雷はなるが夕立は来ず、夜になっても昼間の熱気が残る奈良、今朝の最低
気温は26.1℃と熱帯夜になりました。
日中もぎらつく太陽で昼過ぎには35度を越え、最高気温は37.4℃まであがり、
5日連続の猛暑日になりました。
写真は大和西大寺の奈良ファミリーから(11時半、34.9℃、56%)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/20/8fdafb904d0c0bb356d59eb2fa0319a0.jpg)
東大寺二月堂↑ 👆大仏殿 👆第一次大極殿・平城京跡
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はケシ科の「コマクサ・駒草」
和名の由来はピンク色の花の形が馬(駒)の顔に似ることからで、「高山植物
の女王」とも呼ばれ、他の植物が生育が困難な高山帯の日当たりのよい砂礫帯
・荒れ地に分布する。
その能力は、1mほどにもなる非常に長い根を張り、葉はパセリのように白い
粉を帯び、葉の形状から空気中の水分を集めて水を弾くことで水滴をつくり
根元を潤すことで、過酷な環境でも生育できる。
また10~15cmほど伸びた花茎の先端にピンク色の花を下向きに数個咲かし、
外側の花弁は付け根部分が袋様に膨らみ、花弁の先端が反り返るのが特徴と。
花言葉は「高嶺の花」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/f4ee6a6bdf62ac893c303a4500eef277.jpg)
26日の水曜日、大和文華館に出かければ、木々の間から蟇股池、そして
春日奥山から大和高原、途中高円山👇が目に留まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/a2f54379e9bf2b7fdb08c34ac968af68.jpg)
蛙股池畔のアジサイの小径ではもう終わりの様、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/0b79f003456acbfde8503839b94849ce.jpg)
ササユリの谷へ向かえば、今年も「ヤマユリ・山百合」が笹などに埋もれなが
らも大輪の花を咲かせていた。でも見頃は一週間前のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/08/65df81e06ac6162c8c1b924e29b4a8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c6/575f197f9cf7bb15a425595e68639158.jpg)
よく見れば「クルマユリ・車百合」も今年は少ないですが一緒に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/56/36d1addfe2b7a386c0f7ebf124964961.jpg)
そしてセミの抜け殻があちこちに・・・
この羽化したセミは、クモにやられずに飛んで行ったのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5e/39cd5a48c787b2d641e9ec367a1234c9.jpg)
近くで小型のセミに・・・「ニイニイゼミ」でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/9f755e8d34371cc71d4d99f20ffaf19e.jpg)
ムクゲとアメリカフヨウ👇が、夏の陽射しに負けずに咲いていてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/49/d420cc5ac7d2bf26b9c9c55eef3273b1.jpg)
そしてサルスベリの薄紫色の花も負けていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/d2e5e4009bbef5ad0baea6012e7f147c.jpg)
今年も会えたヤマユリ、優雅な姿にほれぼれして癒されました。