![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
2日目。
昨夜、遅くまで楽しく飲み明かしてたおかげで、
3時30分起床予定も全会一致で30分寝坊する。
4時起床。
朝から作りすぎた朝ごはんを無理やりかきこんで、
昨日一緒に飲み明かしたおじさんに別れを告げて、
5時30分、出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9c/1fec5da08680a6ab2326a8f4bccbf8aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
途中、沢の中州にルートを惑わされたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/33/7708ce973b284ad42dbc46ad5fbe157f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
この日はザイルを出すこともなく順調に高度を稼ぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/55/32283235872c68addf583e6408698544.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ブヨがぶんぶん。
苦しめられる…。
水が美しき証ではあるが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dc/8ae2332f7021b8e5bddd230691944cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
もうすぐ沢も終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/33/f6d06e7829919ae90e870d017134e6c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
9時前にはポンプ小屋に到着。
甲武信小屋に水を送るこのポンプ小屋、
小屋もすぐそこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bc/3b9be29caac8f990778ea3b43e2f93fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
せっかくなので甲武信ヶ岳の山頂に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/73206182209f82c3ea3dbd2676c09de0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ガスっていて景色も見えないので、
そそくさと下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/98/a76d4c6bb1b809b2998115dd2c59c353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
下山中はずっと雨に降られてビショビショに。
13時45分。西沢渓谷の駐車場へ下山。
温泉で汗を流して、温まって、終了。
お疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
5年前。もう5年前か…。早すぎる。
近ごろほんとに山に行けてないと情けなくなる。
ともあれ、記録にはきちんと残しておこう。
5年前の甲武信ヶ岳東沢・釜ノ沢東俣遡上の記録。
正直、ほとんど記憶がない。
日記も適当で役に立たない。
てなわけで、、、、
写真を多く使ってだましだましいきます。
どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/8d6cbba9584683bea36118f7e8e42ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
むか~し付き合ってた彼女と行ったことのある西沢渓谷。
この山行のスタート地点はそこの駐車場。
6月末。梅雨まっただ中。
雨、雨、雨。。。
でも歩きはじめると止む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cd/fbdd50c990185651e33110b5f3515dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ここらで道具を身につけて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/ddd57a5fbff3c9ac0b48ce2433331417.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
最初のあたりは沢沿いは歩かず高巻くばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/24/961b905d02b48ebd5b5c998c95b9cf80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
山ノ神、かな。
ここまで結構時間かかった。
3時間くらいかかったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/7fa259764b392b94272b52dce7c4728b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ようやく入渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/aa529b5af46f12f9c5fb5055a472cd93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
でも、なかなか深い。しかも、滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/06/a58341fbea9f9e79cebc39bce69ea02b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
乙女の滝、だったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/6aa20be13e64e88849b28ba7ee70ab56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ひたすら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/7b6c44e68bb120882122e2cbbd26f084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
鹿のがい骨発見!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/b1a52e5bd904df94b7f5c27e869b8f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
滑らないように淵を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/4321047ae6536fe11e9b477ee89a600f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/2651ff0b410dc4bab17af2af0681bda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
写真じゃ伝わらないのが残念。
ただたんにカメラテクがないだけだけど…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f8/d20568ac4d2f54559136b408afeba84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
ときどきこんな場所もあらわれます。
確保してもらいながら歩をすすめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/fabebf686a8ffaa2148172389226da09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
魚留ノ滝です。水の中を直登はできません。
滝の左側を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/03cff235f7f5f827e8db524c1d40fc8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
地味に急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5c/d012f630085f63448a7e4c8a1d950692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
頑張って魚留ノ滝を超えると、
どこまでも続く美しすぎるナメが出現。
かの有名な千畳のナメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/dd2a525e3ffd23a78ca5963abd033e0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7b/e926dc522c5d252f7133d87e64ff560e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/73/35912c4958bfe937587913cce2300522.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/28/1821fe237c1c67e7a183a42c5a0c563b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5d/f536d37f20cf5e70f232ba3e26f6dffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/7041b09d70b2ce5ffa820f3f46376d18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
釜ノ沢を西俣と東俣の分けるのがこの滝です。
左が西俣。右が東俣。
今回は右に舵を取るのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/93/2dae84485a4b39b8ca61c332d6a75830.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e7/ed325182d0a9d8a8fefd3497efebdce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
これ、けっこう急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fc/55456aebd168c96a1a201706c19829e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
今宵はヤゲンの滝上部で幕営。
18時着。9時30分からだいぶ歩き続けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/25c4ef9446125af2926a50908c747533.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
沢登といったらやっぱり焚火!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/87/be40faaceaf179c8baf227d1f6868e55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
Hシェフのつくってくれたカレーがめちゃうま!!
この写真はまだ調理中ですね。
こうして、甲武信ヶ岳東沢・釜ノ沢東俣の一日目は更けていったのです。
と、この日の日記を読み返すとこんな感じです。
なんだか抽象的すぎてぜんぜん記録になってません…。
だから記憶もよみがえらず…。写真ばかりに…。
◆番外編~この日の日記にはこう書いてありました~◆
やばい!晴れてきた!!
超気持い!!!
来て、本当によかったな。
東沢、最高。
この自然の素晴らしさをどう表現しよう。
水の色。すごいきれいなんだ。
輝いてるよ水が。輝いている。
サファイアのような色をして光り輝いている。
マジで、マジで、山って最高だー。
この日の夜は遅くまで焚火を囲みながら飲み明かした。
焚火の点火、リーダーとっても頑張ってくれました。
そしてそして、Hシェフのカレー。
とっても美味しかった!!
あぁ~、疲れたな。でも、とても心地の良い疲れ。
沢登。最高。
今日のハイライトはやっぱり千畳のナメかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0054.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
■ メンバー
O山岳会K氏、H氏、K氏 / Dai
■ 期間
2007年6月30日~7月1日
■ 目的
東沢・釜ノ沢東俣を遡上して甲武信ヶ岳へ
■ キーワード
甲武信ヶ岳
東沢
釜ノ沢
東俣
西沢渓谷
山ノ神
千畳のナメ
ヤゲンの滝
秩父多摩甲斐国立公園
【1日目】甲武信ヶ岳 東沢・釜ノ沢東俣を遡上する
O山岳会K氏、H氏、K氏 / Dai
■ 期間
2007年6月30日~7月1日
■ 目的
東沢・釜ノ沢東俣を遡上して甲武信ヶ岳へ
■ キーワード
甲武信ヶ岳
東沢
釜ノ沢
東俣
西沢渓谷
山ノ神
千畳のナメ
ヤゲンの滝
秩父多摩甲斐国立公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
(※この日はコースタイムを記録していなかったため不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d4/53234f185f1c5b0dea0118da7b8f9844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
今日は瑞牆山をピストンしてから下山。
記録をつけるのをサボってしまい、この日の時間的な記録が私の記録帳に
書かれていないために詳しいタイムを書くことはできない。無念。。。
富士見平から瑞牆山までのルートは、凍っていて滑りやすい箇所が
ところどころにあったもののルート自体はとてもはっきりしていたので順調に行けた。
ピッケルはまったく使用せず、と言うより持っていかず、
アイゼンは山頂からの下りで少し使ったくらいだった。
ゆっくり慎重に歩けばアイゼンも必要なかったろうと思われる。
(あくまで2004年2月時の話し)
残念ながら山頂に着いたときには霞がかかっていて周りの景色はあまり楽しめなかったけれど、
コーヒーなどを作りながら1時間くらいはのんびりしていた。
富士見平に戻り昼食をとり、テントを撤収して下山開始。
しかし、悪夢はここから始まった・・・・
瑞牆山荘までは普通の山道でなんにも問題なかったのだが、
この山荘から韮崎行きのバスが出ている増富温泉まではずっとコンクリートロード。
瑞牆山荘から増富温泉まで7㌔。
「2時間も歩けば着くな」と2人して余裕を吐いていたのは最初だけ。
長い!とにかくクソ長いのだ!
しかも、日陰の路面は凍りついていてツルツル滑りやがってまともに歩けない。
なんで、今更スケートなんてやらなきゃいけないんだと、
誰かさん(私です…)は笑われながらもアイゼンまで履き出す始末。
途中、何度となく地図と照らし合わせて現在地を確認するも、増富温泉は遠い。
最後は、バスがなくなる可能性まで出てきたので、重いザックを背負ったまま走った。
まったくありえない。
結局、最終のバスには間に合ったのだが、温泉には入れずにそのまま韮崎駅へ。
あのロードには本当に痛い目に合わされました。
お金に余裕のある人はタクシーを呼んだ方が無駄な体力を使わなくてすみますね。
韮崎駅付近でお風呂に入ろうとするも、手ごろなお風呂がなくそのまま鈍行に乗って帰京。
高尾駅近くの和民で打ち上げをして今回の山行も無事に終了。
お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c5/11c4e2935d6cec06e528ba44f034db2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
6時30分起床。-9℃。寒すぎる。
外の雪もやみ、昨日の吹雪とはうってかわり良い天気になる模様。
八ヶ岳がきれいに見えていそうなので、2人してカメラを抱え外へ出る。
きれいなモルゲンロートを期待したもののそこまで染まらずに終わり少し残念。
でも、きれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/42/086b072427ffa6e6bc16f2d101f5e0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
小屋に戻り、朝ごはんを食べ、準備をしていざ出発。
靴紐なんかパリパリに凍り付いてしまって靴を履くのも一苦労だった。
金峰小屋から金峰山山頂までは30分ほど。
念のためアイゼンに加えピッケルも携帯した。
ルート上には昨夜小屋で一緒だった人のトレースがはっきりとついていたし、
ルートマークもきちんとあるのでルートはわかりやすかった。
ゆっくりゆっくりと頂上を目指して歩を進めて行った。
そして・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e1/3b3518e0f432931de72c80ee4d745463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
午前9時17分。金峰山(2595m)登頂!
今回の山行の1番の目標であるだけにやっぱり嬉しい。
山頂では写真を撮ったり、携帯をいじったり、
1時間ぐらいのんびりしていた。
本当に天気も良くて、360度の展望が楽しめた。
次回の冬山はどこにしよう、な~んて山々を眺めながら考える。
南アルプスはまだまだレベルの桁が違うし、次は八ヶ岳かな、なんて密かに思う。
八ヶ岳だってそんなに甘くはないか。とも思う。
10時17分。次の目標である瑞牆山に向けて出発。
瑞牆山の方から金峰山を目指す登山者は多いのか、
ルート上にはトレースもしっかりついているし、
地図上で危険のマークがついていた千代の吹上付近も
そう難しくはなく順調に歩くことができた。
しかし、これも天気がすこぶる良かったことと、
例年に比べ積雪が少なかったことから言えることであって、
天気が悪かったり雪が多かったりすると、
千代の吹上付近はとても危険な場所となるであろうし、
ルートファインディングも一段と難しくなるであろうことは確実なので、
私たちはただ運がよかったのだろうとも思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/64b54f0d8ef6face7c6ffefec1b0069e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
そんなこんなで大日岩に到着。金峰山山頂から約2時間。
ここから金峰山を眺めるとけっこう下ってきたことがわかる。
気温は-5℃。
ここまでくれば今日のゴール富士見平は見えたようなもの。
なので、ここにて昼食&大休止。
Kouさん持参のワンタンメンなどを作って食べる。
マジでうまいっ!
昼食後も寝っころがったりしながらのんびりする。
本当に気持ちが良かった。
結局ここでは2時間近く休んでしまった。
大日岩から富士見平までは休憩もとらず一気に下る。
14時42分富士見平到着。
途中の大日小屋付近にはテントも数張りあったものの、
富士見平には私たちだけだった。
富士見平で起きた昔の事件などは無視。
富士見平小屋はあり得ないぐらいホコリ臭い。
今日はテントを張ることにする。
富士見平周辺は木々に覆われているため風などの心配はそんなにない。
だから、ペグがなくてもテントは張れるのだ!
整地作業をしてテントを設営。
到着した時間が早かったこともあって
夕食までの時間は各々のんびり自由に過ごす。
私は山でのこんなひと時が大好きだ。
その夜はパスタを食べ、2人でバカをやりながら更けていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
落ちたし。落ちた。痛いし。今朝の目覚めは最悪だった。
駅の長いすの上でシュラフにくるまり寝ていたら朝落ちた。
で、起きた。まったく…痛かった…。
6時過ぎ、掃除に来たおじさんに追い出されるように駅舎を出る。
しかたなく外で準備をして7時10分のバスに乗り起点の川端下へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c3/0bfa831c5a0aa21bcc9b8a7fb3deb6b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
川端下から廻目平まではコンクリートの道をただただ歩いてゆく。
バスだって余裕で通れる道幅だ。しかも雪なんて1cmも積もってない。
なんでバスを通さないんだ!
と、愚痴を吐きながら50分ぐらい硬いコンクリートを歩かされる。
しかし、本当に雪が見当たらないのだ。
山を見渡しても、今は冬だよな?
と疑いたくなるほど雪が見えない。
「なんだよ、なんだよ」と2人でぶつぶつ言いながら歩いていた。
それでも、廻目平までくるとやっと雪が現れる。
積雪は10cmぐらいだろうか。
ここからは轍に沿って金峰山荘まで約30分の平坦な道。
9時10分頃金峰山荘到着。ここにて大休止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e5/66809514861f10174e41dbabde4df199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
金峰山荘からは轍も消え若干積雪も増えるも、
依然として平坦な道が続き歩きやすい。
道幅も車1台が通れるぐらいある。
右手に現れる小川山の壁を眺めたり、
河原で小休止しながらのんびりと歩く。
はっきり言って、つまらない道である。
道幅が狭まり、雪も一段と増えてくると砂防提は近い。
地図では金峰山荘から1時間20分と書いてあるも、私たちは砂防提まで2時間かかった。
以外に遠い気がしていたが、やはりそれなりに時間もかかっていた。
11時24分到着。ここで大休止&昼食をとる。
ちなみに、この砂防提からの金峰山はとってもどころじゃなく高く、
ぜんぜん高度を稼いでいないことを実感。登る気なくす…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/88/01af28e24f802e21736f0b6dfb11dfef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
12時10分再び出発。ここからは本格的な山道。
ルートマークを見逃さないようにゆっくり慎重に登って行く。
30分ぐらい登ったところで傾斜がややきつくなりアイゼンを装着。
ずっしりと結構重いが、格段に歩きやすい。
雪も多いところでは膝上10cmぐらいある。
理由あって私がそのほとんどをラッセルするはめになったのだが、
ゆっくりとしたペースもあってかさほど疲れることもなく高度を稼いでいった。
しかし、あのラッセルの借りはいつか返してもらわなければな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8c/332670711f736e2823f3b190f4ef5f7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0213.gif)
この日の気温は終始-5℃くらい。
途中(2300m付近)で天気が崩れ始め吹雪になり、
耳が痛くてもぎとれそうになるもなんとか金峰小屋に到着。
15時57分なり。
冬季小屋には先客がいたけれど一緒に使わせてもらうことにする。
風も強いしでテントなんて張ってられない。
しかも、翌日気づいたのだが、Kou様はペグを忘れてきてくれたらしい…。
あの状況ではテントを張ろうとも張れなかったのである。
冬季小屋に感謝!感謝!感謝!
その夜はニンニクを入れすぎてやけに辛過ぎる野菜炒めなどを食べ、
2人とも胃の調子に不安を抱えたまま就寝。
まったく誰があんな飯作りやがったんだ!って、私でした…。
ちなみに、このルート(尾根コース)自体はところどころトレースが無くなるものの、
ルートマークをしっかりたどっていけば迷う心配もなく難しくはないと思う。
ただし、行程が長いということには十分注意すべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0037.gif)
16:00にJR高尾駅に集合。
しょっぱなから私が肝心のお米を忘れる。
というハプニングに見舞われるも、なんとか切り抜け出発!
鈍行を乗り継いで信濃川上駅へ。
今日のお宿はここ。
寒い…。暗い…。
出発前に買ったカツ丼を食べ、隣ではKouさんがもうお酒を飲み、
最終の電車が通り過ぎるのを待って就寝。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0233.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0234.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
■ メンバー
Kou / Dai
■ 期間
2004年2月16日~2月19日
■ 目的
初めての冬山。冬の金峰山、瑞牆山へ、
■ キーワード
廻目平
金峰小屋
大日岩
富士見平
金峰山
瑞牆山
増富温泉
秩父多摩甲斐国立公園
【1日目】金峰山から瑞牆山へ ~2004年、冬~
Kou / Dai
■ 期間
2004年2月16日~2月19日
■ 目的
初めての冬山。冬の金峰山、瑞牆山へ、
■ キーワード
廻目平
金峰小屋
大日岩
富士見平
金峰山
瑞牆山
増富温泉
秩父多摩甲斐国立公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0230.gif)
ちょこっと山歩きについて…
このサイトは自然好きの管理人が記す趣味のページです。
キーワードは、登山、スキー、国立公園、旅行、etc...
お時間のあるときにでも読んでいただければ幸いです。
Copyright 2009-2020 ちょこっと山歩き. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.
キーワードは、登山、スキー、国立公園、旅行、etc...
お時間のあるときにでも読んでいただければ幸いです。
Copyright 2009-2020 ちょこっと山歩き. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.