千里中央公園で
オシドリの飛翔を狙って出かけたが、油断した隙に飛ばれてしまった
再度挑戦したいと思います、しばらく待つが飛びそうにないので
ルリビタキが居る所に移動して綺麗なルリビタキを撮る事ができ
昼前に移動して淀川大淀河川敷に。
撮影 18,12,13
ルリビタキ
オシドリ
千里中央公園で
オシドリの飛翔を狙って出かけたが、油断した隙に飛ばれてしまった
再度挑戦したいと思います、しばらく待つが飛びそうにないので
ルリビタキが居る所に移動して綺麗なルリビタキを撮る事ができ
昼前に移動して淀川大淀河川敷に。
撮影 18,12,13
ルリビタキ
オシドリ
大淀野草地区でベニマシコを
葦原の中の小さな池でクイナを1羽確認逃げるように葦の中に隠れる
淀川べりでベニマシコ数羽確認、後姿ですが撮る事ができました
堤防の上のアンテナにいつものチョウゲンボウが止まって草叢きわの虫を探している。
撮影 18,12,13
ベニマシコ
クイナ
チョウゲンボウ
ハッカチョウ
南港野鳥園で
午前中は葦原の中の杭にミサゴが、南池の杭にもミサゴが、暫くして飛び出すが
堤防の上に降りたり葦原の上を飛び回るが空抜けばかりで大和川の方に飛び去る
昼を少し回った頃に久しぶりにチュウヒが現れる、葦原、南池、堤防脇、北池など
全体を休憩を挟んで1時間半近く飛び回ってくれました、
長い時間飛んでくれた割に、何とか撮れたのはわずか、ピン甘で後ろに抜けたのを量産でした。
撮影 18,12,11
チュウヒ
ミサゴ
大淀野草地区でチョウゲンボウを
アンテナの上から草叢へ、堤防の法面など餌を求めて飛んで行く、
十三大橋のたもとにハッカチョウの群れが。
撮影 18,12,09
チョウゲンボウ
ハッカチョウ
トビとカラスのバトル
湖北の田園地帯で
コハクチョウの群れが刈取りが終わった田圃に
5~6羽のコハクチョウが交互に降りて来た、一段と騒々しくなる、
又、違う田圃にはタゲリの群れ(20羽)が居るが、此方に気づかれ
反対の田圃に飛んで行く。
撮影 18,12,05
コハクチョウ
タゲリ
湖北のオオワシ
今日は鳥見は休んで、昨日の整理出来ていないオオワシの飛翔を。
昼過ぎに山本山の枝に止まってたオオワシが飛び出してくれた
山肌に沿って2回往復3分位飛び回り違う枝に止まる
デジスコはやめて、飛翔をニコン1V3、300ミリF4で撮影することに
トリミングしてそこそこに見れるのをアップ。
撮影 18,12,05
オオワシ飛翔
天気が回復し暑いくらいの湖北山本山
浜風が山本山に吹く、オオワシは飛ぶ気配を見せるが
なかなか飛ばない、10時40分に枝から飛んでくれました、
暫くしてから戻って12時半頃に山際を何度も旋回してから
見やすい所に止まりました。
撮影 18,12,05
オオワシ7時から動かず
10時40分に飛び出す
12時半頃にとまる
南港野鳥園で
早い時間にオオタカが通過、しばらく静かな葦原
昼前からミサゴが3羽、南池、北池、堰堤の上を飛び回る
池の鉄杭に止まったり、ミサゴ同士で追い回している、
葦原の上をハイタカが飛んでくれるが餌を獲る事ができない
観察塔の前に降りたが逆光の後姿、
遅い時間にミサゴがサヨリを掴んで戻ってきたが、これも逆光の中南池の杭に止まる。
期待しているチュウヒは今日も来ませんでした。
撮影 18,12,04
ハイタカ
観察塔前に
ミサゴ
サヨリを持って来たミサゴ
曇り時々雨の南港野鳥園で
オオタカ2羽あらわれる、1羽は松の木にもう1羽はミサゴとバトル、ミサゴに追い回され
遠い松の木にいるオオタカが今度はもう1羽のオオタカに挑む。
永いこと杭に止まっていたミサゴが飛び出してから暫くすると
コノシロを捕えて戻ってくる、
チュウヒ、ハイタカは今日は来ませんでした。
撮影 18,12,03
オオタカ
オオタカ2羽が松の木で睨み合い
前からいたオオタカは南池の方に飛び去った
雄叫びをあげるオオタカ
ミサゴ
枚方に在る潅漑池でミコアイサが来ていると教えて頂き出かけました
♂のミコアイサは3羽、♀のミコアイサは20羽弱、池の中央から奥にいます、
帰りに山田池により、ルリビタキと紅葉がらみのシジュウガラを撮り納め
オシドリ20羽はいますが遠く暗い樹の下に居て明るいところには出てこない。
撮影 18,12,02
ミコアイサ
ルリビタキ
シジュウガラ
南港のチュウヒが久しぶりに飛んできた
午前中は静かな野鳥園、ミサゴが魚を掴んで南池に戻って杭に止まったが
トビに追われて飛び出すが西風で後ろ姿
昼過ぎにハイタカが葦原の中に降ては飛びでてホバリング
ミサゴが久しぶりに目の前の葦原の杭に止まる、
気が付くとチュウヒが堤防の方から現れ、俄然にぎやかになる観察室。
撮影 18,12,01
チュヒ
ハイタカ
ミサゴ
ウミアイサ♀