加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



「瀬波橋」手取川支流瀬波川に架かる橋 白山市市原ト90

大東橋良い少し下ると右側から支流の瀬名川が合流する橋はいたって普通の橋、国道157号線に架かる橋で新旧二本の橋が並ぶ。

気になっていたのは下流にもう一本の橋らしきものがかかる。よく見ると水の為の橋「水路橋」だ。


水が流れるのが確認できる。

黒部渓谷の後曳水路橋 (国名勝・国天然記念物に指定されている)
https://skysoft.jpn.com/photo/pic/20131105/20131105-02.JPG

形状を見てもよく似ている。年代等は不明だが、この水路橋も国名勝・有形文化財的価値があるのでは?
周囲をもっと手入れして全体が見通せるようにしても、なかなか、見ることのできない希少価値があると思う。


橋の下をのぞき込むと淵に流れ込む瀬が見て取れる。

再び本流に戻り手取川沿いを下る。赤レンガ造りの吉野第一発電所、水圧鉄管、導水路が見られる。


この施設は1921年(大正10年)に運用開始しているすでに100年は経っている。

 

「黄門橋」 白山手取ジオパーク案内板より

断崖絶壁の手取渓谷に架かる黄門橋は、渓谷の一番狭いところに橋が架けられ古くから交通の要所となってきました。

江戸時代には谷が深いため橋脚がない木造のはね橋で当時は「高門橋」と書かれていたそうです。それが、いつしか、現在の「黄門橋」と表記するようになったそうです。

「黄門橋」は「吉野邨領十景紀行」など白山や山麓周辺の名所を記した江戸時代の紀行文にも紹介されており、その中では、水の勢いも強く、目もくらみ足が震えるほど高さがあると表現されているという。


左:黄門橋橋名板
右:黄門橋より上流側を望む


黄門橋より下流側を望む、何やら構造物が・・・・・

黄門橋の上流には不老橋がありこの間が渓谷が狭く様々な景色が見られるようだ。できれば河床から眺めてみたい。

福岡第一発電所

黄門橋から下ってゆくとまた、赤煉瓦造りの施設がある。1911年(明治44年)運転開始の施設だが保存状態がよくきれいな外観だ。


放水も活きよいががあり現在も発電を行っているようですね!

 

右:水圧鉄管内径585cm大きい!よく神社で見かける「夏越の祓(なごしのはらえ)」「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」の様ですね

「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら
左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって・・・・・

北陸電力株式会社 福岡第一発電所
国指定登録有形文化財(建造物)

登録番号:17-0058、名称:福岡第一発電所、
年代:明治44(1911)年
村北西部,国道157号沿いの水力発電所の建屋。キングポストトラスを用い,切妻造,煉瓦造2階建とする。要石,迫持石等に石材を用い,上下の半円アーチ・丸窓と,3方向の妻に付く丸窓とコーニスに特徴をもつ外観が,自然景観の中で際だっている。

続く



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




石川県自然保護センター 中宮展示館(白山市中宮オ9)


左;自然保護センター前に架かる吊橋
右;吊り橋から下流見る


左;吊橋上より上流側を見る
右;河床より吊橋を見る

 
水は冷たく気持ち良い、上流側の淵は少し深そうなので今回は入るのは少し抵抗が。

夏河を越すうれしさよ手に草履 蕪村

ここまでは前回記載内容

石川県自然保護センター 中宮展示館の内容については石川県HPをご覧ください。

中宮展示館:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/chuuguu/index.html

URL:https://twitter.com/Ishikawa_HNCC(外部リンク)

白山白川郷ホワイトロードはこの先に料金所があり有料区間に入る。

この先にはいくつもの滝があり見どころ満載だ。(ここからの写真・動画:2017.06.11撮影)

しりたか滝(未撮影)

しりたか山を源流とし、急峻な山とその間に見える絹のように白い流れに特色があります。この滝は3段になっており、見る角度や水量によって姿を変えるところが面白く、秋の朝日が出る11時頃まで、滝の中程に虹を見ることができる。

赤石(あかち)の滝(未撮影)

増水すると三味線の糸のように水流が3本に分かれることから、別名「三味線の滝」とも呼ばれています。昔、金を採掘したところで、ベニ石(赤石)がイボ状に岩に付いているところから、この名前が付いた。

岩底の滝(かまそこのたき)

蛇谷大橋(未撮影)

蛇谷川峡谷を渡る唯一の橋。長さが70m、高さが45mあり、峡谷の風景を一層美しく際立たせています。大橋付近には溶岩が冷え固まってできる柱状節理が見られ、大橋のアーチ越しに眺める柱状節理の岩壁とそそり立つキタゴヨウマツ、とうくずれ谷の滝の景色は実に見事です。

かもしか滝(未撮影)

滝が5段になって流れ落ちることから「五重の滝」や「五色の滝」と呼ばれています。天然記念物 ニホンカモシカの生息密度が高いことから、この名前が付いています。

小親谷の滝


駐車場から姥ヶ滝へ向かう途中の水平歩道から見る蛇谷の渓谷、この蛇谷の川にはイワナが数多く生息するとの案内板、でもここは国立公園なので釣りはNG?

(NGといっても好きな人は所かまわずて感じですね。上高地、明神池の木々の枝にラインが絡まっているのを見たことがあります。)

姥ヶ滝


岩肌を伝うように流れ落ちる滝

親谷の湯

「日本の滝100選」にも選ばれた姥ヶ滝は岩肌に沿って落ちる白く細い流れを老婆の白髪にたとえてこの名が付いたといわれています。滝の正面には天然の温泉「親谷の湯」があり、露天風呂や足湯に入りながら滝を眺めることができます。 また、近くには河岸から熱水が噴き出す様子や珍しい噴泉塔もご覧頂けます。

水法(みずのり)の滝(尉ヶ滝(じょうがたき))(未撮影)

ふくべの大滝駐車場から蛇谷園地駐車場に向かう途中で隧道手前の右上に見ることができる雄大な滝。男性的な姿と姥ヶ滝の向かいにあることから、「姥(老女)ヶ滝」に対して「尉(老翁)ヶ滝」とも呼ばれています。

ふくべ大滝

白山白川郷ホワイトロードふくべ大滝

滝説明文は下記サイトより

見どころ・施設|白山白川郷ホワイトロード:https://hs-whiteroad.jp/sight-seeing/

 

続く・・・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )