今日、雅子先生がアコメヤさんとコラボした企画「憧れブーランジュ美味しいパンの作り方」

雅子先生と大澤シェフ


得意とする飾りパンのクロワッサン
試食のパンドミーと玄米粉のパンドミー
久々のプロに講習会刺激になります。
"パンの世界大会「モンディアル・デュ・パン」日本代表最終選考会で優勝。 お店は高崎市緑町の珈琲哲学(カフェ)の駐車場にある小さなプレハブの中。自家製酵母を使用した、ほかでは見られない見た目と味わいのパンをメニューを決めずに試行錯誤を繰り返しながらパンを焼いている。製法や配合を日々調整しながらシェフのスペシャルなオリジナル商品を研究し続けている。"
大澤 秀一シェフの講習会にいってきたした。
湯種を漬かったパンドミー
パン生地を少し入れて作ったチョコットを教えてもらいました。
ポイントは色々あるのですが、基本はどんなパンを作りないのか?
そこからの発想が大事であること!
色々やってみてそれを見つけることが大事であること!を教えていただいた講習会でした。
今、ヨーロッパではエコな作り方が見直され、手捏ね、常温発酵、機械はなるべく使わないで作るやり方が見直されているようです。

雅子先生と大澤シェフ



得意とする飾りパンのクロワッサン
初めてのクロワッサンです。

試食のパンドミーと玄米粉のパンドミー
モチモチです。
久々のプロに講習会刺激になります。