幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

超ブラック!アニメ若手制作者 平均年収は110万円余

2015-04-29 | Art

これでは、クールジャパンが衰退する。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150428/k10010063221000.html

アニメ若手制作者 平均年収は110万円余

4月28日 5時03分
 
k10010063221_201504280917_201504280921.mp4
海外でも評価が高い、日本のアニメーションの若手の制作者は、1日の労働時間が長時間にわたる一方で、平均年収は110万円余りと厳しい労働環境に置かれていることが、文化庁の委託で行われた大規模な実態調査で分かりました。
この調査は、優れた作品を数多く輩出し、海外でも評価が高い、日本のアニメーションの制作者の実情を把握しようと、文化庁が業界団体に委託して行い、759人から回答を得ました。
それによりますと、制作者の1日の労働時間は平均で11時間と、拘束時間が長いことが分かりました。その一方で、20代の若手が多い動画を担当する制作者は、平均年収が110万円余りとほかの産業に比べて極めて低い水準にとどまっています。
これは、人件費が安いアジア各国との競争が激しいことや、動画の制作者の多くが1枚数百円という契約で仕事を請け負っていることが要因とみられています。
調査を行った「日本アニメーター・演出協会」副代表のヤマサキオサムさんは「特に若手の労働環境が厳しいことが分かった。後に続くアニメーターが育たないと産業自体が立ちゆかなくなるおそれがある」と話しています。
団体は29日、調査結果を公表するとともに、今後、シンポジウムなどを開いて、若手のアニメ制作者の労働環境の改善を訴えることにしています。
 
 

「20代平均年収は110万円」 アニメ産業の労働実態

   日本アニメーター・演出協会のシンポジウムが、2009年5月22日に東京大学で開かれ、アニメ産業の過酷な労働環境が明らかにされた。20歳代の若手スタッフの平均年収は110万円、30歳代でも214万円。制作会社と雇用契約を結んでいないという人はおよそ半分で、健康診断を受けたことがないという人は4割にのぼった。これでは優秀な人材が育たないと問題視する声が上がっていた。

 

アニメ若手制作者 平均年収は110万円余

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRAC音楽著作権契約、「他業者の参入排除」 独占禁止法 最高裁

2015-04-29 | Music

公正取引委員会が2009年に独占禁止法違反とし、2012年に違反ではないとしたが、これを覆した。

公正取引委員会にも、JASRACの人が入り込んでいるとか。

一般にする場合も、自分の曲でも著作権のためと思ったらお金を払うのですが、返ってくるのは数%だから、普通は損をする。

お店でも、音楽をするところは調べてお金を徴収されるので、それが負担になって出来ないところ、潰れるところも出てくる。

http://www.jasrac.or.jp/JASRAC

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H41_Y5A420C1000000/

JASRAC音楽著作権契約、「他業者の参入排除」 最高裁

2015/4/28 15:08

 テレビやラジオで使われる楽曲の著作権管理事業を巡り、日本音楽著作権協会(JASRAC)の契約方法が独占禁止法違反(私的独占)にあたるかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は28日、独禁法違反ではないとした公正取引委員会の審決を取り消す判決を言い渡した。「他事業者の参入を排除している」とした一審・東京高裁の判断が確定した。

 公取委は改めて、JASRACが放送事業者と結んでいる包括契約について、独禁法違反の他要件を満たすかどうか審判をやり直すことになる。

 JASRACは、テレビ・ラジオ局が放送事業収入の1.5%を支払えば約300万件の管理楽曲を自由に使える包括契約を採用。放送向け音楽の著作権管理事業をほぼ独占している。

 公取委は2009年、独禁法違反にあたるとして排除措置命令を出したが、JASRACの不服申し立てを認め、12年に命令を取り消す審決をした。このため競合する著作権管理会社イーライセンス(東京)が審決を不服として提訴していた。

 東京高裁は13年11月の判決で「他の事業者を排除する効果がある」と認めて公取委の審決を取り消し、「公取委は改めて当否を判断すべきだ」と述べた。公取委側は最高裁に上告していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少で絶滅の危機に瀕する5つの民族、筆頭は日本

2015-04-29 | 日本問題

これに放OOの影響を考えれば、もっとか。

http://jp.sputniknews.com/life/20150426/249777.html

人口減少で絶滅の危機に瀕する5つの民族、筆頭は日本

© Sputnik/ Vladimir Pesnya
社会
2015年04月26日 22:00(アップデート 2015年04月28日 21:14) 短縮 URL
539327533
人口問題研究所(PRB)が行った調査では、急速な勢いで人口が減少し、絶滅の危機に瀕している5つの民族が挙げられ、その筆頭に日本が入った。
 

日本の人口は2050年までに現在の1億2698万1千人から9515万2千人へと25%も減少し、65歳以上の老齢人口は国民の23%に達する。

人口減少の原因は、人口老齢化、出生率低下、高額な住居と若い世代の可能性が制限されているために外国へ流出する人口の増加が挙げられた。

絶滅の危機に瀕す民族リストにはウクライナも入っている。ウクライナでは2050年までに人口は23%縮小し、3527万3千人になる。人口減少の理由にはクリミアのロシアへの再編入、軍事行動、人口流出が挙げられた。

 

ほかに挙げられたのは、ボスニア=ヘルツェゴビナで2050年までに人口は19.6%縮小し、3075万人になる。

またブルガリアも18.2%減の589万4千人に、グルジアも17.2%減の3591万人になる見込み。



続きを読む http://jp.sputniknews.com/life/20150426/249777.html#ixzz3YcdCbaCR

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犠牲者1万人に達する恐れも 首相「ネパールは戦時体制」

2015-04-29 | 地震

大変な被害になっています。

ドローンが撮影した映像。

http://www.sankei.com/world/news/150428/wor1504280026-n1.html

犠牲者1万人に達する恐れも 首相「ネパールは戦時体制」

 ネパール中部を震源とする大地震で、同国のスシル・コイララ首相は28日、ロイター通信に対して、死者は1万人に達する恐れがあると語った。

 現地では、28日正午前(日本時間同日午後3時11分ごろ)に、生存率が急激に下がるといわれる「発生から72時間」を過ぎた。今も多くの被災者ががれきの下に埋まっているとみられる。

 コイララ首相はロイター通信の取材に対して、同国は「戦時体制」にあるとの認識を示した上で、「国民の救助のために政府はできる限りのことをしている」と語った

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。