しんのすけの写真館

撮影機材はデジスコからニコンD7500・300ミリF4に替えました。

カワガラス巣立ち・03/16

2020年03月16日 19時40分11秒 | カワガラス科

箕面の山でカワガラスを

昼前に着くと、雨から吹雪、青空と繰り返す天気

傘を差しながら現地に着くと、雛1羽が巣立ちして見失うとの事、

親カワガラスはいそいそと巣穴に餌を運んでいる、

巣立ちした雛はカメラ位置から死角の足元の石裏側に

雛が餌を催促しても通過して巣の方に、

しばらく見ていたら、雛に給餌しました。

 

撮影   02,03,16

雪が降る中でカワガラス雛

体を震わせて親を呼ぶ雛

親カワガラス

 


カワガラス

2020年03月11日 20時14分49秒 | カワガラス科

箕面の山でカワガラス、そろそろ巣立ちか。

箕面川に出かけたが、親が餌を運ぶと巣の中から

雛のくちばしが見えるだけでまだでした。

 

撮影   20,03,11

水中を潜るカワガラス

餌を咥えて

巣に運ぶカワガラス

 

 

 

 


中津のチュウヒ・03/08

2020年03月08日 21時13分05秒 | ワシタカ科

午前中は雨で昼頃に雨も上がり、北東の風が強く吹く

チュウヒ狙いには良い風が吹いている、1時過ぎに現地に

1時半ごろに対岸(左岸)を飛んでいるチュウヒは諦めて

近くを飛ぶのを待つ事に、2時頃ににも対岸に

2時40分過ぎに鉄塔の前を飛び旋回して川下へ右岸葦原の中に降りる。

 

撮影   02,03,08

チュウヒ

鉄塔にハヤブサ

ミサゴ

 


中津のチュウヒ・03/07

2020年03月07日 17時08分40秒 | ワシタカ科

昼過ぎに十三河川敷バーベキュー広場前から

チュウヒと思い出かけたが、

鳥友から午前中にツリスガラが目の前の葦に、

数十羽が居たそうで暫くして飛んだそうです、

左岸に居た鳥友がツリスガラがオオジュリンと混じっていたそうです。

私はツリスガラを見る事は出来ず、チュウヒが葦原の上を

飛んでいる所を1カットだけ撮る事が出来ました。

 

撮影   20,03,07

チュウヒ

 


カワガラス・03/05

2020年03月05日 21時04分17秒 | カワガラス科

箕面の山でカワガラス

雨から、あられ、みぞれ、雪などが降り

たまに青空に、天気がコロコロと変わる山の谷筋

で川虫を咥えてカワガラスが運んでくる

巣のある所は暗く、巣立ちはまだのようだ。

 

撮影   20,03,05

カワガラス

 

 


中津のチュウヒ・03/02

2020年03月02日 21時38分40秒 | ワシタカ科

中津のチュウヒ

バーベキュー広場側から狙う、

今日の葦原は時折り風が強く吹き

チュウヒが出そうな気が

13時38分、14時50分、16時30分と3回飛んでくれたが

鉄塔回りと左岸より、思う所を飛びませんので

証拠写真になります。

 

撮影   02,03,02

チュウヒ