「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

変形しているものなんですね!

2020-01-14 18:37:47 | 患者さんの言葉

今日は余り寒くない1日でありがたいことでした。

午後1時半から当所でのバランス体操教室、その後調整させていただきました。

今月新しく来られた50代女性の方ですが、体操前は背中がかなり凹凸があり変形していましたが

体操後は綺麗になっていて、効いているんだなーとあらためて認識しました。

 

月一回のメンテナンス60代男性。

「どこも痛くないのですよ。変形していますか?」とおっしゃってお見えになりました。

目的を持ってハードな運動に挑戦しておられます。

年齢にしては変形は少ない方ですが、やはり検査をするとはっきりと左右差が出ます。

「自分では大丈夫と思っていますが、やはり変形しているものなんですね!」と

得心されていました。

明るくて会話が楽しくあっという間に時間が過ぎ、反対に元気をいただいています。

調整を継続して是非とも目的達成をと願っています。成し遂げた笑顔を拝見したいです。

 

今日も一日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からだ何にもなくなっちゃうのね!

2020-01-13 19:21:16 | 患者さんの言葉

一昨日、昨日と研修会に参加、その疲れも出ないで今朝は目覚めました。

片道6時間かけて月一回メンテナンスにお見えになる患者さん。70代女性です。

頭髪をカットされて若返って美しくなってお見えになりました。

お話をお聞きしていると、とても勉強になり、こういうふうにお話ができるようになりたいと思いました。

美しさもそうですが考え方も見習いたいとしみじみ思いました。

私利私欲が全くないのですね。頭が下がります。

研修会の時も仲間と話し合いがありますが皆さんがしっかりしていて

自分の意志の弱さにこれではいけないと思いなおしていたところで

しっかり後押しをされた感じです。本当にありがたいと思いました。

 

調整前はとても変形しておりますが調整は順調に行きます。

患者さんとの信頼関係ができていることも大きな要因と思います。

調整後はからだのどこも意識されなくなって「からだ何もなくなっちゃうのね!」とおっしゃってました。

遠路無事帰宅されますようにと祈らずにはおれません。

 

午後は出張からスタートしました。患者さんに恵まれ楽しく調整をさせていただきました。

 

今日も一日元気に動けましたこと感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しんそう」東京研修会 2020年1月11日12日

2020-01-13 13:59:18 | 「しんそう方」研修会

2020年最初の「しんそう」東京研修会。

夫を二日間デイにお願いして通いました。

二日目は早く出発しなくてはなりませんのでちょっと厳しいですが

夫をお願い出来るところがあってありがたいことです。

同じ志をもつ仲間の皆さんにあたたかく迎えていただき、一緒に研修できるという幸せを思います。

高等科、研究科の土曜日の技も日曜日の基礎科の技も何回も何回も練習している技ですが

それでも、学習するほどに納得できるようになりますね。何かしらの学びがあります。

受け手の器が変化してきているからと思うのです。少しずつ少しずつ上達してきていると

思います。研修会に23年通っていますので上手にならなければおかしいのですが

何のお稽古にしても、技術というのはこれで良いというときはないように思えます。

死んで行くときに、これで良しと思えたら最高ですね。

今年も皆さんのお陰で、もっと患者さんのお役に立ちたいという気持ちを新たにスタートできました。

 

研修会場、綿商会館は人形町にあるのですが、駅の近くの道端に白躑躅の返り花が一輪咲いて

いるのに気がつきました。急ぎ足で会場に向かっていましたが、寒中一輪、凛と咲く白躑躅の花には

元気をいただきましたねー。二日間無事に通うことができ楽しく勉強できたこと感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は2月9日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩の痛みなくなりました!

2020-01-10 20:54:35 | 患者さんの言葉

午前中、夫と薬を貰いに病院へ行き、三ヶ月に一度の採血、心電図をとってきました。

二人とも今日結果がわかる範囲では異常はないとのことでした。

午後は西公民館でのバランス体操で夫と行ってきました。

新年最初の体操教室でしたので全員参加されていました。

帰宅後、調整させて頂き、夜7時からも当所でバランス体操教室でした。

夜の部の体操は始まったばかりですが、先月からいらした方が「ずっと肩が痛かったのですが

前回の体操後からは痛みがなくなりました!」と肩を回しながら

嬉しそうに教えて下さいました。

痛みのない人生ほどありがたいことはありません。お役に立てて本当に良かったです。

 

今日は余り風も強くなくて暖かい一日でした。元気に動くことができ感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この正月は殊に大変でした!

2020-01-09 18:41:31 | 患者さんの言葉

朝から句会の一覧表を作成して仕上げ

午後1時から句会でした。人数が減ってきてその点は残念ですが

集まれば勉強になるし人と話すのは楽しいですね。

今日の句会から私の好きな句をいくつかあげると

 

一輪の重さありけり唐椿          久

冬空へ確かな音を夫の杖         と

冬日差石の祠のがらんどう        し

元日もわからぬ母の髪を梳く       か

搗き上げし餅をちぎる手まるめる手   八

 

句会終了後、調整させていただきました。60代女性。

お客様が泊まって今年の正月は大変でしたとのこと。

胸椎が曲がっていました。正座していただき上から見るとからだが捻じれていて

鼻が中心にありませんでした。

「しんそう」の登録商標である検査は、ばんざい検査が左右差が少なかったのですが

なかなか揃いませんでした。一旦伏臥位になっていただき調整し

再び仰臥位に戻り、揃えることに成功しました。

手足は連携して動いていますので下肢を揃えることで万歳を揃えることができます。

「楽になりました!」と起き上がりました。調整前後の写真を見ていただき

綺麗になっていることを確認していただきました。

お役に立てて良かったですが極度の疲労をされないようお話させていただきました。

 

これから、句会欠席者への選句依頼の封書を投函に局へ行き

今日の予定は終了です。夫も頑張りました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時          次回は1月12日になります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。

学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする