新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり910 旗岡八幡神社

2019-05-08 09:16:34 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

全国の八幡宮を巡ります

今回は 旗岡八幡神社 です

御祭神

誉田別命 ほんだわけのみこと (応神天皇) 
比売大神 ひめおおかみ
息長帯比売命 おきながたらしひめのみこと (神功皇后)

当神社は、長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるべく、
同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、
一族郎党と共にこの地に宿営した時、
霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのが
その発祥とされています。

高台に陣を敷き源氏の白幡を靡かせ大いに武威を誇ったことから、
この地が「旗岡」あるいは「旗の台」と呼ばれたのです。

時は下り鎌倉時代中期、源氏の庶流荏原左衛門尉義宗公(1231~1285)が
当地の領主となるや八幡大神を尊崇すること篤く、先ずもって社殿の造営を志し、
源家重代の守護神としてのみならず常に地域の人々に
鎮守としての御神徳の発揚に努力されたのです。

当時は神仏混淆の時代でしたので、義宗公の二子徳次郎が日蓮宗に帰依し
朗慶上人と称され、その館に法蓮寺を開山し当神社の別当として
長く守護に当られたことが古文書に記されています。

今日の当神社の基礎は、まさにこの時期に築かれたと申せましょう。

江戸時代に入っても武家の崇敬ことのほか篤く、
毎年2月15日に各地から集まった武士達により執り行われた弓の競射は特に有名でした。
試合の後、一同甘酒に舌鼓を打ったその故事に倣い、
「甘酒祭り」の伝統は今日まで続いています。

また五代将軍徳川綱吉公の守り刀が現存し、
文化11年 (1814)には社殿の大改築が大奥の女中達の寄進により成されたことは、
徳川家の信仰の篤さを物語っています。
その格天井に描かれた140枚余の絵は、
幕府の絵師狩野探玄が娘の病気平癒を祈願したところ忽ち全快、
その感謝のしるしとして奉納されたものでしたが、
昭和20年5月の空襲で社殿と共に灰燼と帰してしまいました。

現社殿は氏子崇敬者の熱烈なる奉賛活動のもと昭和39年に、
社務所は同63年に造営され、更に平成26年には「平成の改修事業」として、
社殿の耐震補強、屋根銅板の葺替え、外壁の塗替え等の改修工事が行われました。

このように、時移り時代が変わっても、当神社は常に人々に護られ、
また、心のよりどころとして今日まで敬われてきたのです。



◇最寄りの駅

東急大井町線 荏原町駅より徒歩2分

◇所在地

東京都品川区旗の台3-6-12

<旗岡八幡神社 ホームページより >
http://hatagaokahachiman-jinja.jp/






◇5月は 

7(火)10(金)14(火)17(金)21(火) 24(金)28(火) 31(金)

11(土) 15(水)25(土)

午後1時より鑑定いたします





真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com