「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

冠稲荷神社

2020-01-08 20:20:44 | 趣味の俳句

明日が句会なのに俳句を詠めていません。

今月はおくのほそ道も行けませんでした。

夫は俳句はまだ詠めますので何とか作句して貰えるよう

今日はデイをお休みして近場のところへ一緒に行くことにしていました。

ところが朝からかなりの雨でしたので、午前中はゆっくりすることにして

雨の上がるのを待つことに。幸い午後は太陽が顔を出してくれて

朝とは打って変わって暖かく?なりました。

隣の太田市にある冠稲荷神社に行ったことがなかったもので出かけました。

車で片道1時間もかかりました。

余り広いところではないのですが、由緒ある神社なんですね。

次々と参拝の方がいらしてました。お茶をしてから一通り回りましたが2時間くらい

いたことになるでしょうか?

 

義経の神水一条初日影       昌

 

木瓜が大きいので有名のようですが今はボウボウですので見落とすところでした。

 

 

白狐社に祀られた白狐の数にはたじろぎました。

 

帰宅しても、白狐が眼前にちらつきました。

 

帰宅後、明日の句会一覧表作成に入りましたが、まだ投句されてない方もおり

後の分は明朝に。

満足な俳句は詠めませんでしたが一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随分楽になりました!

2020-01-07 19:57:46 | 患者さんの言葉

今日は太陽は顔を見せず寒い1日でした。

火曜日午後は当所においてのバランス体操教室からスタートです。

その前にガバ沼へ白鳥を見に行ってきました。

白鳥よりも鴨の方が俄然多いですね。見物客の結界の所まで来ては一斉に飛び立ちます。

 

体操教室は今年最初ですので皆さんがいらっしゃいました。久しぶりでしたので無理をされないよう

お話してスタートしましたが、からだは結構覚えているものでいつもの柔らかさにすぐ戻りました。

体操終了後、調整させていただきました。今日の患者さん、60代女性です。重労働をされていて

あちこち痛いところがあり、10日に一度いらしていただいてます。

今日も肩が痛いとおっしゃってお見えになりましたが

右手を多く使う仕事ですので、右肩がかなり巻いていました。

調整に入って間もなく「しんそう」の登録商標であるバンザイ検査が揃い

左右の肩の位置が綺麗に揃いました。伏臥位になったとき既に楽になっていますと教えて下さいました。

調整後「来たときと比べたら随分楽になりました!」と身長を測りに歩かれましたが

1センチ5ミリも伸びていて嬉しそうでした。

今とても忙しい時期とのことですが、その時はやれても後で出ますし

加えて極度の疲労は恐いので大事にされるようお話させていただきました。

 

玄関先の鉢植えの桜の紅葉。今日は遂に一気に一枚になっていました。ありがとう!頑張って!と

心中、声をかけて出入りしています。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝が痛くない!

2020-01-06 20:15:53 | 患者さんの言葉

風もなく良いお天気でした。

治療所横の農道から撮影、気持ちの良い空。中央が赤城山です。こせこせした心が洗われるよう。

 

 

治療所の窓からの撮影

 

 

スマホでしたが珍しく割合と良く撮れました(笑)。

 

今日は出張からスタートでしたが年明けとあって忙しい一日となりました。

患者さん50代女性。膝が痛いとお見えになっておりますが一進一退ですね。

お正月に忙しく動かれた様子。「孫は来て嬉しい、帰って嬉しいですね!」とのこと、全く同感です。

調整前はやはり痛かったのですね。調整後は痛みを忘れてしまって

とことこと軽やかに歩いて身長を測定されて「あら!痛くない!」とおっしゃてました。

「しんそう」の登録商標である検査では殿屈検査がはっきりと左右差が出ましたので

調整は今日の調整はやりやすかったと言えます。

今日から何日後に痛みが出るか観察して下さるようお願いしました。

寒い時期ですので冷やさないようにもお話させていただきました。

 

忙しかったですが今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顎のかくかくという音消えました!

2020-01-05 20:05:11 | 患者さんの言葉

今日は強風でしたが夜には止みました。でも大気は冷たかったー!!

午前中、夫と雲龍寺へ行き田中正造のお墓をお参りしてきました。

車で7,8分のところにあります。

何とか俳句を詠めたらと期待していたのですが…。

 

以前お参りしたことがあります。田中正造のお骨は五箇所に分骨されているとのことで

ここはその一つです。

山門前の杉の木の下枝は綺麗に枝が切られていました。田中正造の意志を顕しているように

冬空へ直立不動です。

 

 

大きくないお寺さんです。

田中正造のお墓と救現堂です。

 

 

午後から調整させていただきました。

50代女性、3週間に一度のメンテナンスの方です。

今日は「口を開けると音がするようになってしまったんです!」とお見えになりました。

今までの経験から恐らく調整すれば消えるだろうと思っておりましたが

その通り、割合簡単に消えました。

調整前は「しんそう」の登録商標である検査のうちバンザイよりも

殿屈検査の方が左右差が大きかったのですが仰臥位でバンザイを揃えた段階で

口を開けても音はしなくなっていました。

症状が出てから間もなくであったことも良かったのかと思います。

お聞きすると、固いお煎餅とか固い物がお好きとのことでしたので

固い物を噛むときは気をつけられるようお話しさせていただきました。

お役に立てて良かったです。

 

今日は寒い一日でしたが寒さに負けず有意義に過ごすことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利フラワーパーク!

2020-01-04 16:58:21 | 趣味の俳句

今日も余り風もなく良いお天気でした。

午前中、少し夫と草取りに入り午後2時ころ足利フラワーパークへ久しぶりに行って見ました。

第1水曜日はおくのほそ道巡りですが三が日と重なりましたし冬場はお休みの予定です。

句会が近いので何とか俳句を詠もうと出かけたのですが…。

イルミネーションの関係で夜の部は3時半からで昼の部は3時には出なくてはなりませんでした。

菰をきた寒牡丹が綺麗でした。

 

寒牡丹菰を狭しと寄り添へり    昌

 

入ってすぐの鉢植えを並べた装飾ですが配色も美しく綺麗でした。

 

外に出ると夜の部の入場券売り場には沢山の人が並んでいました。

 

帰宅して我が家の庭にまだ咲いている菊の花、頑張ってくれてます。

 

四日間ゆっくりと過ごすことができました。穏やかなお天気でした。感謝です。

明日から仕事始めます。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする