散歩道で見た花
クレオメ
👇 ムギナデシコ
👇 ルピナス
👇 センニチコウ
👇 ヒャクニチソウ
散歩道で見た花
ヘメロカリス
百合に似た漏斗状の一日花を咲かせます。
👇 ノカンゾウは一重咲き
👇 ヤブカンゾウは八重咲
👇 ヤマユリ
球根が「ユリ根」として食べられることでも有名
👇 オリエンタルユリ
大きくて香りのよいユリ
👇 ガウラ
この時期に蓮の花は咲き初めですが
沢観音寺に行ってきました。
写真を撮っている時雨が降ってきました。
👇 観音様の近くにアジサイが咲いて満開でした。
👇 七福神とマニ車
👇 クレナイとハンゲショウ
👇 キンシバイ BOTANIKAさんから
花の大きさは2cm~3cmで他の仲間に比べると小さめです。
開花しても花びらが開き切ることはありません。
👇 藤
👇 ムクロジ(無患子)は花がだいぶ散っていました。
散歩道で見た花
サフィニア
👇 トリトマ
👇 グラジオラス
👇 ノコギリソウ(アキレア)
👇 ヤナギハナガサ
👇 アマルクリナム
さざんかさんに教えていただきました。
ありがとうございます。
天気が良かったので東那須野公園のアジサイを見に行きました。
👇 ヤマアジサイーシチダンカ
👇 ヤマアジサイーアマチャ
👇 マイコアジサイ
👇 クロヒメアジサイ
👇 クレナイ 白からだんだん紅色に変わっていきます。
👇 スミダノハナビ
👇 ガクアジサイージョウガサキ
👇 カシワバアジサイ
今回の散歩少し回り道にある高性寺に行きました。
昨年タチアオイがたくさん咲いてた場所は
駐車場が整備されたのでその場所には花がありませんが
タチアオイの花が咲いていました。
散歩道で見た花
ハンゲショウ(半夏生)
👇 レモンタイム
👇 2頭の蝶
👇 キキョウ
👇 オオバギボウシ
👇 リアトリス
笑いヨガ受講で佐久山地区公民館に行った時、
道路向かい側に黄色の花が咲いてたので
近くに行って花を見たらタイリンキンシバイでした。
[オトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑小低木]
👇 家の近くでビヨウヤナギが咲いていました。
[オトギリソウ科オトギリソウ属 半落葉低木]
👇 コボウズオトギリ
ヒペリカムの種類は色々ありその中に入っているようです。
コボウズオトギリだけがヒペリカムと覚えていました。