しんのすけの写真館

撮影機材はデジスコからニコンD7500・300ミリF4に替えました。

メダイチドリ・淀川

2014年04月27日 21時29分58秒 | シギ・チドリ科

                      昼頃に干潮で干潟が広くなりメダイチドリが
                   岩の間から砂浜に出てくれた、チョコチョコと
                   動き回って撮り難いが潮が引くと砂地に。
                          メダイチドリの動画

撮影 14,04,27


 


オガワコマドリ・②

2014年04月25日 21時01分51秒 | ツグミ科

                2回目のオガワコマドリ
              今回は昼過ぎの光が柔らく、川風が出て
              きて前回の様な陽炎が出ず、ピントが合せやす
              かったので前のよりマシなのが撮れたと思います。

撮影 14,04,25

菜の花をバックにオガワコマドリを

 


オガワコマドリ・

2014年04月23日 20時21分28秒 | ツグミ科

               初見です、昨年は四国で皆さん撮られたようで
               私は出かけず、諦めていたのが地元で見れました、
               オガワコマドリ綺麗ですね、鳥友皆さんのおかげで
               撮ることが出来ました、有難うございます。

               数多くシャッターを切ったのですがピン甘ばかりで
               陽がのぼると陽炎が出だして、中々手ごわかった
               が何枚か何とか見れるのが撮れました。

撮影 14,04,23

オガワコマドリ



クロツグミ・

2014年04月22日 21時03分46秒 | ツグミ科

                 クロツグミ
              薄暗い林床にクロツグミが居る
              ISOを上げずに狙うがほとんどがブレブレ
              を量産、少し明るい所に出てきた時に狙う
              が撮れたのは3カットだけ。

撮影 14,04,22

樹の枝どまりのクロツグミ

林床の明るい所で


キビタキ・

2014年04月22日 18時52分30秒 | ヒタキ科

                都市公園でキビタキ
             あちこちでキビタキが見られるので
             的を絞って撮らないと、失敗するので
             この子に狙いを定めて。

撮影 14,04,22

今日は久ぶりの鳥見で気合が入りました、


チョウゲンボウ・淀川

2014年04月19日 11時41分56秒 | ハヤブサ科

                チョウゲンボウの♂


                5日前に足を痛めて鳥見は出られず
              自宅でおとなしく養生しています、
              巷ではオガワコマドリ、コマドリ、オオルリ等々
              夏鳥が渡来してにぎわっていますが動けなく残念
              ゴールデンウィーク頃には・・・・鳥見に行きたいものです。
              

              在庫からチョウゲンボウの♂

 

 

 

 


チョウゲンボウ・淀川

2014年04月12日 20時51分46秒 | ハヤブサ科

チョウゲンボウの♀は抱卵中で
♂が♀の餌を運んでいるようだ
草叢に急降下して降りてトカゲを抑え込み。

撮影 14,04,12

電柱の上から急降下

トカゲをゲットしたチョウゲンボウ

咥えて♀の所に運ぶ

飛翔

飛び出し

 


ニュウナイスズメ・古都

2014年04月09日 21時17分36秒 | その他の野鳥

                黒ノビがカラシナに到着しているか期待して
                淀川に出かけたが、今日も見れませんでした(午前中)
                何処に行く先を迷ったが古都のニュウナイを思い出し
                ひとっ走りじゃなくふたっ走り原チャリで出かけました。

            桜とニュウナイスズメ

撮影  14,04,09

 

 

 


 


黄レンジャク・

2014年04月07日 20時33分29秒 | その他の野鳥

                黄レンジャク・ 緋レンジャク・              
                鳥友にお聞きして桜とまりのレンジャクをと出かけましたが、

                時間的に遅かったです
                でも黄レンジャクが見れたので十分です。
               (Tさん有難うございました)

撮影 14,04,07

黄レンジャク

緋レンジャク


 


チョウゲンボウ・淀川

2014年04月05日 18時54分56秒 | ハヤブサ科

                       チョウゲンボウの♂
                   久しぶりにチョウゲンボウの♂が近くで撮れました
                   ♀に比べて一回り小さいです、頭と尾羽が灰色で
                   精悍に見えます。

撮影  14,04,05

 

土手のブロックに降りて、トカゲでもさがしているのか

電柱の上から

杭の上に