goo blog サービス終了のお知らせ 

流雲片々   ~ 香川県・高松市 曹洞宗 祥福寺 ~

おりおりの風光とよしなし事を思いつくままに。栗林公園の南西、小高い山の中腹に閑居する禅寺和尚の雑記です。

南海放送

2011年12月26日 | 日記
今日は
松山・南海放送さんで ラジオ番組の収録



去年11月~今年2月にかけて放送した番組への再登板です

放送されるのは
四国四県それぞれのエリアの放送局で
来年1月~2月の 第2・第4土曜日 午後3時半すぎ頃

ラジオ放送はそのとき限りですが
インターネットでは、ラジオ放送後 何時でも聞くことが可能になります

このブログ画面の右側
「クローバーコラムTheZen」の部分をクリックしてください(勿論、無料です)

どんな内容かは
放送を聞くか、放送後のインターネット配信をお楽しみに (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風の一日

2011年12月25日 | 日記
ゴーゴーと
冷たい北風の吹く一日でした

そして
今年最後の日曜日は、坐禅会も「年送り会」

この一年
暑い日も、寒い日も
風の吹く日も、雨の日も
「よく来ましたね~!」という和尚の一言に ウンウンと うなずくメンバーの 笑顔 ・笑顔 ・笑顔



年末年始
本堂へのお参りは
シクラメンとシンビジュームが見頃です (^_^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしくらまんじゅう

2011年12月24日 | 日記
午後
バラバラと音がするなと思っていたら
どうやら、雨ではなくて、霰(アラレ)だったようです

そんな
霰の降るような寒さの中
先日いただいたシクラメンが元気です



濃いピンク色の花たちが
まるで押しくらまんじゅうのように咲き誇り
「寒~ッ!!」となっていた気持ちに 元気パワーを送ってくれます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

87個

2011年12月23日 | 日記
先日
ラジオで
ミカンを箱でもらった時の保管方法を耳にしました

ミカンは水分が多くカビが出やすいので

ミカンを箱でもらったら
先ずさかさまにして底から開ける
翌日は、箱を逆さまにしてフタを開ける
その翌日は、また、箱をさかさまにして
・・・・と一日おきに上下を入れ替えながらミカンを空気にふれさせながら食べていく

そして
一番良い方法はこれ↓↓↓だそうです



平らなところに新聞紙を敷いて、一個ずつならべる!
これなら、ミカン一個一個に余分な重さがかからず、傷みにくいんだそうです

試しにやってみました
本堂の大きなテーブルの約半分、総数87個!!

まぁ、確かに、傷みにくいことは、傷みにくいですが・・・・・ねぇ (^_^;)

ともかく、傷まないうち、美味しいうちに、早くいただくのが一番ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2011年12月22日 | 日記
今日は当時
一年で、最も夜の長い日
今日を境に 明日からは昼の長さが長くなります

今夜は凛とした寒さで 高松の夜景がきれいです




今でも
冬至の夜を「星まつり」と称して一夜を過ごし
昼が長くなる明朝を、お日さまの再生する新年として祝う行事が各地で行われています

つまりそれは
新暦、旧暦、冬至と
さまざまな新年のカウントのしかたがあるということ

なんのことはない
いつでも、その日、その日からが新年だということです

今日を新しく、明日を新しく、一日一日を大切にしないといけませんね 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする