カメラを片手に

小庭でユウゲショウが咲き、バジルにも花が

台風8号が去っても前線や南から湿暖な大気の流れ込みがあり、今朝の最低
気温は27.3℃と熱帯夜が続いている。
お昼前には雷鳴が轟き小雨が降っている。
今後も天候もすぐれず、全国的に不安定な天候が続きそう。
      10時、31.2℃、69%

台風前から東北地方では思いもよらない豪雨が続いており、収穫間近い米や
果物が影響を受けたようだ。
先の東日本大震災で見られたように、淡々と後片付けされる東北の方々の粘り
強さに、掛ける言葉が見つからない。

NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「ホオズキ(実)・鬼灯、鬼燈、酸漿 」
ナス科ホオズキ属 の一年草または多年草で、名の由来は実の赤くふっくらし
た様子から頬を連想することからで、古語では八岐大蛇の赤い目がホオズキの
ように赤さから「赤加賀智(アカガチ)」「輝血(カガチ)」「赤輝血(アカカガチ)」とも

花言葉は「自然美」
小庭にはないが、玄関に飾られた色紙に・・・
      
 
さて晴天が続いた先の4泊5日の富山帰省旅、水遣りが丸三日行えず、小庭の
植木には可哀そうなことに。
十分水を与えて椿の根元などに置いておいたのですが、4つの鉢が枯れた。
でも夕方の水遣りで、小庭で咲いてくれる花、地植えのムクゲとハギ、
鉢ではナデシコやキキョウ以外に
      ナデシコ

      キキョウ

ツユクサが二種、まだ咲いています。
      ツユクサ

      オオムラサキツユクサ

そして自生えの「ユウゲショウ・夕化粧」がこの時間だけ咲いていた。
     

草まみれの小畑で、和名では『メボウキ・目箒』と呼ばれる 「バジル
シソ科メボウキ属の多年草も、もう花をつけていた。      

もう一つ、黄色い花を咲かし、スムージーの主材料
後ろにボケている実は・・・『ゴーヤ(ニガウリ)』です。
      

今夕は孫の誕生会も兼ね家族全員集合、我の小遣いから1000円ずつあげだした
お年玉ならぬ「お盆玉」の用意をしている。
小学生以下1000円、中学生2000円、高校生は3000円、
来年からは大学生になる孫、いくらあげることになるのやら?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事