おおしま あきらのブログ

口元の美は、顔の美!
それは、健康美!

下町

2006年03月18日 00時06分17秒 | 下町の会
 この本の解説に作家半村 良氏が
「東京の下町は、時代と共にだんだん東へ逃げて行く、というのが私の感じかたで、その昔、日本橋、京橋、神田から浅草にかけて存在した下町が、やがて川を渡って本所、深川、そして更にもうひとつ荒川を渡って葛飾、江戸川方面へ逃げて、江戸川を背にして新しい時代の刃をのどもとにつきつけられたところで、突然小岩、小松川方面から川を渡った市川方面に、かつての下町くさい雰囲気がたちのぽりはじめた、というのが実感です。」
と言うコメントを記載しております。
 小生の周りでも、「下町と言ったら隅田川を越えないところ」という発言があります。その発言も事実でしょう。しかし、この本の発刊は昭和59年6月20日です。昭和の下町を定義づけしたような気がします。
 平成18年にもなると、下町のイメージはどうなったのだろうか、今だに変わらない所もあれば、別世界になってしまった所もあります。平成の下町を旅したいです。

下町
朝日新聞東京本社社会部
朝日文庫

健やかな老いのための10ヵ条(米国立老化研究所)

2006年03月17日 21時23分26秒 | 健康・投稿
①果物や野菜のジュースを1日最低5杯分とる。
②定期的に運動する。
③定期的に健康診断を受ける。
④タバコは吸わない。今喫煙中なら絶対に禁煙をする。
⑤転倒や骨折をしないよう,家の中の安全をチェックする。
また車に乗るときには,必ずシートベルトを着用する。
⑥家族や友人と頻繁に会うこと。
仕事や遊び,コミュニティなどの活動にも参加する。
⑦日光や冷気に当たりすぎない。
⑧飲酒するなら軽く済ます。
⑨予算や投資を節約するため日記や家計簿をつける。
住宅費や必要な経費は計画を立てる。
⑩人生に対して前向きな考え方をする。

参考文献
坂東 浩:免疫機能・生活習慣、日本抗加齢医学会雑誌 Vol.2 No.1 48~59

垂直的骨吸収と水平的骨吸収

2006年03月15日 00時34分08秒 | むし歯・歯周病
口の中を覗き込んでそれぞれの歯の骨の状態を調べようと思ってもわかりません。
やはり、レントゲン写真を撮影して骨の状態を調べる必要があります。
特徴的骨の状態として、歯槽骨の垂直的骨吸収と水平的骨吸収があります。
2つの骨吸収は、歯にどのような力が加わっているか語っています。
歯槽骨の垂直的骨吸収
長期に渡りこの歯だけに他の歯よりも強く噛む力が作用している時や他の歯より先に接触してこの歯に力が加わっている時発生します。悪質な骨吸収です。(写真では、3の歯の骨吸収です。)治療において、力の分散が必要です。
歯槽骨の水平的骨吸収
該当する歯に対して、長期にわたり均等に力が加わっている場合発生する現象です。いわゆる老化による骨吸収がこれに当たります。緊急性がなければこのまま経過観察とします。(写真では、5の歯の骨吸収です。)


PARKER 万年筆

2006年03月14日 21時44分35秒 | 趣味
PARKERは、中学時代から愛用している万年筆メーカーです。
今回記載しているものは、現在使用しているものです。
最近のライフスタイルでは、少々ペン先が、硬い感じがします。
格好いい万年筆です。

写真の万年筆は、上から
PARKER デォフォールド レッド      ペン先 M
PARKER デォフォールド ブルー     ペン先 M
PARKER デォフォールド センテニアル ペン先 F
です。

三月大歌舞伎

2006年03月12日 09時43分38秒 | 映画・歌舞伎・寿限無ほか
平成18年3月11日(土)昨日昼の部(午前11時開演)の観劇に行きました。
3月という時期を考えた内容でした。
1.吉例寿曽我
    鶴ヶ岡石段の場
    大磯曲輪外の場
2.義経千本桜
    吉野山
3.十三世片岡仁左衛門十三回忌追善狂言
  菅原伝授手習艦
  道明寺

「歯ミガキ」という言葉を聞いて

2006年03月11日 00時14分01秒 | むし歯・歯周病
通常、歯みがきは、むし歯や歯周病の予防のために行います。
歯ミガキという言葉を聞いてどのように思いますか?
靴ミガキのように靴の表面をピカピカにすることを想像しますか?
手あかなどの汚れのついていないガラスや鏡を想像しますか?
いかがでしょうか?
広辞苑(第3版)の歯磨は、①歯をみがいて清潔にすること。と記載されています。

歯科の世界では、「歯みがき」と言わずプラークコントロールと言います。
プラークコントロールは歯みがきとイコールではありません。
平成8年3月の歯周病の診断と治療のガイドラインより「プラークコントロール」引用すると、プラークコントロールは、歯肉炎と歯周炎の主要な原因であるプラークの付着をコントロール(制御)することであり、歯周治療の中でも重要で基礎となるものである。と記載されています。
歯をピカピカにすることとは違います。


「アンチエイジング ライフ」に一考

2006年03月06日 21時21分33秒 | 健康・投稿
1.簡単生活習慣改善法
・よく噛んで食べる・・・・一口30回。
・腹式呼吸・・・・・・・・・・一目30回。
・ウォーキング・・・・・・・・前の人を抜くような感じで歩く。
・筋肉ストレッチング・・・朝1回、1コース。
・筋肉トレーニング  ・・電車の中では,停車中は「つま先立ち」,
                階段は2段一度に上がる。
・ 食事・・・・・・・・・・・・・ 1日3度、今までどおり、あらゆるものを食べる。
                  ↓
               腹八分目(目標:腹七分目)

2.筋肉ストレッチングの1コース
①朝、布団に入って、寝たまま行う
・足首の進展屈曲を60回
・膝を曲げて抱えるようにして、息を吐きながら曲げて、胸に近づけ,
曲げたままで5秒間保ち,左右5回ずつ。
・膝・腰を曲げ、足を揃えて布団から15㎝高い位置に、60秒闇保つ。
・腹式呼吸10回。
②起きてから
・片方の膝を曲げ、反対側のアキレス腱の進展を,患を吐きながら,友右5回ずつ行う。
③その他
・時間があるときに、椅子に座った姿勢から立ち上がる動作を連続20回、1日に2~3回行う。

3.ウォーキング・筋肉トレーニング・ストレッチングの「あいうえお」
あ:慌てずに、早急に成果を求めない。
い:患を吐きながら、力まずに行う。
う:動かすときは反動をつけず、無理をしない。
え:遠慮がちに始めて、少しずつ増やす。
お:終わりはゆっくり腹式呼吸。

4.生活習慣改善方法の「あいうえお」
あ:蕉らずに、自分に合ったことを行う。
い:意識して、すべての動作を行う。
う:嬉しさが味わえるように、楽しく、無理をせず、毎日行う。
え:笑顔を絶やさず、成果に喜ぴを。
お:終わって、毎日気分爽快。

参考文献
水野嘉夫:わたしのアンチエイジング ライフ、日本抗加齢医学会雑誌 Vol.2 No.1
2006 2. 91~93(日本鋼管病院院長)

ふぐ福治

2006年03月05日 13時43分49秒 | 食べ物・飲み物・行きつけの店
ふぐはそろそろ・・・
毎年3月になると今シーズンのふぐはそろそろ終わりかなぁと思います。
昨日、父の時代から行く「福治」でふぐを少々いただきました。オーナー曰く「3月に入ってもまだ寒い日が続くのでおいしいですよ」といっていました。



 「福治」は、冬の「豊後水道のふぐ」だけでなく一年中おいしいものがいただけます。すっぽん、鳥なべ、天然うなぎ、夏はあなご、はもなど日本料理を提供しております。多くの食通を納得させております。
小生が好きなのは、きんきの焼き物。最高です。





連絡先:東京都中央区銀座5-11-13 幸田ビル3F
    ℡ 03-5148-2922/2923 FAX 03-5148-3266
    「ふぐ 福治」 矢菅 健(YASUGE TAKESHI)  

ジャンクフード(junk food)

2006年03月03日 22時26分01秒 | 健康・投稿
ジャンクフード(junk food)とは、カロリーは高いが他の栄養価・栄養素の低い食べ物のこと。
ファーストフードやスナック菓子全般を示します。
生活習慣病の原因に考えられています。

「ジャンク」(junk) とは、「くず」「がらくた」「安物」「麻薬」「ヘロイン」などの意味で使用されています。