新横浜 占いの真龍堂です
全国の八幡宮を巡ります
今回は 桑原八幡神社 です
御祭神
主祭神
誉田別尊(ほだわけのみこと 17代 応神天皇)
足仲彦尊(あしなかひこのみこと 16代 仲哀天皇)
息長足姫尊(いきながたらしひめのみこと 神功皇后)
姫大神(ひめのおおかみ)
大山積神(おおやまずみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
高?神(たかおがみのかみ)
【配神】
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)
木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)
岩長姫命(いわながひめのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
合祀社神
社記によれば桑原村古宮に姫大神鎮座、
履中天皇(400~405)の勅願所であったという。
貞観元年(859)四月八幡宮を合祀し、
延久年間(1069~1073)伊予守源朝臣頼義公が当国鎮護として
八社八幡宮を定め、二番社として社殿再建、
祭器料として神田を献じた。
寛治二年(1088)現在地に移転、
元弘三年(1333)八月河野通村が主社殿を再建、
文中三年(1374)四月兵火に躍り神宝社記悉く焼失したが
天授二年(1376)八月河野通定が社殿を再建し、
天文十一年(1542)八月河野通康が主社殿再建、
寛永十二年(1635)十二月国命で社殿を再建した。
寓治二年(1659)松山藩主松平走行が束野へ別荘を建て、
当社を祈願所と定めて鼓一個紋付提灯を奉納、
祭祀の節に忌竹を献納した。
延宝七年(1679)五月社殿再建、正徳五年(1715)八月石鳥居を建立した。
◇最寄りの駅
伊予鉄道 北久米駅
◇所在地
松山市畑寺町440番地
<愛媛県神社庁 ホームページより >
http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=1331
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
◇5月は
7(火)10(金)14(火)17(金)21(火) 24(金)28(火) 31(金)
11(土) 15(水)25(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)
全国の八幡宮を巡ります
今回は 桑原八幡神社 です
御祭神
主祭神
誉田別尊(ほだわけのみこと 17代 応神天皇)
足仲彦尊(あしなかひこのみこと 16代 仲哀天皇)
息長足姫尊(いきながたらしひめのみこと 神功皇后)
姫大神(ひめのおおかみ)
大山積神(おおやまずみのかみ)
雷神(いかづちのかみ)
高?神(たかおがみのかみ)
【配神】
天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)
木花咲夜姫命(このはなさくやひめのみこと)
岩長姫命(いわながひめのみこと)
菅原道真(すがわらみちざね)
合祀社神
社記によれば桑原村古宮に姫大神鎮座、
履中天皇(400~405)の勅願所であったという。
貞観元年(859)四月八幡宮を合祀し、
延久年間(1069~1073)伊予守源朝臣頼義公が当国鎮護として
八社八幡宮を定め、二番社として社殿再建、
祭器料として神田を献じた。
寛治二年(1088)現在地に移転、
元弘三年(1333)八月河野通村が主社殿を再建、
文中三年(1374)四月兵火に躍り神宝社記悉く焼失したが
天授二年(1376)八月河野通定が社殿を再建し、
天文十一年(1542)八月河野通康が主社殿再建、
寛永十二年(1635)十二月国命で社殿を再建した。
寓治二年(1659)松山藩主松平走行が束野へ別荘を建て、
当社を祈願所と定めて鼓一個紋付提灯を奉納、
祭祀の節に忌竹を献納した。
延宝七年(1679)五月社殿再建、正徳五年(1715)八月石鳥居を建立した。
◇最寄りの駅
伊予鉄道 北久米駅
◇所在地
松山市畑寺町440番地
<愛媛県神社庁 ホームページより >
http://ehime-jinjacho.jp/jinja/?p=1331
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/241aa780ba92d8cf0aaa843aa2244745.jpg)
◇5月は
7(火)10(金)14(火)17(金)21(火) 24(金)28(火) 31(金)
11(土) 15(水)25(土)
午後1時より鑑定いたします
真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください
※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、
予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール
から、まずはお気軽にご連絡ください
※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております
電話 080-6597-7388
メール ma@shinryu-do.com
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ba/873181deed1d6b19c8936bbef1b280c4.jpg)