新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1617 茨木神社

2021-04-27 06:46:16 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 茨木神社 です

御祭神

建速素盞嗚尊
タケハヤスサノオノミコト

配祀

天児屋根命
アメノコヤネノミコト

誉田別命
ホムタワケノミコト

当神社の創祀は、当社由緒書によると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、
天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治12年発刊の「茨木村誌」や
大正11年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町ヲ作ル 
是日本町ノ始ト十三朝集ニ有」と記されています。

そしてこの「荊切の里」は、今日の宮元町付近と伝えられています。

この処に人々が住み、天石門別神社を創祀した経緯や情況、坂上田村麻呂公との関係等については、
何ら資料がなく明らかではありません。しかし、大同2年から逆上ること3年前、
延暦23年(804年)に坂上田村麻呂公は、和泉・摂津両国に天皇巡幸時の
仮宮殿・行宮設定のために派遣され両国の各所を巡視されています。
また延暦年間は、東北征討を通して東北から摂津・和泉へ、
関東各地から東北へ人が移動定住した時代でもありました。
そして延暦24年(805年)は、長岡京・平安京の二度の造都事業と
度重なる東北征討軍事によって農民が疲弊しているとして
民政安定へ朝廷の方針が変更決定された年でもあり、
このような時代の背景が起因しているのではないかと考えられます。

平安時代の延長5年(927年)に編纂された延喜式巻第九に
摂津国嶋下郡十七座の一つとして、天石門別神社の名が記されています。
それは、天石門別神社が編纂当時に官幣社として尊崇されていた神社であったことを意味し、
今日では特に式内社と呼ばれます。

爾来、中条村・茨木村の氏神として広く国主領主をはじめ多くの人々の崇敬をあつめました。

中世に入り楠木正成公が村近くに砦を築いて後、
戦国時代には城郭が整えられ惣構形成の過程で、
茨木村はそれまでの農村的集落から城下町へと変貌し、
天石門別神社も現在地へ奉遷されたのでした。

中川清秀公も当社への崇敬の念篤く、当社への狼藉を厳しく禁止する禁制の高礼を掲げるとともに、
天正8年(1580年)には神領十三石を寄進しました。
この時代、摂津名所図会(寛政10年・1798年)及び社伝によると高槻城主高山右近が、
織田信長に倣い神社仏閣を焼却するに際し、
信長が天照大御神、春日大神、八幡大神及び牛頭天王(素盞嗚大神)の諸社は
焼くべからずとしたので牛頭天王を祀ると詐称して焼却を免れたと伝えられています。

そして、元和8年(1622年)牛頭天王、春日大神そして八幡大神を祀る社殿を新たに築いて本殿とし、
天石門別神社を奥宮として今日に至っております。

明治5年、明治の社格制度により茨木神社が郷社に列せられますが、
氏子による元宮天石門別神社への社格授与嘆願運動が起こり、
明治12年郷社に列することとなり、 一境内に郷社が二社ある全国にも珍しい神社でもあります。
昭和21年、神社制度の改革により宗教法人として新たに発足し現在に及んでいます。


◇所在地

大阪府茨木市元町4番3号

◇交通アクセス(最寄りの駅)

■阪急京都線・茨木市駅より徒歩 約10分
■JR東海道線・茨木駅より徒歩 約15分


<茨木神社 ホームページより >
https://ibarakijinja.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂4月の予定  ◇ 



※一応緊急事態宣言解除されましたので最終受付時間は19時に戻しました。

◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com