黄砂とPM2.5の来襲で春霞の春日奥山、この上空から陽が差し始めたのは7時
過ぎ、日の出から1時間も過ぎ気温も4.7℃と平年よりも暖かめな朝でした。
奈良に春を呼ぶといわれる東大寺二月堂の修二会(お水取り)も、深夜にはほぼ
終わり、仮眠後湯屋にて入浴、宿所にて昼食の後、最後上堂で「四座講」を
そして「開山堂参拝」を済まされ解散されたそう。
1270回目の祈り、無事に済まされ、本当に有難いことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/edb5a6817da20857f5954fa5ed51ae92.jpg)
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は、6枚の黄色の花弁の中央に困れた
副花冠のラッパの形が特徴のヒガンバナ科の「ラッパスイセン・喇叭水仙」
花言葉は「尊敬」と。厳しい本行を終えられた練行衆にぴったりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fa/20575bfc097cb3d977a2fb72af1b4b7d.jpg)
「スイセン」はヨーロッパ南部原産、スイセンは中国古典の「仙人は天にある
を天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」 からで、その花の凛とした姿や
甘く爽やかな芳香がまるで「仙人」を思わせることから「水仙」と。
日本に伝わったのは室町時代で、そのまま和名になっている。
その水仙の園芸品種が「ラッパスイセン」で、多種多様な品種が作り出され、
矮小化品種も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/420e75b96e390ba43b05b76e2ceebd4f.jpg)
我が家は白花弁に黄色の副花冠が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/19c595ace39a4472c572e608b9249c88.jpg)
ご近所は副花冠は白みが増すものがあり、全て白色となるものまである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/101cd55f8972256aaff87f1cd7228130.jpg)
今日の奈良の最高気温は18.1℃迄上がり、4月上旬の気候に。
昼前から散歩を兼ね、土筆と蓬摘みをすれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/359c4e0593140381a9c35a2b44b9fdd7.jpg)
歩数は思ったほどではないが8000歩、収穫はこれほどにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/dd/a33b1d4f428fa6e44f70c101678ca28c.jpg)
土筆のハカマを取り除き、洗って、湯がいて卵とじと、お菓子に変身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/13/4dd3cc6d5a2b681862def1d08be8d854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/9b8ee161a5f5ae1ec9937965187b8861.jpg)
一方「蓬」はごみを取り除き、洗って湯掻いて、ミキサーにかけ冷凍保存、
何になるのかな・・・。