曇り空の朝、最低気温の1.0℃から午前中は4℃台までしか上がらず寒い。
この寒さは一年で一番寒い時期らしいが、我は外出する気がなかったようで
講座への出席を失念し、公民館からの電話で気が付く始末だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/d585f766b89d9ac220b9caa4b255dde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/c46523fc8f7b818f4883299fb12dcae7.png)
140年前、1883年の今日、東京気象台が日本初の「天気図」を作成した日で、
高給で雇われたドイツ人のエルヴィン・クニッピングの手になるもの。
なお正式に印刷されて天気図が配布されたのは1883年3月1日とのこと。
クニッピングの署名と、地理局測量課長 の荒井郁之助の検印がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1d/aa0744f386d0d5ad75b3acaba53b9e89.png)
なお世界初の天気図は、1820年にドイツ人「ブランデス」が観測データなど
を集め発表した天気図だとされる。
一般的に天気図は「地上天気図」のことで、「ランベルト正角円錐図法」が
中高緯度地域ではよく用いられている。
平城京跡では、オガなどが刈り取られた草地で、「アオサギ」がじっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fc/bfd82885d31279fae54a9c5a31fb0904.jpg)
上空では小鳥の囀りが聞こえて来て、草地におりる。
探せば草に紛れるようにスズメより少し大きく、羽の色は茶色と黒のまだら
模様で 、頭には冠羽がありますね。
「ヒバリ・雲雀、鸙」のオスでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/29/0a0766bf6a044a4b1ca51dd47722b76b.jpg)
春の鳥として、古来からなじみの深い野鳥で、地方により呼び名が違う。
告天子(こうてんし、ひばり) 、叫天子(きょうてんし)、天雀(てんじゃく)、
姫雛鳥(ひめひなどり)などが・・・
近年、その数が減少しているといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/05b1e8c9445fcb3761b49286a107099f.jpg)
万葉集には3首詠まれ、巻二十、4434、大伴家持 755年難波の宮で詠む
『比婆里安我流 波流弊等佐夜尓 奈理奴礼波 美夜古母美要受 可須美多奈妣久』
『ひばり上がる 春へとさやに なりぬれば 都も見えず 霞たなびく』
訪れたのは2月11日、建国記念の日の朝で、靄っておらず、春はまだ?
若草山、1月下旬の若草山焼き、10%しか燃えず、芝の色の黒ずみはない
若草山三重目 二重目 一重目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/8aafaf0a68f2617e862c1704cebe1b06.jpg)
東大寺を見れば、二月堂👇、東大寺大仏殿👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/a77dc2f15b39647eb77155b70bf52a17.jpg)
東院庭園、隅楼の鳳凰も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/d4ddb56a2dceccc810298ed0b0c02c3a.jpg)
もっとたくさんいるはず、場所を代えればよいのですが・・・
用事があり退散しました。