横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

宮ヶ瀬の虫

2010-07-30 06:16:39 | 近所

アシグロツユムシ(キリギリス科)
宮ヶ瀬の実と花を記事にしたので、昆虫たちも羅列してみよう。






これは多分アシグロツユムシの若令幼虫で長い触角には白い環紋があり、
緑色が出始めた体の模様もなかなか洒落ている。






ヤブキリ(キリギリス科)
このヤブキリは成虫だけれど動きがおかしい。
左の後肢の関節が傷んでいるのか曲がらない。
草むらに戻してやったが生き抜けるかどうか・・・






ヤマトフキバッタ(イナゴ科)
イナゴに似ているが、フキバッタは翅が退化していて飛べない。
フキやクズの葉を好んで食べるという。






ベッコウハゴロモ(ハゴロモ科)
クズの葉といえばベッコウハゴロモにも好まれるという。
この幼虫は別の葉に止まっていた






コオニヤンマ(サナエトンボ科)
スイスイ、ヒラヒラ飛ぶ昆虫もいくつか見た。
シオカラトンボやウスバキトンボなどは動きが早くてカメラがついていかなかったが、
コオニヤンマが妙な所に止まってサービスしてくれた。


名前にヤンマと入っているが、オニヤンマやギンヤンマとちがってサナエトンボの仲間だ。
ヤンマは縦にぶら下がるように止まる。





この風貌はヤンマだ。






サカハチチョウ(タテハチョウ科)
ヒラヒラのほうはサカハチチョウ。サカハチとは逆さ八の字の意味だ。

春型はもっと橙色が目立つのだが、今はずいぶん黒くてイチモンジチョウと間違える。





幼虫の食草はアカソなどイラクサ科の植物のようだ。






マダラシロオオノメイガ(メイガ科)
3~4cmと大きくてきれいな蛾だけれど、下草の裏の方に止まるので撮りにくかった。





最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アシグロツユムシ (ごん魔女)
2010-07-30 08:11:58
まぁなんてスマートな・・・
羨望のまなざしで見つめました。
やはり足が長いって格好いいですね。
ピョ~ンとひと飛びしたらずいぶん進むんでしょうね。

宮が瀬にはたくさんの自然がありますね。

今日は暑さが戻るそうです。
返信する
ごん魔女 さん (おーちゃん)
2010-07-30 08:17:26
バッタたちも子供の時はおおむねスマートで、大人になるとちょっとポッチャリ。
子供を育てるためにひつようなことなのでしょう。
脚の長さは日本人にも欲しいところですね。
こちらは昨日今日と雨が降っていますが、関西は暑さが戻ってしまいましたか。
返信する
長いものがたくさん (ポージィ)
2010-07-30 08:47:04
私もアシグロツユムシを目にした瞬間、わぁ、なんてほっそり!と思いました。
後ろ足が長いですね~ 触覚もスーッと長くて、いまどきの若い女の子の
細くて長い足とさらっとした長い髪を思い出しました。
バッタの仲間も色々いるのですね。翅が退化して足を使ってのジャンプだけが
頼りのものもいるんですね。

ベッコウハゴロモの幼虫の長い毛?はキク科の花のふわっとした冠毛のようですね。
うちの周りではアオバハゴロモの幼虫ばかり見かけます。
マダラシロオオノメイガは長い名前ですねー、反り返っている胴も
他の蛾や蝶より長いような…
返信する
アシグロツユムシですか!? (きょんち)
2010-07-30 16:58:26
これは知らなかったなぁ・・・・初めて見ました。なかなかすてき?な姿ですね、色もお洒落だし。
ヤブキリ、かわいそうに・・・・他の虫に襲われたのでしょうか?それとも生まれながらに?
自分の遺伝子を残すということは、人間ではそんなに大変なことではありませんが?昆虫などは本当に大変です。
ほとんどが敗者、たった一握りの勝者です。
夏は彼らにとって「勝負!」の時期ですね~
全員が生き残ってしまったら生態系がくずれてしまうけど、どの子もみんながんばって!と声をかけたくなりますね♪
返信する
自然の中で育って・・・ (sagano)
2010-07-30 17:47:13
今回の写真を拝見していて、自分が可笑しくなりました。
花や昆虫の名前も仕組みも よく分からない恥ずかしい人間ですが・・・
見た途端「キリギリスや!イナゴや!」と分かる自分。
正確ではないのですが、毎日畑や野原で遊び暮らしたお蔭?ですかね。
多分、娘は分からないと思います。
アシグロツユムシの名前はしりませんでした。
初秋に見る コオロギなんかと似通った部分があるかな?位です。
ヤンマの風貌は 近くで見るとこんなのでしたか?
トンボを捕まえるのは 結構難しかったような記憶があります。
娘のマンションの玄関には 捕虫網が立てかけてありましたが
孫は実際に使っているのかな?と今日ふと思いました・・・
返信する
自然の宝庫 (縄文人)
2010-07-30 18:27:35
最近は丹沢の山にもご無沙汰です。
宮が瀬は自然の宝庫、して近いですからちょっくら行くのにはよいですね。

植物、水、小動物と景観もよいです。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2010-07-30 21:54:37
ツユムシはキリギリスの仲間で子供の時は本当にほっそりしています。
なるほど最近の若い女の子は細い脚に長い髪ですね。
うちの近所でもアオバハゴロモが一番たくさんいます。成虫は「ハト」なんて呼んだりします。
マダラシロオオノメイガは動画細くて反っているので、
名前が分からないうちはチョウ類でないのかもともふと思いました。
返信する
きょんち さん (おーちゃん)
2010-07-30 21:59:24
今回のアシグロツユムシは幼虫で、成虫になるまでだんだん姿を変えるので、
なかなか気付きにくいですね。
虫を見るようになってから足が欠けていたり、翅を痛めたりという昆虫をたくさん見ます。
今日も一枚の翅がないトンボがしっかり飛んでいるのを見ました。
敗者もありますが、多少のことではくじけないたくましさも持っているようです。
返信する
sagano さん (おーちゃん)
2010-07-30 22:06:43
私も子供のころ花に興味がなくても、イナゴやキリギリスは知っているつもりでした。
しかし不完全変態する幼虫の姿に気付いたことはありませんでした。
アシグロツユムシも成虫になるとキリギリスみたいな姿になりますね。
チョウに比べるとトンボを捕るのは難しいですね。
糸の両端に紙でくるんだ石を結んだのを空に投げてヤンマをかけるのもしましたが、
あまり成功しませんでした。
お孫さんは鴨川か御所で網を使っておられるのでしょうね。

返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2010-07-30 22:08:19
我が家から宮ヶ瀬は2時間弱ですが、そちらからだと結構かかりそうですね。
季節ごとに訪れると何か楽しませてくれるものがあります。
返信する

コメントを投稿