白珠だより

札幌にて美人画と武者絵を扱っております白珠画廊のブログです。

ふしぎ!不思議!でもホント?

2010-07-23 | 画廊の様子
         「遠野の旧家」    花井 治  油彩 8号


今から百年前に美しい日本の説話集「遠野物語」が生まれました。

岩手県遠野出身の学生、佐々木喜善によって語られた民話を
当時農商務省官吏の柳田國男が筆記、編纂、自費出版した彼の代表作で
民俗学(folklore)の聖典と言われています。

遠野盆地、遠野街道にまつわる神々の由来、天狗や河童、座敷童子、
神隠し、山人、マヨヒガなど様々なおはなしは独特の詩的散文で
綴られています。
柳田はこれらは厳しい風土のなかで自然を拝み恐れ、自然に習い
これと遊んだ人々の民間伝承から生まれたものであり、
聞いたままの話を編纂したものであると語っています。

おはなし 一つめ~河童
  川の岸の砂の上に河童の足跡があるのは珍しくはないのさ。
雨の日の翌日は
  なおさらハッキリしているんだよ。
おサルの足とおんなじで親指が離れていて
  人間の手に似ているんだ。長さは少し短くて先っぽはぼやけていて
  よくわからないんだ。

おはなし ふたつめ~河童
  よその河童は顔が青いって言うけんど遠野の河童は赤いんだよ。
  佐々木君の曾ばあさんが子どもんときに庭で友だちとあそんどったら
  胡桃の木の間から真っ赤な顔した男の子がこっちみていたと。
  これが河童さ。今もその胡桃の木はでっかくなってあるんだと。
  この家の屋敷のまわりはぜーんぶ胡桃の木ばっかりなんだと。

「遠野の旧家」はこの地に江戸時代から大切に住み継がれてきた
南部曲がり(L字型)家の建物で人が住む母屋と厩が一つになったもので
石垣のうえに堂々と建っています。
馬と共に暮らし馬を大切にしていた暮らしがよくわかります。

緑深い山や谷や川に囲まれた曲がり家の囲炉裏端で
語り継がれて来た怪しいおはなしは
現実と非現実が生き生きと暮らしの中で共存した
魅力あふれる文学作品であると云えるのではないでしょうか。

今日、七月二十四日は「河童忌」、 河童を愛した芥川龍之介の命日です。
彼が「遠野物語」と出逢ったのは19歳の時でした。

      
私は今、「水木しげるの遠野物語」の奇怪なワールドの中で
生々しく残酷で不思議でしかも人生いかに生きるべきか 戒めありの
怖わーいおはなしをゾクゾクわくわくして読みながら
たくさんの妖怪たちや亡霊たちと向き合っています。      
                  s・y




最新の画像もっと見る