しんのすけの写真館

撮影機材はデジスコからニコンD7500・300ミリF4に替えました。

キリアイ・09/28

2018年09月28日 20時02分35秒 | シギ・チドリ科

晴天の南港野鳥園でキリアイを
昼過ぎになると干潟が広がる頃トウネンの群れに1羽のキリアイが(鳥友が見つけてくれました、感謝感謝)
トウネンの中に居るので見つけるのに一苦労です、
(体長約16~17㎝、頭が縞模様に見える、背には黄白色でV字班、眉班は白く目の先で二つに分かれる。引用)

撮影  18,09,28

キリアシ



 

 


お城でノスリ、キビタキ、その他・09/26

2018年09月26日 17時52分49秒 | その他の野鳥

お城に着くと立入禁止が多いです
梅林でノビタキ、キビタキが出ている
神社裏でコサメビタキ、キビタキが、
今日は桜広場から元射撃場跡で探すと
杉林にノスリが葉の間から見えます。

撮影  18,09,26

ノスリ

キビタキ

コサメビタキ

コゲラ

メジロ





キョウジョシギ、ツルシギ・09/25

2018年09月25日 21時00分37秒 | シギ・チドリ科

南港でキョウジョシギを2羽確認
昼過ぎに観察室前に飛んで来ました、
その後ツルシギ1羽、アカアシシギも。

撮影  18,09,25

キョウジョシギとアオアシシギ

キョウジョシギ

ツルシギ

アカアシシギ

ミサゴ




お城でツツドリ、オオルリ、他・09/24

2018年09月24日 18時39分39秒 | ヒタキ科

今日はノスリを狙おうと、お城に出かけ飛騨の森でオオルリが出迎え
神社横でキビタキ、修道館横でツツドリを、今日のチョウゲンボウは出が悪い
ノスリも遠くに見れたが後の方に飛んだので、回り込むと樹の隙間から顔が覗いている。
今日は皆さんに助けられていろいろと撮る事が出来ました、ありがとうございます。

撮影  18,09,24

オオルリ

ツツドリ

キビタキ

キビタキ♀

ノスリ

チョウゲンボウ

 

 

 


ツツドリ、オグロシギ、コアオアシシギ・09/21

2018年09月21日 20時55分15秒 | シギ・チドリ科


南港野鳥園観察塔から
観察塔でツツドリが南池前のナンキンハゼに来ました
園内でよく見かけるそうです、
今日も干潟にシギ類が多数来ています、
ダイシャクシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ
ソリハシシギ、アカアシシギ、キアシシギ、イソシギ、オグロシギ
他にトウネン、コチドリなど、ミサゴは2羽確認、コサメビタキ、

撮影  18,09,21

ツツドリ

オグロシギ

コアオアシシギ

アカアシシギ



 

 

 

 

 








チョウゲンボウ若・09/19

2018年09月19日 20時00分36秒 | ハヤブサ科

お城の石垣にチョウゲンボウ若が止る
空堀の石垣に草が生い茂り、その中にカマキリ,バッタなど
チョウゲンボウの好物がいて、それを狙って飛んでくれます又石垣の隙間にトカゲなどがもいる。

撮影   18,09,19

チョウゲンボウ若

 

 



 


コアオアシシギ、ダイシャクシギ飛翔・09/18

2018年09月18日 21時05分34秒 | シギ・チドリ科

今日の南港は朝からの干潮で観察室前までシギ類が近ずく
アオアシ、コアオアシ、アカアシシギ、キアシシギ、オグロシギ、トウネンなど
ダイシャクシギは警戒心が強くこちらにはこないです、
ミサゴは南池の倒木の上に止まる。

撮影  18,09,18

踊るアオアシシギ

コアオアシシギ

オグロシギ

アカアシシギ

ダイシャクシギ

ミサゴ

 

 


南港のシギ類、飛翔・09/16

2018年09月16日 19時57分27秒 | シギ・チドリ科

オグロシギが何に驚いたのか西池の上を北池に飛翔
途中にハヤブサに空中で捕まる、一瞬の出来事でした、
アオアシシギ、ダイシャクシギ、アカアシシギ、の飛翔など。

撮影   18,09,16

オグロシギ


この後ハヤブサに捕まる

アオアシシギ

アカアシシギ

ダイシャクシギ

 


アカアシシギ、ソリハシシギ、ミサゴ・09/15

2018年09月15日 20時48分02秒 | ワシタカ科

南港でアカアシシギ、ソリハシシギ、ダイシャクシギ、
アオアシ、コアオアシなど多数のシギを観察、
ミサゴは4羽確認、
潮回りが良くなく夕方に小潮で、イマイチです。

撮影   18,09,15

アカアシシギ

アオアシシギ

ソリハシシギ

コアオアシシギ

トウネン

オグロシギ(ピン甘)

ダイシャクシギ

ミサゴ