朝のうちは晴れ渡るも5.2℃と冷え込みは強くなかったが、徐々に雲が多くな
り、昼過ぎにはほとんど覆われ最高気温も14.8℃で、吹く風は本当に冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/02991290ac4395ded49cf695207728ae.jpg)
一昨日2㎞ほど離れた場所から見た若草山一重目のススキは陽が当たるが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/38/ccbd90a632e3628a4b888105cc57ea24.jpg)
遠くのここからは冬雲と相まって初冬の景色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/3ce8dc5314b6faa58a05cc9ba61dd0a5.jpg)
小庭の椿達、ピンクの西王母傍で白の『ワビスケ・侘助』が一気に咲き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a7/dddad1c8fe0f834b725ff5222d3ce22c.jpg)
『ワビスケ・侘助椿Camellia wabisuke 』は日本原産の椿(C. japonica)」と
中国原産の「ちゃのき(C. sinensis)」との交雑種だと考えられている。
花は一重で小さく、半開状に咲く。
白・桃・紅色などで、2月から咲く紅色に白斑模様の 胡蝶侘助も有名だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/75324de8df7a1b8ec7881b6144d6b165.jpg)
特に白色は茶人に好まれ宗旦侘助とも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/72/43e22aa29dd57d9689cd53cc0f6c8cc2.jpg)
今朝のこと、鳴き声で気が付けば「メジロ」が吸密にやってきている。
網戸があり、戸をゆっくり開ければ椿の枝の陰へ・・・、
「侘助や障子の内の話し声」高浜虚子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/ae9d8938c708dcd755245e569c78685b.jpg)
体を乗り出せば、もうあっという間にどこかへ。
現在咲いている椿は、10月から咲き出したピンクの西王母椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/f6a29e165993c51bca44c8ee2f375d84.jpg)
白の西王母椿も11月中旬から咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/867dd5faedf656cfca3db0dce57f76d9.jpg)
そして11月には咲く『ハツアラシ・初嵐』、今年は遅く咲き出し、
虫にやられたようで元気がなく、寒肥えをしっかりやらなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/82/e9500a939022835ea2752605468bcf6d.jpg)
残り5種はこれから、4月過ぎまで順に咲き続けてくれることでしょう。