永平寺を後にして
バスは 一路 立山へ
ケーブルカーの
立山駅では まだ 初夏の暑さでしたが
駅舎の中の
液晶テレビに映る 室堂は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/e9448a62a4ba91c6b50ec3c86800e0fe.jpg)
どうやら
聞いていた通りの 寒さです
急斜面の坂を ケーブルカーで上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/d7d47affdd2a8b968ee0ad699cac0104.jpg)
美女平から
高原バスに 乗り換え
つづら折りに 山道を上り 室堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/93a915f51bf6d7ebb2554e46a46af828.jpg)
室堂の
展望台から見える景色は 一面の 雪 雪 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/a7644136c7148eed11582ebe420dcf25.jpg)
前日は
大荒れの天気
この日も
午前中は
雲がかかって
さっぱりだったそうですが
上手い具合に 天候に恵まれて 剣岳も 望むことが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/27fc198926d17cd515d1fe02349b5bab.jpg)
この後
トロリーバス
ロープウェイを 乗り継いで
着いたところは 黒部ダムを一望する 黒部平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/a7265ba4b8273010b3ac0b2f57bd9da0.jpg)
そこから
ケーブルカーで
下りたところが 黒部ダム
さすがに 壮大 というか 怖いというか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fa/b15e556de43d3c8deb9a02890bc2a30e.jpg)
横から見る分には 壮大ですが
真上から 下を見ると 怖いほどの高さです ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/53ec11084395932ca08de16199b49c45.jpg)
それにしても
室堂は 勿論のこと
黒部ダムの トンネルの中の 何たる寒さ!!
そして
その 標高ゆえの 空気の薄さ!!
ゆるい坂や 階段を上がる時に
息が上がるというか 軽度の 酸欠状態
これって いわゆる 高山病ってやつでしょうか?
でも
酸欠には
かなり 個人差があり
和尚より はるかに年配の オーバーエイティ
つまり 80才を越えた方々でも スタスタと歩いていて (・_・;)
立山では
防寒具と 雨具 ・ 日よけの小物は 必需品
それと
できれば 運動用の酸素スプレーも 要りますね ・・・ あ、これは、和尚だけか(>_<)
バスは 一路 立山へ
ケーブルカーの
立山駅では まだ 初夏の暑さでしたが
駅舎の中の
液晶テレビに映る 室堂は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/89/e9448a62a4ba91c6b50ec3c86800e0fe.jpg)
どうやら
聞いていた通りの 寒さです
急斜面の坂を ケーブルカーで上り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/84/d7d47affdd2a8b968ee0ad699cac0104.jpg)
美女平から
高原バスに 乗り換え
つづら折りに 山道を上り 室堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e3/93a915f51bf6d7ebb2554e46a46af828.jpg)
室堂の
展望台から見える景色は 一面の 雪 雪 雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/a7644136c7148eed11582ebe420dcf25.jpg)
前日は
大荒れの天気
この日も
午前中は
雲がかかって
さっぱりだったそうですが
上手い具合に 天候に恵まれて 剣岳も 望むことが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/81/27fc198926d17cd515d1fe02349b5bab.jpg)
この後
トロリーバス
ロープウェイを 乗り継いで
着いたところは 黒部ダムを一望する 黒部平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/a7265ba4b8273010b3ac0b2f57bd9da0.jpg)
そこから
ケーブルカーで
下りたところが 黒部ダム
さすがに 壮大 というか 怖いというか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fa/b15e556de43d3c8deb9a02890bc2a30e.jpg)
横から見る分には 壮大ですが
真上から 下を見ると 怖いほどの高さです ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9a/53ec11084395932ca08de16199b49c45.jpg)
それにしても
室堂は 勿論のこと
黒部ダムの トンネルの中の 何たる寒さ!!
そして
その 標高ゆえの 空気の薄さ!!
ゆるい坂や 階段を上がる時に
息が上がるというか 軽度の 酸欠状態
これって いわゆる 高山病ってやつでしょうか?
でも
酸欠には
かなり 個人差があり
和尚より はるかに年配の オーバーエイティ
つまり 80才を越えた方々でも スタスタと歩いていて (・_・;)
立山では
防寒具と 雨具 ・ 日よけの小物は 必需品
それと
できれば 運動用の酸素スプレーも 要りますね ・・・ あ、これは、和尚だけか(>_<)