーズホーリー
別名 支那柊(シナヒイラギ)、柊擬(ヒイラギモドキ)
モチノキ科モチノキ属
↓ バラが寒いのに咲いていました。
↓ 白南天 [メギ科ナンテン属の常緑低木]
ナンテンの葉が紅葉してました
↓ 黄実千両(キミノセンリョウ)
[センリョウ科センリョウ属の常緑小低木]
クリスマスのもみの木押し入れにしまったままで今年も飾りません。
サンタさんだけ出しました。
散歩道で見た植物
ヒイラギナンテン [メギ科メギ属 の常緑低木]
アセビの蕾 [ツツジ科アセビ属の常緑性低木]
↓ カメリア・エリナカスケード
中国の野生椿(エリナ)とヒメサザンカの交雑による園芸品種
押し入れを整理していたらゴルフボランティアした時の
帽子が出てきました。
ボランティア活動が終わった後に
女子の大会ではパーティーが開かれ
その時選手の方がサインをしてくださりました。
ボランティア活動はゴルフが出来なくてもやれるので参加しました。
選手のスコアカードを印刷して6っか所ほどに届け、
ボランティア活動辞めるころ今度から携帯を利用する話がありました。
ゴルフボランティアに行った時のメモ書きです。
散歩道で見た野草
イヌホオズキでしょうか?この時期に咲いていました。
ホトケノザが咲き始めています。
オオアレチノギク
花びらが無くつぼみの形は「徳利型」
黒羽城址のシラカシを見に行った時教えていただいた野草
カンワラビ
サイハイラン
庭に今年もビオラを植えました。
フィギュアスケートのグランプリ(GP)ファイナルは3年ぶりに開催されました。
グランプリファイナルは9日、イタリアのトリノでペア後半のフリーが行われ、
三浦璃来選手と木原龍一選手のペアが大会初優勝を果たしました。
グランプリファイナルのペアで日本勢が優勝するのは初めてです。
10日 男子シングル後半のフリーが行われ、
宇野昌磨選手が初優勝を果たしました。
山本草太選手は自己ベストを更新して初出場で2位に入りました。
3位はアメリカのイリア・マリニン選手
このほか日本勢では佐藤駿選手が4位、
三浦佳生選手は5位でした。、
10日 女子シングル後半のフリーが行われ
三原舞依が初出場優勝を果たした。
渡辺倫果が4位、
SP首位の坂本花織は5位。
日本フィギュアスケート界にとって史上初の“ファイナル3冠”になりました。
散歩道で見た花
皇帝ダリア [キク科 / テンジクボタン属(ダリア属)]
↓ キンギョソウ [オオバコ科キンギョソウ属]
↓ キンギョソウ・トゥイニー
↓ ネリネ・クリスパ
12/3 大井競馬場のイルミネーションを見に行きました。
イルミネーションイベント『東京メガイルミ』が開催
2020年に「全国の行ってみたいイルミネーションランキング」で一位を獲得
大井競馬が開催される日はイルミネーションの開催なし。
↓ オーロラの森と大樹
↓ トンネルを通り
↓ 和のきらめきエリアへ
↓ 虹色に輝く光の大噴水
↓ 久しぶりにoCamでMP4に変換し、
YouTubeに載せるのに今回もだいぶ時間がかかりました。
↓ 光彩の大滝
↓ 江戸桜トンネル
↓ 江戸桜、ローズガーデン、階段
↓ 競馬場のスタンドが見えます。
今回は今里の法事に行くのに新幹線利用しても
バスの乗り継ぎが悪く間に合いません。
川崎に泊まることにしたので思いがけず見に行くことが出来ました。
とても良い思い出になりました。
散歩道で見た植物
十月桜
↓ チェツカーベリー
[ツツジ科シラタマノキ属 (ゴーテリア属)の常緑低木]
寒さに強く、冬の間、赤い実が観賞できるとのこと。
↓ ジュズダマ [イネ科 ジュズダマ属]
↓ マサキ
薄紅色した実がはじけ、赤い種が見えとても華やかです。
林の中は葉が落ちてとても明るくなりました。