神無月朔日の朝は秋晴れ、最低気温は17.4℃と平年よりもやや高く、有り余る
日差しで最高気温は30℃を越えて、年間真夏日日数88日と更新しそうな気配。
さらに来週火曜日迄30℃を超える日が予報され、最多記録更新となりそうだ。
今年の夏はやはり暑く、冬も例年より冷え込むらしい。
原因はラニーニャ現象が今冬まで続くからのようだ。
10月も値上げのラッシュ!、電気・ガス代も高騰するでしょう。
政府は電気・ガス代の緩和策をとるようだが、実質賃金が下がっているのに。
入道雲のように不満が膨れ上がるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/30a0cfe4f9de65e7c0113ce3e5b53076.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「マツムシソウ・松虫草」
日本の山野に自生する二年草で、晩夏から秋に開花し、ユニークな花形と
ソフトな色合いが魅力、そして風に揺れて咲く様子はいいですね。
『その中に松虫草の咲く保護区』 稲畑汀子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/43e833b38d1f167cf23c3c22ec62252a.jpg)
2022.7.31 白山平瀬道、2200mにて
和名の由来は、昆虫のマツムシが鳴くころに咲くのでこの名が付けられ、
または形から別名「リンボウギク・輪鋒菊 」と。
また学名は「スカビオサ・ジャポニカ」、同属はユーラシアや南アフリカに
80種原生し、園芸品種として学名のScabiosaから「スカビオサ」と呼ばれ、
ラテン語ので皮膚病の疥癬(かいせん)の意味で、治療の薬草になったことから。
葉は羽状に分裂し、花は直径5cmほどの薄紫色、内弁は小さな筒状の花が集合
して大きな頭状花を形づくり、外側の花弁が大きく広がるのが特徴です。
花言葉は「風情」「健気」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/b20a6a9ab71025f1a34fa81391d42057.jpg)
『風の道即ち松虫草の道』 高澤良一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/eb454a2dc21439fb55a1cb5e1a262adc.jpg)
2022.7.31 白山平瀬道にて