今日は13夜ですが、雲の多い朝で天候は下り坂のようで、月は望み薄ですね。
最低気温は18.0℃で平年よりも高く、朝の内雲間からの日差しで27.8℃が最高気温となり、まだ続く夏日になりました。
明日は久しぶりの雨になりますが、小雨になりそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/b38af845d6dd9a50b1423c4e6ac235d8.jpg)
さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花はキク科の「シオン・紫苑」
日本、中国、朝鮮半島、シベリアに分布する多年草で、本州、九州の一部地域
に少数が自生しており、中国から観賞用としては栽培種が平安時代には伝わる
高さ1〜2mで9月~10月に茎の上部に、キク科の特徴を持つ花径2.5~3.5㎝程
度の頭花を、散房状に多数咲かせている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c7/e2ca27477ed9abc065b83919fdc4746b.jpg)
頭花は14~30個の舌状花と多数の管状花(長さ5~7㎜で先が浅く5裂)で形成
され、舌状花は薄紫色で雌性、管状花は両性花となっている。
花言葉は「追憶」「遠くの人を思う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/364f193940d0729aaf52373c01f1ec83.jpg)
春(4-5月)に咲くシオンによく似た花を「ハルジオン・春紫苑」と、6-10月に
咲く「ヒメジョオン・姫女苑」と混同することがありませんか。
鑑別点は、ヒメジョオンの葉はストレートに茎につき、茎に空洞がない。
ハルジオンは大正時代、ヒメジョオンは明治時代にどちらも園芸種として渡来
し、現在は野畑や川辺などでも見られ、侵略的外来種となっている。
先日秋篠川の散歩で見つけたのは、秋ですからヒメジョオンですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/17/dddc899e007977359e1dd66b1e6c7a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/e87305be0abf303f5deae6c9a1acfc18.jpg)
秋篠川右岸が、守る会のボランティアにより桜並木が整備され、
サクラの木に個人や家族の名札が付けられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/12de5997a9d018fb4c30a46028818470.jpg)
その他にも「オオホナガアオゲイトウ」北アメリカ原産の除草剤抵抗性雑草
国内的に大問題となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/76/dc4437b83e3d078ceff2aa324b969fbd.jpg)
「オオシュウヨモギ・欧州蓬」ヨーロッパからアジア、アフリカ北部に自生
する外来種のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d9/42040be41cfb35a63fe493100db3d5d3.jpg)
*在来種のヨモギはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7b/86d36c4c3ee4298008044a551eac236c.jpg)
南北アメリカ原産「オオニシキソウ・大錦草」赤みがかった茎を錦に例える
一年草の帰化植物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c7/6ae88cee6799d83c45626328375b1b5a.jpg)
熱帯アフリカ原産の「ホシアサガオ」 、第二次世界大戦後に帰化した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/75/62ef72339f299a513ca261c3be94707d.jpg)
北アメリカ原産の「マルバルコウ・丸葉縷紅」ヒルガオ科、1850年頃渡来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/791b04684f2d7dfd6608445bac8995e4.jpg)
昔アレルギーの原因とされた北アメリカ原産の「セイタカアワダチソウ・
背高泡立草 」も咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a6/44532de5409511aa8c4520950a16970a.jpg)
北米原産の「アレチノヌスビトハギ・荒地盗人萩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/55564b2c79e0a34896b4390d5780a45d.jpg)
熱帯アメリカ原産の「コセンダングサ・小栴檀草」、ヒッツキムシの一種で
要注意外来種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/9bbea0e44f912f31b739d1dd500ff450.jpg)
在来種も紹介しなければ・・・
イラクサ科の「カラムシ・苧、苧麻 」は茎を蒸して皮をはぎ、繊維を採った
ことから名付けられた雌雄同株
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/42/d89c96bee4f5598cd8be0dc29fc8a5e8.jpg)
「チカラシバ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/106cd4ebbdeca68bd5a4a872c362a2ed.jpg)
「エノコログサ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/ee83f792af0dd2c586be555a5b6820cc.jpg)
「ニラ・韮」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/dfb5f263dba12b726f61970226018b22.jpg)
「ヌカススキ・糠薄 」イネ科の雑草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cd/0baa1628574398dab7ed152b27f8bcea.jpg)
「ススキ・薄」も少しだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/70402abef194541cf1e308ee3882124e.jpg)
「ヒガンバナ」も少しだけ咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/56/2c9a30901fe29a1fa0901b9cbe20175d.jpg)
「キツネノマゴ・狐の孫」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/31/1c9d4a5a13a2335c1b84022f7cca3dde.jpg)
その花に「ヤマトシジミ」が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/4d39d4b997d3559b89bdde4e814f74a0.jpg)
「カルガモ・軽鴨 」もおりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/f7d47a7497ef25e03f68cd29e215d72c.jpg)
今日はここで散歩は終わりです。
サクラも一部に紅葉が始まり、やっと秋らしくなりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/44/7cdd9ffb52e6be134bcfbac09a01f971.jpg)