終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

はぁ~るが来た春が来た

2019年03月31日 | 田舎暮らし

やっと山の上も待ちこがれた春が来た

妻とテレビニュースを見ながら、東京はもう桜(ソメイヨシノ)が満開に咲いているんだ。我が家の桜はやっと開花して五分咲きぐらいかなと思っていたら本日いっきに満開になってしまった。

最近イノシシに出会わないな~イノシシも恋の季節が来ているのか?どこに行った?

街中に暮らしている人から見れば、のんびり田舎暮らしていいなと思われる人もいるでしょうがけっこう大変。 体を動かすことがめんどくさい人は向かない。

田舎暮らしは体力勝負で健康でないと暮らせない。私もここで草刈りや剪定と薪作りができなくなったら田舎暮らしをやめようと考えている。これは私にとって心に秘めた戦いだ。

まだ何十年もある時間をエンジョイしようと思う。

今の悩みを書いてみた。薪の原木が多すぎて処理に手間取ってしまっていること。原木の量に対して乾燥棚のキャパが足りていないのが悩みの種なんです。

悩みの種となっている原木は、一年前の五月に伐採して手に入れたもの、一年も経つとせっかくのクヌギ原木は痛むんです。春が来てしまって焦っているんです。

数少ない我が家の庭の花たち
今年のクリスマスローズはモグラに根本を痛められたので花芽が少ない。種が飛んで石の間に定着した新芽が成長して花を咲かせた。 スノーフレーク(鈴蘭水仙)が咲いた。花の名が似ていてはじめはスノードロップ(待雪草)だと思い込んでいた。釣鐘状の花弁の先端に緑の斑点が特徴だ。
ハナニラ(花韮)家の前の道端に咲いていた花だ。草刈り機で刈るとニラのようなにおいがするので調べたらハナニラだった。それを庭に移植したがどうなんだろう。 シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)壁際の西日しか当たらないところにある花、とてもいい香りがする。もっといい場所に移植したいが。
終の棲家のサクラも満開に咲いた。桜って不思議な魅力がありますね。なにか癒されるんだよな。一方急いで薪作りに精を出さなければという気にもなる。 玄関ポーチ前のヒマラヤユキノシタもモグラの被害にあって花を咲かせた株が少ない。建物の陰で半日陰だが花付は良かったのだが。
ギボウシの新芽がニョキニョキ。ギボウシは品種によって新芽の出る時期がまちまちだ。 シランとシロシランの新芽もニョキニョキ。