天皇誕生日は雨、最低気温は3.8℃と冷え込みは弱いが、シトシト雨で最高気
温はなんと深夜の4.8℃、日中は4℃台とほんに冷たい真冬の雨の一日です。
夕方には雨が上がり、三連休中日の明日は晴れ時々曇りと言うが・・・
11時、3.9℃、92%
NHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はモクセイ科の「オウバイ・黄梅」
原産は中国で、ほかの花に先駆けて咲き、あたかも春を迎えているかのごとく
思わせることから「迎春花」 と呼ばれる。
和名の由来は、葉に先立って2㎝大の鮮黄色五端六裂した合弁花を咲かせ、
同じ時期に咲くウメ に似ていることからと。
花言葉は中国の逸話から「恩恵」という。
〝娘にツルをもたせ、腰にツルをまいて洪水を治めた男がいた。帰れば娘は石
にかわっており、それを見た男性は涙を流し、石になった娘を抱きしめた。
ところがツルに流した涙がこぼれると、黄色い花が咲き、その花が黄梅に。
2022.3/8月ヶ瀬
日本に渡来したのは江戸期1650年前後で、1695年伊藤伊兵衛「花壇地錦抄」
に、「黄梅、花形梅花のごとく黄色なり」、栽培法も記載されている。
国会図書館デジタルコレクション より
恩恵といえばJR線、鉄道を用いて旅行時、携帯電話一つで、新幹線の座席も
指定して取れる時代になりましたね。
60年前1964年のこの日、国鉄の電子式座席予約システムMARS101が稼動開始した日です。
プログラムを内蔵した本格的な実用機の第1 号機、予約だけでなくシステムによる自動発券が可能になりました。
*MARS="Magnetic electronic Automatic seat Reservation System"
磁気的電気的自動座席予約装置の略で、ローマ神話の軍神マルスにかけた
ネーミング 通称「マルス」と呼ばれている。
歴史を見てみよう
1960年 MARS1 手作業による予約販売業務をコンピュータ化した試作機
1964年 MARS101 既述
1965年 MARS102、101の機能を統合し、みどりの窓口も開設
1968年 MARS103 中央処理装置を初めて専用機から汎用機に転換
1972年 MARS105 予約期間の延伸、乗車券の同時発売など
1985年 MARS301 老朽化で「旅客販売総合システム」 へと一新する
1993年 MARS305 JR各社に対応する最新鋭の超大型汎用コンピュータ2台
2004年 MARS501 既存システムの大幅な見直し 、安全性信頼性の向上
2020年 MARS505 下記に
複数のUNIXサーバーで構成、システム稼働率99.999%を維持しながら JRの
指定席券を主として、乗車券類・企画券などの座席管理・発行処理および精
算業務を行う巨大なオンラインシステムです。
MARSの予約から発券までのリードタイムはわずか数秒、全国のみどりの窓
口の端末や旅行会社の端末(約9,800台)、さらにインターネットを通じ直
接予約もできるなど、時間や場所を越え、多様化、高度化しています。
今後はさらなる合理化のため、1995年に顧客操作型のマルス端末MV型が導入され、2010年には音声映像接客を付加したアシストマルスMV-50に進化した。
JR西日本ではさらに一歩踏み込み、2019年頃から高機能化したアシストマル
スMA-50形を「みどりの券売機ぷらす」 として積極的に導入し、180カ所あっ
たみどりの窓口が2030年には30カ所程度迄削減予定とされている。
JR鉄道情報システム株式会社HPより
国鉄時代指定席券を手にしたのは、高校卒業旅行で山陽新幹線岡山まで開業
間もなくのこと。
岡山から特急みどりに乗り尾道、旅館に泊まり因島や生口島などを巡った記憶
が、一転して学生時代は、時刻表と周遊券を手にし、ユースホステル泊まり、学生時代は全国をまわったものです。
手元に残る一番古い時刻表は2001年3月号です。
萩特集と春の夜汽車・寝台特急コレクション
2001年3月はこんなにも運行されていたのに・・・
今や1998年7月運行開始の285系「サンライズ出雲・瀬戸」のみと寂しい限り
ヨーロッパでは地球温暖化のため、夜行列車が復活しているのに・・・
日本ではJR各社の都合もあるようで、285系も老朽化しており、今後は?