3年前、ベトナムのハノイに行った。
その時の思い出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/45a0bd79848a7d941a76815ff2564e24.jpg?1575896003)
〜ハノイの朝 〜
無秩序の中の秩序。
彼らのけたたましいクラクションは
怒りを表しているのではなく、
ただの自己アピール。
「ここにいるから、気をつけて。」
そう思うと、この喧騒も許容範囲。
ある方が、Facebookの投稿に
「ペースを乱さず、堂々と歩くこと」
というアドバイスを書き込んでくれた。
確かに、ゆっくり歩いていたおじいちゃんは、
そのまま何事もないように交差点を渡りきった。
赤信号にもかかわらず……。
ただ、私たちはやめておいた方が良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/248f62e0ea348255ca9edec17d145ee7.jpg?1575895660)
〜早朝のハノイを一人楽しむ〜
交差点で車や人の流れを見ていたら、
いろいろなことがわかって来た。
自分のペースで動くこと。
周りの動きも気にしないといけないが、
それにペースを乱されると、かえって危険。
信号が赤だろうが青だろうが
渡ると決めたら同じペースで渡りきる。
一番危険なのは、急に動きを変えること。
何だか、人生観のようで面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/58106556ff3b58783955385b65711634.jpg?1575895725)
〜土曜の夜の過ごし方〜
ホアンキエム湖の周りは歩行者天国
土曜の夜をたくさんの人が楽しんでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/65305ce644e363f8087611320b7c0fdc.jpg?1575895798)
路上で社交ダンスが始まった。
音楽を演奏したり、パフォーマンスを見せたり、
あちらこちらで、すぐ人だかりができる。
驚いたのは、子供の多さ。
10時を回っても、
路上で楽しそうに遊んでいる。
昔の遊びと現代の遊びと
子供も大人も、同じように楽しむ。
朝ドラの高度成長期の
日本を見ているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/ce83fd0774396997aa19747963a621ba.jpg?1575895830)
〜ベトナムの国って〜
ベトナムの人たちは物静かで優しい。
微笑みの国のタイの人たちのような笑顔はないが、
実直で真面目な感じが社会主義国らしい。
予約していたホテルの部屋がなくて、
別のホテルに移動する事件発生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/004f76e187cb1fb5e5183ce530f0bca6.jpg?1575896304)
まあ、一泊2000円だから、
文句は言えないが、
ちょっとびっくりした。
第一印象はあまり良くなかったが、
だんだん好きになって来る。
スルメのような国かな。
だんだん好きになって来る。
スルメのような国かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/29c50f4abc44ed6248bff884c0f52666.jpg?1575895865)
〜ハノイの2日目〜
車やバイクをとめながら歩くのが、
だいぶ上手になって来た。
でも本当は、ベトナムの人のバイクの腕がいいから、
よけてくれているのかも。
電話しながら運転したり、
赤ちゃんを抱いたまま後ろに乗っていたり、
一台に3.4人乗っていたり……。
体の一部のように、
上手に乗りこなしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/9ecc599c04f4a4ce22f10296b832fb38.jpg?1575895922)
ドンスアン市場。
たくさん物がありすぎて、目が回りそう。
働いている人のまったり感が、なんとも言えずいいかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/08/4b648846f2372738294177ed4a4236d8.jpg?1575895951)
どんな経験も過ぎてしまえば、
すべていい思い出。
☘️12月10日(火)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K151 青い猿・黄色い種・音8
高い知性と感性を持つ「青い猿」
心の柔らかさが殻を破る「黄色い種」
「フォロー」がテーマ、母親的存在「音8」
現実を理想に近づけるために
あれこれ試みる日。
頭でなく、心とハートで感じてみよう。
行動を起こすことで、
少しずつ改善される。
K149〜K152
直感に従い行動すれば、
何事も自然にまとまる。
理論理屈ではなく、
自分の感受性を何より尊ぶべき時。
動機が正しければ願いは叶う。
![](./uploading.gif)