手作りの趣味を持つ「お絵描きやさん」

北海道産のパートナーNと暮らすワーキングババ
娘3人・孫ッチが3人、休みなし
品川生まれの品川育ちです

またまた京都~(*´ω`*)・3日目  23・田毎で京風たぬきうどん!

2014年04月26日 | 旅行

四条から新京極を上がった所、右側に錦天満さんがあります 

新京極といえば京都の有名な観光スポットの一つです 

人通りの多い昼間に通るとウッカリと見過ごしてしまうほどの狭めの入口

それでも境内には撫で牛がいたりします 

さすが「天神様」!

大願梅という絵馬がありました 

木の玉の中にお願い事を書くので他の人達には見られずに奉納出来ます

手のひらにすっぽり収まる程の大きさなので持ち帰ってバッグに付けてもイイかも?

奉納された大願梅は年末にお焚き上げしてくださるそうです 

これは天満宮に置いてあった 記念・ご利益スタンプ↑です

護摩木や絵馬・おみくじに押印するとご利益がいただけるそうです

試験合格・商売繁盛・など10種類もあります

場所柄なのでしょうか? 閉門は20時30分と遅いので夕方以降に参拝したい時、ありがたいです

*****************************************

そろそろ夕食。予約しておいたコチラ↓

漫画家「みうらじゅん」さんが京都に来る度に、ご実家に寄る以上に来店する回数の方が多いという

三条通り商店街の蕎麦うどん店「本家田毎(たごと)三条本店」さん

明治元年創業です

みうらさんはご存知!「ゆるキャラ」(という言葉)の生みの親です (「いやげ物」もね)

関東と京都ではうどんの名称と内容が微妙に違っています

  関東の「たぬきうどん」=揚げ玉が乗っている(=京都の「はいからうどん」)

  京都の「たぬきうどん」=刻み油揚げ+あんかけ+おろし生姜

関東の「たぬき」とは揚げ玉(天かす)は天ぷらのタネがない「タネ抜き→たぬき」となったらしく

京都では、キツネが「ドロン」と化けたことから「あんかけ→ドロンとしている→キツネ」となったという説があります

今回、私はみうらじゅんさんに倣って「京風 たぬきうどん」に決めていました

おあげを短冊切りにして、うどんに載せ、あんかけとおろし生姜をトッピング!

京都の寒い冬に合わせてのメニューなのでしょうか?

食べきった後、身体がホカホカと暫く温かいままでした

みうらさん。美味しいおうどんを教えて頂き有難う御座いました!

お店の名前の由来ですが、

江戸時代の浮世絵師・広重が「更科田毎の月」という作品を残しています

蕎麦の産地・信州の棚田に月が映っている風景を「田毎の月」と言われていたらしく

蕎麦の味わいを田毎の風姿に込めて「田毎」とされたそうです

着物を着ている長女Yのために店員さんがタオルを用意してくださいました 

そういう気遣いってとても有難いし、気持ちも暖かくなります

ありがとうございます!

そういう気持ちが味にも出ているような気がします (お運びさんと板前さんは違う方と知っていますが) 

 写真がボケボケ・・・(;´Д`)ショック! まだカメラを使いこなせてない私

新京極を歩いてホテルに向かう途中、「女優・山本富士子邸跡」の碑を見つけました 

初代ミス日本です! 美人です! 大女優です!

実は彼女、日銀の就職試験を受けたものの不合格・・・理由は

「適性など能力には全く問題がなかった。ただあの美貌ゆえ、男子行員達が落ち着かなくなるのではと心配された」から

どれだけ美人なんですか!?

 (うっ!暗い場所では上手くピントが合わないなぁ・・・スミマセン。修行します)

「歩いて楽しいまちなかゾーン」という看板を見つけました

四条通・烏丸通・御池通・富小路通に囲まれた地区が対象みたいです

自転車のマナー向上と共に歩行者の安全を確保するためにも

自転車レーンを設けたり、看板↑のあるエリアは車に注意喚起するなどルールを作っています

 (左から、スクルド・ベルダンディー・ウルド。3姉妹です)

この日も入浴は錦湯に行きました 

途中、四条通の本屋さんに「ああっ女神さまっ」の女神さま3名が音楽を奏でています

これって、海洋堂フィギュアミュージアム黒壁にあった!? のでは・・・(;^ω^)

出張ですか? 海洋堂さん、素晴らしい出来です♪ ステキです!

錦湯さんで「京の銭湯・本日あります」を購入しました 

京都には錦湯さん以外にも魅力的な銭湯がこんなにあったのね!と嬉しくなる一冊 

 現在の京都銭湯料金は410円

錦湯さんの三代目店主・長谷川さんも写真付きで載っています

長谷川さん、写真通りのにこやかな方で

実は、長女Yが10円玉を持っていなかったのですが

オマケしてくれちゃいました~!! 

オマケしてくださったのはたまたまだったのだと思いますが、母として隣にいたのに全然気づかなくて失礼しました

入浴の後に「冷やしあめ」を購入しようとしたら

「お姉ちゃん、10円玉もってへんもんな?」と、またオマケ♪

あぁー!スミマセン!!スミマセン!!! そして有難うございます(*^_^*)

京都の方は排他的と言われていますが、私たちは結構親切にしていただいています

(気づかないだけかもしれないけど~。たとえ表向きだけだったとしても~。)

四条の事業ごみに「掃15」のシールが貼ってありました

ちょっと調べたけどわかりませんでした

なんだろう?

それよりもゴミを写真撮影してる観光客ってなんだかなぁ~?と自分を客観的に見てしまうと恥ずかしー!(´・ω・`) 

 

さて、明日は最終日。最後の夜だけど早く寝よう  ということで 24・に続きます


最新の画像もっと見る