何気ない日常の幸せ

独身オヤジの何でもない日常生活。
更新が超スローなので日記と言うより既に記録化してます。

日本三大霊場恐山へ その3

2014年11月10日 06時05分59秒 | お出かけ
恐山散策も佳境を迎えてきました。
時間との闘いがある物の・・・
心にゆとりを持ちながらの散策です。
さて、続きをどうぞ!


この辺は賽の河原と呼ばれてます。
ここまでは荒涼とした岩場が続いていましたが・・・
その岩場を抜けた先には・・・

こんな綺麗な場所が待ち構えてます。
先程までの岩場とのギャップを感じとって下さい。
こちらは宇曽利湖の湖畔で極楽浜と呼ばれています。
極楽浄土ってこんな感じなのでしょうかね。
この浜の石や砂を持ち帰る事は禁止されてますのでご注意下さい。

こちらは地蔵菩薩像になります。
向かって左に希望の鐘、右に鎮魂の鐘がございます。
鳴らすととても美しい音色が・・・
心が落ち着く音色です。

頭巾をした五智如来
ココまで来るともうすぐ恐山散策も終わりを迎えます。

最後に

こちらは薬師の湯と言います。
入山料を払うと誰でも入浴する事が出来ます。

中には風呂桶が2つ
お湯は白濁してます。
と・・・言う事で最後は温泉でひとっ風呂です
ただし注意が必要ですが・・・
こちらの温泉窓の締め切りが禁止なのでぇ
外から覗かれ放題です
女湯の方は換気扇完備なのかな??
ココの他に三カ所温泉があるのですがそちらも入浴出来るそうです。
この薬師の湯が一番目立つ場所にあるので・・・
ココ以外私は気づきませんでした

こちらの恐山は宿坊もありますので泊まって温泉なんかもどうですか?
ま・・・お寺なので当然おつとめもありますけどね~

名残惜しいですが時間もある事ですし・・・
恐山を後にしました。
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
↑ランキングサイト登録中!クリックしてくれると嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大霊場恐山へ その2

2014年11月10日 01時21分06秒 | お出かけ
この日の中盤戦は日本三大霊場の恐山へやってまいりました。
ちなみに他の三大霊場は高野山と比叡山になります。
時間との闘いの中での入山でしたがぁ
急ぐ心を抑えつつ見学してきました。
さて、続きをどうぞ!


周りは硫黄臭が立ちこめてます。
荒涼とした岩場が続いてます。

所々ロープが張られていますが、その中は危険な為立ち入り禁止です。

更にまむしが出没するそうなので注意が必要です。

岩が積み重なってますがぁ
亡き人を思い積み重ねて手を合わせる人も・・・
崩す様な事は絶対にしてはいけません!

見守る様に立つお地蔵さん

風車がたくさん・・・
他の場所でもたくさん飾られてます。



荒涼とした岩場の中には色々な地獄が・・・
生前に悪い事ばかりしてると・・・
死後にはこういう所をさまようのかなぁ・・・
私も気を付けよう。

恐山を開山した慈覚大師円仁像を眺めつつ・・・
まだまだ恐山散策は続きます!
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
↑ランキングサイト登録中!クリックしてくれると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三大霊場恐山へ その1

2014年11月10日 00時47分31秒 | お出かけ
この日の予定はまだまだ序盤戦です。
後3つほど予定を組み込んでます。
さ・・・時間との戦いスタートです。

道の駅「よこはま」を後にして続いて向かったのは・・・
青森県と言えばやはり・・・こちらを忘れてはいけません。

この門をくぐった先にある物・・・

この橋は太鼓橋と呼ばれていて
霊界と俗界との間に流れる三途の川にかかる橋になります。
罪人は渡る事が出来ないそうですよ。
私は渡れたので大丈夫
さて、何処を目指していたのかというと・・・

日本三大霊場として有名な恐山になります。
以前から1度来てみたいなぁと思っていたので。
ちなみに恐山と言う山は無く

宇曽利湖を外輪山とした総称を恐山と呼びます。

入山料を払い総門より入山です。
入山料は800円になります。


総門から直進すると山門が現れます。
荘厳とした作りですなぁ


地蔵尊にお参りして~
先に進む事にします


向こうには山、手前にはお地蔵さま
この先どうなっているのかな??
にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
↑ランキングサイト登録中!クリックしてくれると嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする