花そよそよ

折々の花たちの囁き

北志賀・志賀高原・・・8

2013-11-30 22:46:41 | 
- 横手山 -

横手山の下の駐車場から反対側の山を望んで。

横手山は志賀高原の南東端に位置し
志賀高原の中では 最も標高が高く眺望のよい山とのこと。
山頂まではスカイレーター(動く歩道)と
スカイリフト・渋峠ロマンスリフトで行くことができます。
「雲の上の空中散歩」と銘打っていて
歩かずに標高2305mの山頂に上ることができます。
山頂からは北アルプス連峰 浅間山 八ヶ岳などが望め
天気が良いと日本海の佐渡ヶ島を見ることができるそうです。


ちょっとズームして。






展望台に上って撮ってみました。






ズームして。


上から見てみたらベンチが幾つも。


枯れた木が幾つも。


モミジカラマツ




シナノキンバイ


ウスユキソウ


上のが小さいので
分かりやすくカットしてみました。


薄紫の花


濃い紫の花
薄い色のと同じ花のようです。


シナノキンバイがいっぱい咲いていて綺麗でした。






横手山から望んで。
尖った山が印象的でしたが
何て言う山か分かりませんでした。


左へスライドして。


四十八池湿原が奥の方に見えて。


ズームして。


ちょっとズームして


更にズームして。


四十八池湿原

志賀山と鉢山の間 標高1880mに位置していて
湿原内には大小60の池塘が点在しています。
初夏はワタスゲやヒメシャクナゲなどが咲くそうです。
長野に行ってた時 何度か志賀高原に足を運び
四十八池湿原も山登りの時に通りました。
池塘めぐりは楽しいですよ。


クマがいると言う言葉にズームして撮ってみたんだけど
小さい写真では分からないですよね。
遠くに動いているのが見えたんですが。

4日間の避暑はあっという間に終わってしまいました。
涼しい所から また暑い東京に戻ってきて
その長いこと。
暑いの飛んでけ!って感じ。
年々 暑い期間が長くなっているような。
現在は氷河期って言うけど
ちーっとも感じないわ。

- 2012 7/25 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・7

2013-11-27 17:27:09 | 
- 東館山高山植物園 -


志賀高原 東館山にある高山植物園は
約10万㎡もの広さで
5月から9月にかけて約500種程の花々が
咲き競います。
初夏にはニッコウキスゲの大群落が見られ
高山植物の女王「コマクサ」や
貴重な「ヒカリゴケ」を見ることができます。
この植物園は標高2030mの東館山山頂エリアの
南斜面に設けられています。
私たちはワンコを抱いてリフトに乗り
途中からニッコウキスゲを見ながら上りました。



ニッコウキスゲが一面に咲き
まさしく夏の山です。


ズームして。




上の方から見てみました。




ズームして。


シジミかな~


ニッコウキスゲ




綺麗に咲いていたのでアップで。




上の方から見ると一面にニッコウキスゲが咲いているのが見えます。


山頂が近づいてきて。


ハクサンフウロ
山頂まで行く道々 たくさんの花たちに会えました。


大好きなので何枚も撮ってしまいました。






モミジカラマツも
とても可愛かったです。




アヤメ


ハクサンフウロの白花タイプかな。


リンドウの仲間のソバナかな?


タカネイブキボウフウ
せり科の植物って好き!


薄ピンクに色づいてるのも。




薄ピンクの花
可愛かったのですが名前が分かりません。
ご存知でしたら教えてくださいね。




テガタチドリ


シャジクソウ


クルマユリ


ヒカリゴケ
もっと光ってたんだけど
写真に撮ると光り具合があまり分からないですね。


モミジカラマツ





白花ハナニガナ



タカネイブキボウフウ


ミヤマクルマバナ ハクサンフウロ


曇ってましたが
山頂からはパノラマ状態で見ることができました。


右へスライドして。
スキー場になってるのが
はっきり分かりますね。


別の方角を。


右へスライドして。


今日は盛況のようですね。
ゴンドラが幾つも上がってきています。




高山植物の女王「コマクサ」


ミネウスユキソウ
大好きなエーデルワイスの仲間です。


ニッコウキスゲの中にコバギボウシが交じって。




コバギボウシ




キンコウカ
金色のように輝いて見えました。




サギスゲ


アヤメ

この植物園は高山植物の宝庫で
たくさんの花が咲き乱れ 
草花たちは短い夏を楽しんでいるようでした。
夏の山はやっぱり大好き!


- 2012 7/25 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・6

2013-11-24 22:47:14 | 
- 一沼 -

ここは志賀高原の中でも大好きな場所。
何度来ても素敵で癒されます。


ヒツジグサ
未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから
ヒツジグサと名付けられたそうです。
でも 実際には朝から夕方まで花を咲かせるみたいです。



いっぱい咲いていました。




- 2012 7/25 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・5

2013-11-23 15:10:33 | 
- 北志賀高原竜王スキーパークより望む -

午後はヤナギランが咲いてるかも~と
山頂まで車を走らせました。。


この時期はスキーのコースがくっきり分かります。


残念ながらヤナギランは咲き始めたばかりでした。


一番上の方から望む。


右へスライドして。

今日は古刹と山頂までのドライブを楽しみ
ゆっくりとした時間を持ちました。
いつもあちこち動き回りますが
こういうゆったりした時も良いですね。

- 2012 7/24 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・4

2013-11-22 23:52:09 | 
- 三嶋山高源院 -

高源院は飯山市戸狩温泉にある
曹洞宗のお寺です。
樹齢300年とも言われる大きな一本杉がそびえ
さらに杉並木が奥の方に続いていました。、
参道の両脇には 約20種800株 
10000本のアジサイが植えられています。


お地蔵さまが何体も並んで。
苔やアジサイの花を帽子にしたりして
可愛かったですよ。


山門もアジサイで彩られて。


- 2012 7/24 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・3

2013-11-20 23:31:57 | 
- 木島平やまびこの丘公園 -

黒く写ってよく見えませんが
滝のように作られていて
流れる水が気持ち良かったです。

この公園は英国風ガーデンを中心に
約1000種 3万株の花が咲くフラワーガーデンです。
芝生広場や大きな遊具「風の城」などがあり
子供たちが楽しめるようになっています。
隣接するファームで採れた農産物を使用した
バイキング形式のレストランもあって
私たちもランチをしました。
マレット・パークゴルフ場もあり
二人で回って汗をかきました。
自然の中で動き回るって良いですね。



7月下旬なのにアジサイがたくさん咲いていて
青い色が清々しかったです。




傾斜地にいっぱい咲いて。


この日はとても暑かったので
木陰でお昼寝タイム。


細長~い花壇はいろんな花が咲いていました。




ユリ リアトリス


リアトリスやエキナセアなど。




エキナセア リアトリスなどいろいろ~


白蝶草が大株に育って。


モナルダ










モナルダ エキナセア


モナルダ 露草


リアトリスなど。


赤いスカビオサが可愛らしくって。


ヤナギランはこれからのようでした。


ラベンダーと後方には白蝶草が咲いて。


ズームして。


遠くに山なみが見えて。


白蝶草に黄色の花が加わって。


草原のよう。


山なみは何と言う山なんでしょうね。


ヘメロカリス
赤茶色のビビッドな色で。


こちらはレモンイエローで。


ダリア園では5000haの花畑に
約700種 15000本の花が咲くそうです。
私たちが行った時期は早かったようでした。





- 2012 7/23 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・2

2013-11-18 18:43:35 | 
- 三日月池湿原 -

紫の花

北志賀竜王ロープエェイの乗り場からなお車で20分位入った所。
この湿原は五輪山の麓のブナ林の窪地に広がっています。
水芭蕉やコバイケソウ レンゲツツジ ムラサキヤシオツツジ
リンドウなどの植物が多く見られるそうです。
今回は真夏だったのでこれらの植物を見ることは
できませんでした。
ここはあまりメジャーでないようで
人がほとんどいなく 道標もちょっと不確かでした。


紫の花


白い花


薄紫の花


紫の花


薄紫のランはトキソウかな~


白い花




アザミ
高原で見る花の色は鮮やかで
とても素敵な色をしています。
空気が澄んでいるからかしらね。


ウツボグサ



- 2012 7/23 Photo / Ricoh CX1 -

北志賀・志賀高原・・・1

2013-11-17 23:09:17 | 
- カヤノ平自然休養林 -
北ドブ湿原(標高 1550m)

あまりの暑さに東京を抜け出し
いざ高原へ!
北志賀の方に行ったことがないので
そちら方面へと車を走らせました。
最初に行ったのは「カヤノ平自然休養林」。
カヤの平高原のブナ原生林を抜けると
広い湿原にはニッコウキスゲが咲いていました。
この湿原は約7万㎡もあるそうです。
カヤの平高原総合案内所から
遊歩道で約30分歩いた所にあります。








アップで。


湿原は草原のようで 居るだけで癒されます。
白い花はワタスゲです。


ニッコウキスゲ


ヒオウギアヤメ


遊歩道の両側にはニッコウキスゲが咲いていました。


ニッコウキスゲとワタスゲの湿原




ギボウシに似ていました。


ニッコウキスゲ


ヒオウギアヤメ


木道沿いのニッコウキスゲ




木道のそばはニッコウキスゲが満開に。


ズームして。


遊歩道の向こうには東屋が見えて。
私たちはここで遅めのおやつタイムでした。


ニッコウキスゲの群落


ニッコウキスゲとワタスゲの湿原




もう帰り道。
またね!


木の向こうにニッコウキスゲの群落が。


木々の間から。


満開のニッコウキスゲ♪




オダマキ




シジミ


薄紫の花


ウツボグサ


ヨツバヒヨドリ


倒木に苔むし 新しい生命が!

- 2012 7/22 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道19…7/13 午後の部

2013-11-15 14:43:26 | 北海道ガーデン街道2012年
- ケンとメリーの木 -

もう5時近くになり
雨も結構強くなって来てしまいましたが
夫の希望で少しだけ木々を見て回りました。
さっき ぜるぶの丘から見えた
「ケンとメリーの木」は大きく上に伸びて。


- 北西の丘展望公園 -

ここは晴れていたら絶好のロケーション地なのに
雨になってしまい残念!


- セブンスターの木 -

1本だけだけど
存在感を出して立っていました。


別の角度から。


「セブンスターの木」の所から望む畑は
やはり丘陵地ですね。


麦秋の畑と緑の畑が対比するように。


少しパッチワークのように見えるかな。


- 親子の木 -

雨が依然と降り続き どんどん暗くなってきたけど
この木だけは見たかったので車を走らせました。
でも あそこに見えるのに行けない。。。と
グルグル走り やっと撮れる所まで着きました。
でもちょっと遠くって 私のコンデジでは
このぐらいの大きさにしか撮れません。


別の所へちょっと移動して。
ここも麦畑ですが「セブンスターの木」の所よりは
ちょっと遅めで まだグリーンがかなり残ってました。

もう5時半を過ぎてしまい
見えなくなってきたので これでお終い。
夜の飛行機に備え旭川空港に向かいました。
旭川空港は旭川と美瑛の中間ぐらいだったので
美瑛や白金温泉の方に宿を取っても良かったかな~
これで4日間の旅は終わりだけど 
楽しく満たされたガーデン巡りでした。

- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道18…7/13 午後の部

2013-11-11 22:31:39 | 北海道ガーデン街道2012年
- ぜるぶの丘 -


国道237号沿いにある丘。
旭岳や十勝岳連峰などを背景に
ラベンダー ポピー ひまわりなどの花畑を眺めることができます。
「風」「薫る」「遊ぶ」の各後ろの三文字をとって
「ぜるぶ」と名付けられたそうです。
「さわやかな風薫る丘でみんなで楽しく遊ぶ」がテーマになっているとのこと。
約8万㎡の広さで 展望台からも
遠くまで広大な景色を眺めることができます。
約30種類もの花々が咲き誇る花畑や
遠くに「ケンとメリーの木」が見えるのも良かったです。


ラベンダー


ユリや向日葵などいろんな花が咲いていました。


円形にお花が植えられてて。




ヒマワリやユリに加え 遠くに木々が見えて。


ヒマワリ ユリ ラベンダー


ヒマワリなど。




右へスライドして。


遠景を。


マリーゴールドなど。




バギーが遠くに見えて。




ヒマワリ


ラベンダーやヒマワリなど。






ケンとメリーの木
展望台の上ると見えたので
ズームして撮ってみました。


バギーコースを望む。


サルビア ラベンダー ヒマワリなど。


ラベンダー ヒマワリ


サルビア ラベンダー ヒマワリなど








私たちもバギーに二人乗りして
コースを巡ってみました。


右にスライドして。




バギーコースのサイドには白樺が植えられています。




バギーコースから望んで。


ズームして。


ラベンダーの丘






ラベンダー ヒマワリなど。


芝生広場




バギーコース






マリーゴールドなど。

- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道17…7/13 午後の部

2013-11-10 21:59:11 | 北海道ガーデン街道2012年
- かんのファーム -

国道237号線沿いの上富良野町と美瑛町の境界にある丘の農園。
ラベンダーの他にも数10種類の花々を栽培してるようなので
たくさんの花を見ることができます。
遅咲きラベンダーは初霜が降りるまで楽しめるそうです。


色とりどりの花色ですね。


斜面にはラベンダーが咲いていましたが
やはり土の流れ落ちるのが大変なようでした。


サルビア


ラムズイヤー
グレーの葉っぱと紫の花が似合いますね。


ズームして。


ワイルドフラワーのよう~


みそはぎ


ヤロー


タンジー


ラベンダー
丘の上の方から。


三尺バーベナ
可愛いけど隙間がありすぎるから
他の花の間に植えると良いかな~




サルビア


ルピナスはもう終わりに近かったです。


黒のホリホックが素敵でした。

- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道16…7/13 午後の部

2013-11-09 22:53:38 | 北海道ガーデン街道2012年
- 日の出公園 -

この公園は北海道でのラベンダー発祥の地。
上富良野町市街地から近いところにあります。
頂上の展望台からは360度の眺望を楽しめるようになっています。
東側には十勝岳連峰がどのラベンダー園よりも間近に見えるとのこと。
また 北西側に向かってラベンダーが植えられているので
夕陽を眺めることのできる唯一のラベンダー園だそうです。
私たちは夕方までいなかったので
残念ながら見ることはできませんでした。
山頂には「愛の鐘」のモニュメントがありますが
写真を撮ることはできませんでした。
中国人のカップルが2組いて
交互に写真の撮りあいをしていて
そこを空けることは無かったのです。
ほかの観光客も言ってましたが
少しは他人のことも考えて写真を撮るべき!と。
同感です。




展望台の下にはラベンダーが。


展望台の上に上っての眺め。




右へスライドして。


右下の方にちょっと見えるのが
「愛の鐘」です。




オレンジ色の花は
鶏頭の種類かな~

- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道15…7/13 午後の部

2013-11-08 16:39:17 | 北海道ガーデン街道2012年
- フラワーランド上富良野 -


「フラワーランドかみふらの」は
総面積50万㎡の大規模な観光農園。
上富良野市街の北西 十勝岳連峰を見渡す丘の上にあります。
広大な花畑には たくさんの花が色とりどりに次々と咲き誇るそうです。
トラクターバスに乗って巡るのも人気とのこと。
6月~9月までは
ジャーマンアイリス、インパチェンス、ポピー、ラベンダー
スカシユリなどいろんな花を見ることができるようです。
アートガーデンや園内を一望できる展望台があり
新鮮なアスパラが食べられる味覚体験や
ラベンダー刈り取り体験 農産物直場など
北海道ならではの体験ができそうです。
 

ラベンダー畑
左へスライドして。


額縁の中に納まるように
写真が撮れるようになってました。
ここから見ると 広いな~~!


広い敷地にポピーが咲いていました。


展望台に上って撮ってみました。
写真が斜めになっててごめんなさい。m(_ _)m


ちょっとズームして。




ほんと 広いな~~と実感!


パッチワークのよう。




ポピーの花畑


少しズームして。



ラベンダーの丘


丘は雨が降ると土が流れたりして
根を張らせるのが大変そうでした。


- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -

北海道ガーデン街道14…7/13 森のガーデン美術館 午後の部

2013-11-06 22:54:37 | 北海道ガーデン街道2012年
富良野森のガーデン美術館

ゲートは苔で覆われていました。
石原さんらしいですね。
このガーデンは
2010年6月28日に誕生。
英国のチェルシーフラワーショーで
3年連続ゴールドメダルを受賞した ガーデナー
石原和幸氏が手がけました。
ガーデンには石原氏がゴールドメダルをいただいたときの作品が
3点再現されています。
「富田ファーム」に隣接していています。
一昨日来た時に気づかないで
また同じ所へ戻ってきたような感じ~(^^;)
結構調べてきたつもりだったんだけど
ドジってしまいました



トラクターもブルーの色が塗られてオブジェに。


芝刈り機も。


白いアーチが幾つか連なって。


小道はバークチップで。


テラコッタおじさんはガーデンの守り人ですが
ラピュタのロボットを連想させました。


小川もあって 暑い季節は涼しげです。


下の方を。




下の方を。




ヘメロカリスも良い色~


白樺の椅子も北海道ならですね。


白いオブジェ「青嵐」
2006年チェルシーフラワーショーでゴールドメダルを
獲得したガーデンが再現しています。


真ん中の方から。


左側を。




池の周りにはアジサイやヘメロカリスが咲いて。


雲庭
2007年チェルシーフラワーショーで
ゴールドメダルを獲得したガーデンを再現しています。


小道を通って。




池の周りを。




池の周りには
ヘメロカリスやアヤメ?それともカキツバタ?


椅子いろいろ~


白樺のベンチも良いですね。


池を上から眺めて。


芝生の中に木の階段があって。


ライムグリーンのスモークツリーが涼やかに。


苔のオブジェを。


「緑の扉」と書いてありました。
ここは2008年チェルシーフラワーショーで
ガゴールドメダルを獲得した庭を再現しています。




右の方を。




ヘメロカリスはアンティークな色で。


緑の扉の後ろ側を。


白樺の仔馬はとても可愛かったです。




ライムグリーンの木々がかなり植栽されていました。


木の角型のアーチの所まで降りてきました。


こんな風に木の枝でアーチを作って
這わせるのも良いですね。




木のベンチと椅子がセットされ
後ろの方には白樺の仔馬が見えました。


この白樺のオブジェは可愛いネズミさん。


白樺の仔馬がお揃いで。


ガーデンの左側の手前部分はこんな風に。


白樺のオブジェはおとぼけさんみたい~


グルーっと回ってゲートの所に戻ってきました。
割と小さめのガーデンですが
石原氏独特のデザインに魅了されます。
将来的にはもう少し大きくしていくそうなので
数年後に再度行ってみたいです。

- 2012 7/13 Photo / Ricoh CX1 -