夜明け頃から降り出した雨で、気温は下がり7時半頃には最低気温となる
18.6℃を記録したが、雨が一時止めば20℃ほど、そして13時過ぎから再び雨
が降り出せば、19℃前後で肌寒い一日になりました。
この雨で関西も「梅雨入りした見込み」と発表されて、長い梅雨の季節に。
今日は満月で「ストロベリームーン」とも呼ばれるが・・・、無理ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b9/7a56ea9537a2c15458b15c4e822d2652.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はセンダン科「センダン・栴檀」、
ヒマラヤから東アジア原産で、日本では伊豆半島以西に自生する成長の早い
落葉高木です。
名の由来は、実のなる様子から、三井寺の鬼子母神祭の千団子に見立てたと
の説(深津)や、梵語からの変化とする説などがある。
古名のアフチは花の色の「淡い藤」=樗色(おうちいろ)からで、清少納言
『枕草子』に「楝(あふち)の花いとをかし」と記す。
その他の別名はオオチ 、オウチ 、アミノキまどと・・・
花は5~6月に、今年の枝の基のほうの葉腋から複集散花序を出し、2㎝ほどの
小さな花で、萼片と花弁は5枚、雄しべは紫色で花糸が合生し筒状になる。
花言葉「意見の相違」
花言葉「意見の相違」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/28/33a7c6a2cee89855e63966e89471c56f.jpg)
諺の「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は本来の中国名で、日本では白檀のこと。
「センダン・栴檀」は街路樹、庭木や公園樹としてよく目にするが・・・
半月ほど前の散歩でよく目にする街路樹の「ポプラ」と思っていた・・・
この樹の葉の間にチューリップや百合の形をする黄色の花が咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/c9174b31b8a9df168a4d2bc73e28cca1.jpg)
「ポプラ(英:poplar)」はヤナギ科ヤマナラシ属(ハコヤナギ属)の落葉広葉樹、
ラテン語の「人々、共同体、国民」を意味するpopulus ポプルスに由来し、
箒状をした樹形で、日本では北大の並木道が有名ですね。
葉は広三角形で、雌雄異株で春に花を咲かせ、紐状の花序に黄色や赤い小花
を咲かせ、花後に白い綿毛が飛散すると・・・
これは違いますね!!!、街路樹はポプラと思い込みですね。
調べれば、「ユリノキ・百合の木」で、モクレン科 ユリノキ属の落葉高木、
日本ではユリの形から「ユリノキ」、英名では tulip tree とよばれ、アメリカ
中部及び東部(アパラチア山脈)を原産とするモクレン科の落葉樹です。
成長が早く、大きな枝を整然と広げる姿が美しく、葉は左右で1–3回浅裂し
先端もややくぼむ非常に特徴的な形であり、裂片の先端は尖っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a1/76724e36e6dbc16c21d1ba6d895a3976.jpg)
花言葉は「田園の幸福」や「見事な美しさ」と。