このところの寒の戻り=余寒で、立春末候の今朝は-2.6℃と冷え込んだ。
家々の屋根は霜折れで真っ白、でも春の陽差しでキラリと光る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/899aaf38312e29e2f0441b4c2c636716.jpg)
昨日の4.7℃だった最高気温も、春の陽差しを浴び6℃高い11℃に・・・
明日は14℃と暖かさが増すも、明後日20日は雨で「雨水」に入る。
このような気候を「三寒四温」と呼ぶようで、一雨ごとに春へと季節が
進んでほしいもの。
立春は古代中国由来の二十四節気の一番目、それを3つに分けた「七十二候」
現在は明治7年・1874年の「略本暦」が主に用いられている。
初候「東風解凍(はるかぜこおりをとく ) 」東風が厚い氷を解かし始める ~2/9
次候「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」 鶯が山里で鳴き始める ~2/14
末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」 割れた氷の間から魚が飛び出す ~2/19
次候の黄鶯睍睆(うぐいすなく)の「ウグイス」
借用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/d63018dde4548c23b6a2ddeefaefcfee.jpg)
春告げ鳥とも呼ばれるもこの辺りではまだ初鳴きは聞かれない。
初鳴きを気象庁HPの生物季節観測を開けば・・・
なんと2020年度で廃止されていた。
あまりの改悪との意見もあり一部の植物観察、さくら(開花・満開)、うめ、
あじさい、すすき、いちょう(黄葉・落葉)、かえで(紅葉・落葉)だけに。
奈良気象台によれば、梅の開花は1月12日と平年より19日も早かった。
どおりで平城京跡の東と西にある梅林も開花が進んでいるようだ。
今回は東院庭園の手前の20本ほどの小さな梅林を訪れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/3bc728094dca62641d7f54b78f9b29a9.jpg)
駐車場で車を停め、ドアを開ければ、なんとも言えない香りが鼻に・・・
見れば紅梅は満開で、白梅も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/dbb7830054b87dc9b43e2a647f8a5a95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a4/51ee7a35061a7cf75e526715d30a7c90.jpg)
でも小庭の小さな枝垂れ白梅、蕾がやや膨らみ始めている程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6a/4ae2043376279b030eb531e1bd55579e.jpg)
待ち遠しいハルになりますね。