加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



末森城址散策

静かな時を刻む城跡 訪れる人が誰もなくひっそり佇む城跡。鳥のさえずりと木の葉を吹き抜ける風の音だけ。

一人では少々寂しい散策、熊・イノシシ注意の看板を思い出す。

末森山(標高138.8メートル-3等三角点)にある中世から近世初期の山城跡です。
現在は本丸門の礎石、通称「本丸」、「二の丸」「若宮丸」のあった跡や、空堀が草叢ながら歴然と遺っています。
天正12年(1584)越中富山城主 佐々成政による攻撃を受けましたが、城主 奥村永福がこれを死守し、前田利家の来援により落城を免れています。
この戦いが加賀百万石の基礎となったと伝わる「末森合戦」です。

宝達清水町観光サイトより抜粋


末森城跡鳥観図(駐車場横に建つ)


登山道は国道を跨ぐ橋を渡る


若宮丸跡

若宮丸から若宮方面に降りる明るくて杉木立の間から差し込む日差しが心地よい。でもくれぐれもそのまま下りてゆかない方が安全。ルートから外れる可能性があり危険!


二の丸跡


二の丸跡から今浜方面を望む


本丸跡と説明版

山を下りたところで遭遇する。クマよけ鈴・ラジオなどを持参した方がよいかも。

 

追;全体にコース案内が少なく案内マップだけでは心もとない気がしました。十分に注意を!!!

迷子になって落人にでも会ったら洒落になりませんね。( ´艸`)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




浅野川右岸、浅野本町にある三本の“大きな木

京町小緑地、十字路からJR高架下から浅野本町ホ 金沢市企業局城北水質管理センター横を通る抜け道乗用車がやっと通れる堤防道路

ここは川筋景観保全区域に指定されたおかげでこの木が残されたのだろう。(個人的考え)

都市整備局 景観政策課 金沢市

犀川及び浅野川における美しい川筋景観の保全に関する条例 

浅野川の川筋景観保全方針

浅野川の繊細で情緒が漂う流れと川沿いの歴史的な街並みの景観が調和した川筋景観を
保全・継承する。

地区別の川筋景観保全方針 七ツ屋地区 

魅力ある開放的な景観と落ち着いた佇まいのある街並み、河川敷の緑が調和した川筋景観を保全・継承する。

景観特性 七ツ屋町地区

  • 浅野川の清流と緩やかな蛇行に沿った景観の変化
  • 川筋に面した敷地内の庭や樹木の緑
  • 中低層の建築物が立ち並ぶ街並み
  • 河川敷の遊歩道

犀川沿い、浅野川沿いを守るためにこのような条例が金沢らしさをつくているのだろう。

車が通るのにも気を避けるために蛇行して通り抜ける。

 

もし、道路拡張工事があるのなら、この木々を迂回するかたちでの計画をも視野に入れてほしい。

そして、この木々を中心にした憩いの空間になるような川筋緑地にしてはどうだろう。

 

この木々がいつ頃植えられた物なのか。また、ここには何があったのか少し気になってきました。

 

川筋景観の保全に向けて 浅野川区域 川筋パンフ(浅野川)

https://digilib.city.kanazawa.ishikawa.jp/preview/pdf/CB0aEAAAA

 

写真;2023.06.16夕刻撮影



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )