- 横手山 -
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/552bcaf7f5cfc84ad0d6f4047a681c40.jpg)
横手山の下の駐車場から反対側の山を望んで。
横手山は志賀高原の南東端に位置し
志賀高原の中では 最も標高が高く眺望のよい山とのこと。
山頂まではスカイレーター(動く歩道)と
スカイリフト・渋峠ロマンスリフトで行くことができます。
「雲の上の空中散歩」と銘打っていて
歩かずに標高2305mの山頂に上ることができます。
山頂からは北アルプス連峰 浅間山 八ヶ岳などが望め
天気が良いと日本海の佐渡ヶ島を見ることができるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/681dc2e12b10e7485fac1450852cb69e.jpg)
ちょっとズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/9709f150a0f27fd7a76a5570a251a5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/58c56843b80053614e93c99aab2ca8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/07cf9eb295525ae2fb2f7facff1fc479.jpg)
展望台に上って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/d12c6b2f1511361780140182f3b18b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/67e090446cfef7abb03550d0bc94c9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/a70d5fad516de0f4086362b8867daa40.jpg)
ズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/c7be7f3da0c15861631c92a9abf6960e.jpg)
上から見てみたらベンチが幾つも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/d76d148d51a5c357a0264850956d41c5.jpg)
枯れた木が幾つも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/b15c88e31d472189580412446b480e81.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/50e8696a58878a251f2ba2014ae45984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/e6d105f477689f458bc873179c12f365.jpg)
シナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/10b3a71e075cac541ff857ad35dc49ba.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/0d787c1fcf9d1503024ee31bc928cc0e.jpg)
上のが小さいので
分かりやすくカットしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/ce32b31c5b84bfd048593afcd26b2834.jpg)
薄紫の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/3c555ff0f0ee7f70730a9edc0f997aa4.jpg)
濃い紫の花
薄い色のと同じ花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/360c0d29b2aea9a0214bd287ef9f42e2.jpg)
シナノキンバイがいっぱい咲いていて綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/f2699303151346a1cdbaa5ff977d33b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/376f123159dcf27b47d6a35c5fe7132f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/4d73aeba3806a93c268de22d4a8a8d49.jpg)
横手山から望んで。
尖った山が印象的でしたが
何て言う山か分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/bb61b9c5a8506e9af1410d45ebeacb1a.jpg)
左へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b7/fb1f1ae8b1cecc9536102188cc92c207.jpg)
四十八池湿原が奥の方に見えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/b1858b9993cf624beb3cb2f5debf1104.jpg)
ズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/b1e69f5c1eab7e99115c383f3be99a02.jpg)
ちょっとズームして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/74d04ae1ac6442622328c848d06b40f7.jpg)
更にズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/c9fc34ab56c58a1d3483379d0cbd36b4.jpg)
四十八池湿原
志賀山と鉢山の間 標高1880mに位置していて
湿原内には大小60の池塘が点在しています。
初夏はワタスゲやヒメシャクナゲなどが咲くそうです。
長野に行ってた時 何度か志賀高原に足を運び
四十八池湿原も山登りの時に通りました。
池塘めぐりは楽しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/81ee530d1de56071b7b54ff5eb97044b.jpg)
クマがいると言う言葉にズームして撮ってみたんだけど
小さい写真では分からないですよね。
遠くに動いているのが見えたんですが。
4日間の避暑はあっという間に終わってしまいました。
涼しい所から また暑い東京に戻ってきて
その長いこと。
暑いの飛んでけ!って感じ。
年々 暑い期間が長くなっているような。
現在は氷河期って言うけど
ちーっとも感じないわ。
- 2012 7/25 Photo / Ricoh CX1 -
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/23/552bcaf7f5cfc84ad0d6f4047a681c40.jpg)
横手山の下の駐車場から反対側の山を望んで。
横手山は志賀高原の南東端に位置し
志賀高原の中では 最も標高が高く眺望のよい山とのこと。
山頂まではスカイレーター(動く歩道)と
スカイリフト・渋峠ロマンスリフトで行くことができます。
「雲の上の空中散歩」と銘打っていて
歩かずに標高2305mの山頂に上ることができます。
山頂からは北アルプス連峰 浅間山 八ヶ岳などが望め
天気が良いと日本海の佐渡ヶ島を見ることができるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/34/681dc2e12b10e7485fac1450852cb69e.jpg)
ちょっとズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/9709f150a0f27fd7a76a5570a251a5c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/58c56843b80053614e93c99aab2ca8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/07cf9eb295525ae2fb2f7facff1fc479.jpg)
展望台に上って撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/d12c6b2f1511361780140182f3b18b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2f/67e090446cfef7abb03550d0bc94c9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f6/a70d5fad516de0f4086362b8867daa40.jpg)
ズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/c7be7f3da0c15861631c92a9abf6960e.jpg)
上から見てみたらベンチが幾つも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/d76d148d51a5c357a0264850956d41c5.jpg)
枯れた木が幾つも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/b15c88e31d472189580412446b480e81.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ae/50e8696a58878a251f2ba2014ae45984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/e6d105f477689f458bc873179c12f365.jpg)
シナノキンバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e5/10b3a71e075cac541ff857ad35dc49ba.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/0d787c1fcf9d1503024ee31bc928cc0e.jpg)
上のが小さいので
分かりやすくカットしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/ce32b31c5b84bfd048593afcd26b2834.jpg)
薄紫の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/09/3c555ff0f0ee7f70730a9edc0f997aa4.jpg)
濃い紫の花
薄い色のと同じ花のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/360c0d29b2aea9a0214bd287ef9f42e2.jpg)
シナノキンバイがいっぱい咲いていて綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/f2699303151346a1cdbaa5ff977d33b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/376f123159dcf27b47d6a35c5fe7132f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/4d73aeba3806a93c268de22d4a8a8d49.jpg)
横手山から望んで。
尖った山が印象的でしたが
何て言う山か分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/bb61b9c5a8506e9af1410d45ebeacb1a.jpg)
左へスライドして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b7/fb1f1ae8b1cecc9536102188cc92c207.jpg)
四十八池湿原が奥の方に見えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/b1858b9993cf624beb3cb2f5debf1104.jpg)
ズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/b1e69f5c1eab7e99115c383f3be99a02.jpg)
ちょっとズームして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/74d04ae1ac6442622328c848d06b40f7.jpg)
更にズームして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/c9fc34ab56c58a1d3483379d0cbd36b4.jpg)
四十八池湿原
志賀山と鉢山の間 標高1880mに位置していて
湿原内には大小60の池塘が点在しています。
初夏はワタスゲやヒメシャクナゲなどが咲くそうです。
長野に行ってた時 何度か志賀高原に足を運び
四十八池湿原も山登りの時に通りました。
池塘めぐりは楽しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/81ee530d1de56071b7b54ff5eb97044b.jpg)
クマがいると言う言葉にズームして撮ってみたんだけど
小さい写真では分からないですよね。
遠くに動いているのが見えたんですが。
4日間の避暑はあっという間に終わってしまいました。
涼しい所から また暑い東京に戻ってきて
その長いこと。
暑いの飛んでけ!って感じ。
年々 暑い期間が長くなっているような。
現在は氷河期って言うけど
ちーっとも感じないわ。
- 2012 7/25 Photo / Ricoh CX1 -