幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

掃除機コード、黄色い印の本当の意味 「もうすぐ終わり」は勘違い?

2015-09-09 | 徒然なるままに

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000003-withnews-sci

「掃除機のコードには、赤と黄色のテープが巻いてあります。赤は直感でわかるように、「それ以上引き延ばしたら断線などの故障の原因に」という警告のサイン。じゃあ黄色は信号と同じように注意喚起? と思いきや、じつは「ここまでコードを出しましょう」という意味なのです。コードは黄色のテープのところまで引き出して使いましょう」

 なぜ、引き出して使うことを推奨しているのか? 広報担当者は「コード収納部分の近くにあるモーターの発熱により、コードに負担がかからないようにするためです」と話します。

パナソニックは? ダイソンは?

 続いてパナソニックに聞いたところ、「モーターの発熱というよりは、コードを短く出した状態で掃除を始めて、徐々に遠くまで掃除しようとすればコードが引っ張られて断線するおそれがあるためです」との回答でした。

 最後にダイソン。現在発売されている商品の説明書には「使用時は、電源コードを黄色い線まで十分に引き出してご使用ください。また、赤い線以上に無理に、急激に引き出さないでください。断線の原因となります」と記載されています。こちらもパナソニック同様、無理に引っ張ることで断線することを考慮して表示しているとのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アダルト動画を見ようとした人の写真を撮り「500ドル払え」と脅迫する悪質Androidアプリが登場 注意喚起

2015-09-09 | 徒然なるままに

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6173676

アダルト動画を見ようとした人の写真を撮り「500ドル払え」と脅迫する悪質Androidアプリが登場 セキュリティ会社が注意喚起

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付額に上限、年4000円超す水準で検討 消費税10%時

2015-09-09 | 日本問題

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H2Z_Y5A900C1MM0000/?dg=1

還付額に上限、年4000円超す水準で検討 消費税10%時
外食含む飲食料品が対象

2015/9/8 14:00

 消費税率を10%に引き上げる2017年度に導入する新たな負担軽減制度の政府案が8日明らかになった。対象は酒を除くすべての飲食料品で、外食も含む。消費税10%分を支払った後に2%分が還付されるが、還付額に上限を設ける。上限は1人あたり年4000円かそれを超える水準で検討する。所得制限を設けるかどうかは与党の意向を踏まえて年末までに決める。

http://mainichi.jp/shimen/news/20150908ddm003010136000c.html

クローズアップ2015:軽減税率、財務省が代替案 制度設計、場当たり

毎日新聞 2015年09月08日 東京朝刊

 消費税の軽減税率を巡る財務省の代替案は、マイナンバー制度の活用が特徴だ。財務省は「公平に還付できる」とするが、マイナンバー対応の端末を全国の店舗に整備するのは膨大な手間や費用がかかる。さまざまな個人情報が盛り込まれているマイナンバーカードを買い物のたびに持ち歩くのは危険性がつきまとう。「増税ありき」の場当たり的な制度設計はさまざまな問題をはらんでいる。【朝日弘行、大久保渉、横田愛】

 

 ◇国管理の個人情報拡大

 財務省の代替案は、2017年4月に消費税率が10%に引き上げられるのに伴い、消費者が買い物する際にいったん10%の税を負担してもらい、後に一部を還付するものだ。還付額をどう決めるかがポイントだが、財務省は「マイナンバーで正確を期せる」とみる。

 しかし、問題は多い。まずはマイナンバーを活用する環境の整備だ。

 財務省案は負担軽減の対象を「酒類を除く飲食料品」としており、全国各地の小売店や飲食店がマイナンバーカードに購入情報を記録する端末を設置する必要がある。端末は数万円以上とみられ、小規模な個人商店などには負担が重い。

 財務省は小売店に補助金を出して設置を後押しする構えだが、17年4月に間に合うかどうかは分からない。見切り発車すれば、消費者には「どの店が端末を設置しているか」が分かりにくく、還付額に不公平が生じる恐れもある。

 さらに、マイナンバーはプライバシーの問題を抱える。マイナンバーは個人の税金や年金の情報に加え、銀行口座への適用も認める改正法が今月3日成立した。買い物の履歴も記録されれば、国に管理される個人情報はさらに拡大する。

 また、買い物でいちいちカードを持ち歩くと、紛失の恐れも強まる。特に子供や高齢者は不安が増す。

 そもそもマイナンバーを活用しても、消費税の一部を後日還付するという仕組みでは、消費者の負担は十分に軽減されそうにない。

還付額に上限 年4000円超 消費税10%時、外食も対象 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H2Z_Y5A900C1MM0000/?dg=1

還付額に上限、年4000円超す水準で検討 消費税10%時
外食含む飲食料品が対象

 消費税率を10%に引き上げる2017年度に導入する新たな負担軽減制度の政府案が8日明らかになった。対象は酒を除くすべての飲食料品で、外食も含む。消費税10%分を支払った後に2%分が還付されるが、還付額に上限を設ける。上限は1人あたり年4000円かそれを超える水準で検討する。所得制限を設けるかどうかは与党の意向を踏まえて年末までに決める。

ツイートから

年4000円のために、買い物に毎回マイナンバーカード持っていく奴がいる訳ないだろ。

還付コストの方が高くつくwww (>_<)

カードを読み取る機器の製造元と販売元、その流通、メンテナンス、全てが天下り機関ってこと? 商売上手だなwww

「カードなければ減税ないだけ」 消費税還付案で麻生氏 。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150908-00000026-asahi-pol  「横暴」の一言につきる。財務省の言いなりの麻生大臣。自分は全然困らない。俺の言うことを聞け。

消費税、年4000円を上限に還付とか、低所得者への給付金が年5000円だとか陳腐で矮小な金額設定だが、国会議員の賃上げはもの凄いぞhttp://www.news-postseven.com/archives/20140512_255811.html 年421万円のアップだ! 武藤君が同性を売春するための資金だね

消費税アップは、福祉のためだったのに、どんどん削られていくし、復興のお金は、まともに使われないし、おかしいよ。

なんとも陳腐、姑息、矮小な官僚の発想低所得者還付金も年5000円このための手続きは煩雑でお話にならないほど手間のかかる愚劣な強要

グローバル経済が減速しているなかで、日本が絶対に行ってはならないのは、消費税増税です。1度目は完全に失敗でした。2度目の増税をすれば、アベノミクスは完全に墜落してしまうグーグルマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。