新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 1632 梅宮大社

2021-05-12 04:37:14 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

安産祈願の神社を巡ります

今回は 梅宮大社 です

酒解神 大山祗神

酒解子神 木花咲耶姫命

大若子神 瓊ヶ杵尊

小若子神 彦火火出見尊

当社は今から凡そ千三百年前、橘氏の祖・諸兄(モロエ)公の母、
県犬養三千代(アガタイヌカイミチヨ)が、橘氏一門の氏神として始めてお祀りした神社です。
その鎮座の地は山城国相楽郡井出庄(ヤマシロノクニソウラクグンイデノショウ)
すなわち、今の綴喜群井出町付近であったと伝えられています。

其の後、天平宝字年中、千二百五十年ばかり前に、
聖武天皇の妃・光明皇后と藤原武智麻呂〔ムチマロ)夫人の牟婁(ムロ)女王が奈良の都に御遷座になり、
更に泉川(木津川)の上流かせ山を経て平安時代の始め、
嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(タチバナノカチコ<檀林皇后>)によって現在の地に遷しまつられました。
当時、皇后は親しく行啓して盛大な祭儀を行われましたが、
神前で雅楽が奉納されましたことは、此の時を最初の例とし以来、梅宮祭は四月上の酉の日に行われ、
雅楽祭の名を高めました。

仁明(ニンミョウ)天皇は、千百五十年ばかり前、
承和年中にこの祭を特に名神祭という国家の主要な神祭の中にお加えになり、
醍醐天皇の御代に定められました延喜式(エンギシキ)では、
国家の制度にのっとり、名神大社というもっとも高い格式に置き、
祈年祭(トシゴイマツリ)・月次祭(ツキナミサイ)・新嘗祭(ニイナメサイ)には
朝廷からの幣帛(ヘイハク)を新饌台(シンセンダイ)の上に載せて奉るという、
案上の官幣と呼ばれる最高の儀礼をもってまつられることになりました。

更に日本中で特選された二十二の大社の中に加えられ、明治の初めには官弊社に列せられました。
相殿四座がおまつられになりましたのは、文徳(モントク)天皇の仁寿年中で、千百年ばかり前のことです。
代々橘氏の長者がお仕へしていましたが、県犬養三千代夫人が橘氏の祖でありますと共に、
藤原不比等公の夫人となられました御関係から、藤原氏の摂政又は関白の家筋の方が橘氏長者を代行され、
此の神社に藤原氏の氏神の春日神社と同様の崇敬を捧げられました。

このように橘氏は橘・藤原の二氏が長者となりましたので、
特に此の氏(橘氏)に限って長者の事を是定(ゼジョウ)と呼ばれていました。
もって橘氏の家格の尊さと梅宮大社の神威の偉大さがうかがわれます。

木花咲耶姫命は瓊ヶ杵尊の皇后となられました、才色兼備の御方で、
一夜で御懐妊の御子の疑いを晴らす為に無戸室(ムツムロ)の御産室に火を放ち
燃えさかる中で彦火火出見尊を御安産になり、次々と御子を御安産になりました方で、
子孫繁栄・授子安産の守護神として崇敬を受けておられます。


◇所在地

京都市右京区梅津フケノ川町30

◇交通アクセス(最寄りの駅)

阪急電車 嵐山線「松尾大社」下車、改札を出て正面の道を右へ。
桂川を渡って東進。川から2つ目の信号を左へ曲がる
(徒歩10ほど)。

<梅宮大社 ホームページより >
http://www.umenomiya.or.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Skypeによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください




◇ 新横浜占いの真龍堂5月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com