
常々、ここ白石は…と何となくマイナス発言をしてる自分ですが。
先日、町内連合会の女性部の講習をさせてもらいました。

昔は、町内会の婦人会や婦人部という名のおばさまたちの集まり。今では、女性部となり年間の行事や奉仕的お仕事を限られた予算でこなす、ボランティア的、イベント企画など町内のためにスマートにこなしてます。
自分もやきもの始めた頃から、くちコミで体験講習などを長年させてもらってます。
思えば、家庭教育学級の講習も白石区内小中学校も町内からのくちコミでひろがりました。
ここ白石地区のいくつかの町内会の連合会は、とても活発なコミュニティとして講演会やイベント行事を地区の会館や公園などで開催されて、児童会、子どもたちから高齢の方々まで楽しませてくれてます。
町内会離れといわれる町内会がいまも機能して参加する会員が多いのは、この白石が地域的に素晴らしくあたたかいところなのかもしれないと、日頃のマイナス発言を反省してます。
最近も、近所の絵描きさんT.seikoさんがウチで作ってた時に偶然ご一緒だった若い女性がご近所の犬友だちだったり、
出展のときに陶芸や教室に興味持ってくれた方が白石、近所だったり…
白石は捨てたもんじゃない、白石の女性は無限大につながるチカラを発揮してるようです。

snsより、実際に見た会った聞いた情報、おしゃべりが優先なマダムたちは町内会で地域で元気に楽しく暮らしてます。
最近のいただきもの


娘が富良野に赴任して、初めてホップの草 つるになってるのをみました。これは、特別なホップらしく金のホップのイラスト中にAの文字が。そしてなぜかソラチと広範囲な命名に。

ラベルよくみたら、なんとあの有名なパンの器のクラムチャウダーのシチューだったことにザンネンながら後で気がついた。