でも新元号発表時には、春の陽が輝いておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/e3/c5686d4dd9a28546595bc921767bad32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/4c/b54aa4280ba8db7356cfb2d97f160f3b_s.jpg)
248番目の新元号は『令和・れいわ』と決まり、改元は来月から。
出典は万葉集 巻五 梅の花三十二首、序訓
「初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香」
「初春の令月にして、氣淑(よ)く風和(やわら)ぎ、
梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/6c922883ab73b16fe3efaf8376610977.jpg)
はじめてつかわれる漢字『令』、漢字ペディアでは「よい、りっぱな」と
首相談話では、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が
込められ、次の時代に引き継いで、明日への希望と伴に一人一人が大きく花を
咲かせ・・・、平和な日々に心から感謝し・・・、
小庭では日を浴びた「カタバミ」の黄色く輝く花が見られ、別名「黄金草」と。
この別名は、色からでなく、この葉を財布に入れておくと、いくら使っても
減らないという迷信からです。一方西洋では、酢漿草の可愛らしいハート形の
三つ葉が賢婦を象徴する草とされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a2/49f75e5dcc9fe938db5aeb85da1ab1de.jpg)
他の別名「雀の袴(スズメノハカマ)」は、夜になると葉をたたむことから、
でも夕方になると、花も閉じるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4c/e3f049656a7dcb5f935e4ee9b1db42ed.jpg)
漢字では「酢漿草」と書くのは、葉と茎にシュウ酸が含まれ、酸っぱさを表し、
学名「Oxalis(オキザリス)」もギリシア語の「oxys(すっぱい)」が語源に。
さらに「片喰・傍食」は、葉が食べられて一方が欠けているように見えることから。
カタバミは我が庭でも一度根づくと絶やすことが困難で、抜けども抜けども・・・
これは”家が絶えない”に通じ、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎの家紋とされ、
日本の五大家紋(藤、桐、鷹の羽、木瓜、片喰)の一つで、ハート形の三つ葉が
可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/1ad7627770a55689b459ebb25cf2a0f9.jpg)
公家や武家などが用い、土佐長宗我部家の「七つ酢漿草」などが有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/75feef35d1cee8f67c0f97a8aa2be245.png)
苗字と家紋より
日本国の国章はと云いますと『十六八重表菊』で菊、梅、竹、蘭「四君子」から
法令上明確な国章は定められていないが、伝統的に天皇が紋章として使用され、
今日でも皇室が事実上の家紋とされており、慣例として国章に準じた扱いになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/b6/f737828eea7d0fd70892a290fd32fc84_s.jpg)
政府の紋章としては『五七桐花紋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/cc/6e1c111440d35190b138d458fefe6c9c_s.jpg)
五七桐花紋は、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、
現在では日本国政府の紋章として使用している。
話が・・・飛んでしまいました。