加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



末森城址散策

静かな時を刻む城跡 訪れる人が誰もなくひっそり佇む城跡。鳥のさえずりと木の葉を吹き抜ける風の音だけ。

一人では少々寂しい散策、熊・イノシシ注意の看板を思い出す。

末森山(標高138.8メートル-3等三角点)にある中世から近世初期の山城跡です。
現在は本丸門の礎石、通称「本丸」、「二の丸」「若宮丸」のあった跡や、空堀が草叢ながら歴然と遺っています。
天正12年(1584)越中富山城主 佐々成政による攻撃を受けましたが、城主 奥村永福がこれを死守し、前田利家の来援により落城を免れています。
この戦いが加賀百万石の基礎となったと伝わる「末森合戦」です。

宝達清水町観光サイトより抜粋


末森城跡鳥観図(駐車場横に建つ)


登山道は国道を跨ぐ橋を渡る


若宮丸跡

若宮丸から若宮方面に降りる明るくて杉木立の間から差し込む日差しが心地よい。でもくれぐれもそのまま下りてゆかない方が安全。ルートから外れる可能性があり危険!


二の丸跡


二の丸跡から今浜方面を望む


本丸跡と説明版

山を下りたところで遭遇する。クマよけ鈴・ラジオなどを持参した方がよいかも。

 

追;全体にコース案内が少なく案内マップだけでは心もとない気がしました。十分に注意を!!!

迷子になって落人にでも会ったら洒落になりませんね。( ´艸`)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 浅野川右岸に... 七尾城址 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。