函館聖ヨハネ教会
大沼公園の後は函館・元町に行きました。
ここの教会群は有名な所で
ガイドさんにいろいろ説明してもらいました。
チョッとズームして。
カトリック元町教会
函館・元町を代表する3教会の一つです。
何度も火災にあい 今のは大13年(1924年)に
高さ33mの尖塔を持つ鐘楼がある
ゴシック様式の聖堂として再建されました。
函館ハリストス正教会
日本正教会でも伝道の最初期からの歴史を持つ
最古の教会の一つだそうです。
1983年に国の重要文化財に指定されました。
大正時代の建築物としては全国で二番目の指定とのこと。
一緒のツアーの人達が写っちゃってますが。
八幡坂
映画やテレビによく登場する坂です。
名前の由来は
かつて この坂の上に八幡宮があったことから。
まっすぐ港に向かう坂で
真正面に連絡船桟橋跡と旧青函連絡船摩周丸が見える。
ここは人気の観光スポットのようです。
雪が降って凍ったときは
ちょっと怖いかも~
一番下まで転げ落ちそう。。。
旧函館区公会堂
明治時代に建設された木造2階建ての
コロニアルスタイル風洋館。
札幌の豊平館と並び
明治期の洋風建築として注目されているそうです。
左右対称のポーチがあって
回廊で結ぶ中央にはベランダがあります。
また 左右のポーチにもベランダがあって
屋根は桟瓦葺きで屋根窓があります。
ポーチの袖妻には唐草模様があって
玄関や回廊を支えているのはコリント式の円柱で
その柱の上の方には洋風の装飾が施されていて
素敵です。
元町公園
函館市元町にある都市公園。
園内には函館写真歴史館(旧北海道庁函館支庁庁舎)と
旧開拓使函館支庁書籍庫の建造物が保存されています。
また 眼下に函館港を一望できます。
旧北海道庁函館支庁庁舎
明治43年に建てられました。
現在 函館市写真歴史館・函館市元町観光案内所として
活用されています。
前面の柱廊玄関のエンタシス風の柱が特徴で
明治の木造建築の中でも美しさが際立っています。
ギリシャの神殿にある柱に似てますね。
上の方を。
レリーフと柱の上の飾りが素敵でした。
グラウンドから旧函館区公会堂が見えて。
- 2013 5/14 Photo / Ricoh CX1 -
次回は夜の函館です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます