自然にみちた水辺づくりプロジェクト

自然にみちた水辺保全の活動を記録するブログ

水都おおさか 森林の市 2013

2013-10-06 09:10:00 | 水辺歩き、イベント
 朝から 毛馬桜之宮公園・近畿中国森林管理局の「水都おおさか 森林の市 2013」に来てます。

 大阪は「水の都」と呼ばれ、琵琶湖から流れ出る豊富な水のおかげで発達してきた歴史的背景が在ります。

 琵琶湖から流れ出る水量を維持してきたのは周囲の森林であり、「森林の市」では森林の大切さ、林業の役割、農山村の現状について理解を深め、大切な森林を次世代に引き継いでいくことを目指し開催しています。

 今回のテーマは、

 「来て!見て!触って! 木の文化 大川端は森林(もり)だくさん」

 という事で、昨年と同じく国交省・河川レンジャーさんの展示ブースのサポートを行います。

 近畿中国森林管理局に向かう前、「森林の市」参加団体、対岸の桜之宮公園艇庫のドラゴンボートチーム「NPO法人 大阪の子どもたちを水辺に誘う会」にご挨拶します。


ドラゴンボートチーム「NPO法人 大阪の子どもたちを水辺に誘う会」。


同じく対岸の「大阪ふれあいの水辺」砂浜では地引網が行われます。

「大阪ふれあいの水辺」大阪市環境局水循環保全グループの水質調査資料パネル。
 
源八橋を渡り近畿中国森林管理局。

各展示ブース準備中。

河川レンジャー展示ブース。少し遅れましたが準備中です。

河川レンジャー展示粗方終了。

今回は水槽を準備して、水生生物の展示も行うそうです。

木工の体験コーナー。

地産地消野菜の即売。一般社団法人・あだーじょの展示ブース。

NPO法人ふれあい広場コスモス。

NPO法人ふれあい広場コスモスの絵手紙展示。

大阪府。

「大阪モツゴ物語」モツゴの放流。

「大阪モツゴ物語」の展示ブース。

子供たちが大川にモツゴを返しています。

木のキューブに水彩画を描くワークショップ。

大阪府猟友会。

大阪府猟友会の模擬銃の展示。

館内では主催団体・近畿中国森林管理局の活動紹介。

唐木彫刻の展示販売。後方には木彫の欄間が立て掛けられています。

こちらは木工のアクセサリーの展示販売。

独立行政法人 水資源機構 関西支社。

四国四県で観光パンフレット配布などの展示ブース。

木の実のアクセサリーなどのワークショップ。

蔓で編んだかご。

木工クラフト。

何を作ってるんでしょうか。

三重県関西事務所。年中みかんが取れるんだそうです。

 木工品の展示販売、カメラを向けるとポーズを執ってくれました。

京都府立大学の女子学生たち。


大川の遊覧船。有名な「御舟かもめ」。

水都おおさか『森林の市』 2012

2012-10-07 09:07:51 | 水辺歩き、イベント




 メンバーの河川レンジャーが、河川レンジャー展示ブースを設定される事に成りお手伝いをする事に成りました。


 

 という事で体力勝負のイベント3連発、明日は午前8時から午後8時ごろまで、大阪城ホール・第13回 大阪メチャハピー祭です。


源八橋を西に渡った所。
近畿中国森林管理局一帯で開催される水都おおさか 「森林の市」 2012。


3連休の真ん中、晴天に恵まれカナリの人出です。

国交省淀川管内・河川レンジャーの展示ブース。 
今日は此処で河川レンジャーのお手伝いを行います。

 国交省・河川レンジャーの活動紹介と防災グッズの展示、身近な日常材を使った水防体験の実演などを行います。

写真は、大阪市の防災備蓄品、「水」「アルファ―米」など。


こちらは、何時も城北川フェスなどで協力をお願いする東成区・大阪フイッシュクラブさん。

珍しい、左「ニホンアナグマ」と右「タヌキ」のはく製展示。

森林のマナー。


神戸大ボート部の学生たちと淀川で競技ボートの試乗交流しませんか!

2012-09-01 12:10:25 | 水辺歩き、イベント

 

  「神戸大ボート部の学生たちと、淀川で競技ボートの試乗交流しませんか!」です。

 8月に「ツバメのねぐら入り」を企画された、河川レンジャーの企画事業で、主催が「淀川管区河川レンジャー」となります。

 今回は、お手伝い方々初めて参加させていただきましたが、突然の豪雨で大変な事でした。


知る人ぞ知る名所「赤川鉄橋」を渡り、東淀川区菅原の神戸大ボート部クラブハウスに向かいます。 


淀川の中洲、アオサギ。

 いずれ複線化され、旅客電車が走る様になり、赤川鉄橋は架け替えられれますが、何時に成りますやら。

途中、城東貨物線・JR貨物EF210形電気機関車とすれ違います。


神戸大学ボート部クラブハウス。

神戸大の才媛たちが、受付設営のためお片付けの真最中。

河川敷ではテントを立ち上げます。

支援ボートの準備。 男女の区別なく作業を進めていました。

支援ボート用パワーユニットの整備。

競技用ボート「エイト」がやってきました。

 河川敷の準備も出来た様なので、クラブハウスに戻りブリーフィングを受けます。

 空には怪しげな雲が・・・・・。

赤川鉄橋。 


河川レンジャーさん開会のご挨拶。 この後河川敷に移動の予定が、雨模様でしばし待機。

 この頃から雨脚が急に強く成って来ました。

待機中に、ボートの解説、安全面の注意を徳田・神戸大学漕艇部主務から受けます。


 13時45分、大阪管区気象台発表、大阪市全域に大雨洪水警報発令で残念ながら中止決定。

と云う事で、神戸大ボート部作成、ボート部のプロモーションビデオを鑑賞。


艇庫のボート。 これ以外にも、ザット見ただけでも大小30艇位在った様に思います。

 東淀川区・大同中と城東区・城陽中の子供たち10名位が参加してくれていますが、試乗体験が中止で残念な事でした。

 処で、子供たちを引率され、淀川水生生物では第一人者と云われる先生が、城東区の城陽中に4月から転任されているそうで、今後ご指導を頂けそうです。

参加者全員で記念撮影。


 今回の競技ボート試乗会、昨年は台風、今年は豪雨と云う事で、2年連続の中止で、企画された河川レンジャー、前日から準備を行った神戸大漕艇部の諸君には残念な結果ですが、無理をして大事に至るよりも、撤退する勇気も大切な事です。

帰り道、淀川にかかる虹を二筋見かけました。


豊里大橋。 淀川に架かるA型斜張橋で、浪速の名橋50選 にも選ばれた、優美な姿です。