花そよそよ

折々の花たちの囁き

日和田山~巾着田へ

2005-09-26 22:47:08 | Fleur

日和田山にて

日和田山に夫とワン達3匹と登っての帰り
金毘羅さんのとこから 巾着田を望んで。
巾着のように 形がはっきり分かりましたよ~

ススキの穂が風に揺れ 秋~
(Photo 9/26)



川に沿って 曼珠沙華がいっぱい咲いて
とても素敵でした♪
今年は例年より 10日も遅れてるそうです。
1週間後が満開かな~



今年は去年より白花種が多く咲いていました。
分球して増えたのかしら~?



曼珠沙華の向こう側には
川が流れていて
水がとっても澄んでいましたよ♪



川べりの近くも歩けるようになってて
川に降りられるようにもなってますよ。



木々の間から光が差して~♪



アップで。



白花種は淡いクリーム色がかって
とっても素敵でした♪



ときどき 赤花種に白が混じって
その対比が素敵でしたよ♪



ここは白花種が群生してる所でした。



少し近づいて。



更に近づいて。



こんなに沢山 お庭で咲いてくれたら
良いですよね~



頭に乗せたら
素敵な冠になりそうですね♪



巾着田の内側には コスモスがいっぱい~♪
右の上の方には 登った日和田山が少し見えて。



コスモスが 風に揺れて~



淡いピンクは一般的だけど
優しそうな色で好き~♪



グラデーションのも可愛いですね♪



やっぱり白も清楚で良いなぁ~♪

セルリア

2005-09-24 15:57:05 | Fleur

Serruria
セルリア

英名 Blushing bride(頬を染める花嫁)
原産国 南アフリカのケープ地方南西部
ヤマモガシ科
花期 2~5月
常緑低木(鉢物としては50㎝)

花言葉 可憐な心

南アフリカでは 
花嫁の花として親しまれているそうです。

故ダイアナ妃が結婚式の時のブーケに
なさったそうですよ。
とても可憐で透き通るようなお花は
清楚で気品があります。

映画を観る前に 
タカシマヤタイムズスクエアのお花屋さんに寄ったら 
とても素敵なお花を見つけてルンルン~♪
帰りには もう仕舞う直前だったんだけどセーフ!
購入できました。
ふんわりして 透明感がすごーーくあって
優しい雰囲気~♪
しばらくぶりに 素敵なお花にときめきました。
お値段 バラより数段高いんですが
房咲きなので豪華~♪

種類も沢山あるようですが 
購入したのは”スパーブブラシッシュ”かな~?
花持ちは抜群とのことなので しばらく楽しめそう~♪
プロテアに近い植物だそうです。
挿し木は可能かしら?
どこかで鉢物を購入できないかどうか調べ中~
どなたか知ってたら教えてくださいね。


アップで。



開く前
淡いライムグリーンにほのかにピンクが乗って 
とっても素敵で♪(^-^)



横顔も素敵でしょう~♪



逆光ですが。



左の上の方のお花が もうすぐ咲きそう~♪



横顔を。



清らかな雰囲気~♪



花びら(?)の透け感が良いでしょ~♪
ひとつでブーケになりそう~

花屋さんでのお花と言えば 
以前 白の”ダイヤモンドリリー”をお花屋さんで見て
球根を捜したけど見つからなかった。
思い出して 国華園のカタログを見てみたら
ネリネの別名であった。
ガーーン! HCでよく”ネリネ”の球根は見てたのに。。。
もう時期は終わってしまったから 来年だわ。(^m^)
”ネリネ”って 
ギリシャ神話の水の妖精”ネレイデス”にちなんでるそうです。
このお花も 原産地は南アフリカでした。
”ネリネ”に似ている彼岸花は”リコリス”で
日本の山野に自生してるんだそうです。
大きさの違いぐらいで かなり似てますよね。

リンドウ

2005-09-19 23:01:28 | Fleur

リンドウ(竜胆)

学名 Gentiana scabra var. buergeri
 
リンドウ科
リンドウ属
耐寒性の宿根草

野山に行くと 背の高い品種によく出会います。
でも お花屋さんで売られてるのは 
背の低い矮性種が多いですね。

毎年 秋になると欲しくなって 今季も~
今年は玄関の寄植えの中に入れました。
ブルーの深い色が好きなのデス~♪
でも その色が中々出ません~m(_ _)m

あ ピンクのも可愛くて好き♪(^m^)

宿根のはずなのに なぜか翌年には咲かないのよね。
どうしてかなぁ~?
何が原因か分からない。。。 
毎年咲かせてる方がいらしたら
コツを教えてくださいませ~
(9/17 Photo)



チョッと引いて。



前のバラの葉っぱも こんにちは~♪(^-^)

ポプラ並木

2005-09-18 16:24:22 | Fleur

ポプラ並木

東大の農場の放牧地の近くの
舗装されてない道路の両脇には 
背の高いポプラが沢山植えられてて 
並木道になっていました。
1本 1本をよく見ると
下の方から上まで 細い枝がいっぱい出てて
葉っぱもちゃんと付いてました。
当たり前のことなんだろうけど~(^m^)
ポプラって 背が高いから
真ん中より上の方から枝が出てて
ホウキ状態になってるんだとばかり
思ってたんだもの。。。(^^;)
(9/16 Photo)



のどかな感じで 
ここに椅子でもあれば 
いつまでもいたいのになぁ~(^m^)

北海道に行かなくても ポプラ並木が見れるわよと
教えてもらったんだけど ほんと そう~♪(^-^)
でも 来年は北海道に行く予定なんだけど。。。
比べてみようかしら~(笑)
行ったことのある方 どう違うかしら~?

彼岸花

2005-09-16 23:11:44 | Fleur

彼岸花

田無の総持寺で咲いていたお花は
クリーム色と クリームにピンクがかったものとの2種類でした。
これはクリーム色のほうです。
どちらも とても素敵でしたよ~♪
今日は 数輪咲いていました。 
植えてある数は少ないですが
蕾や 新しい芽が出てきたりしてるので 
長い期間楽しめそうです♪
お近くの方 いらしてみたらどうかしら~



ピンクがかってる花も
素敵でしょう~♪



クリーム色のお花も
チョッとアップで。



少し遠かったので
ズームで撮ってみました。
チョッとボケちゃったかな~(^^;)



点在してるので 
全体像が撮れませんでした。

夕焼け

2005-09-14 19:59:46 | Sky

夕焼け

この日も 夕焼けが素敵でした。
ピンク、うす紫、ブルー
柔らかなグラデーションが好きで
夕焼けがキレイだと西の窓からじーっと。。。♪(^-^)
(9/13 18:14 Photo)



1枚目のフォトの右側です。
右下には 雲がたなびいて。。。


 
ぼんやりとお月さまが。



4分後には もうこんなに紅くなって。



1枚上のフォトの右側です。
鮮やかな空が素敵~♪



ピンクに紫が混じって より鮮やかに。。。
この間 更に4分でした。
夕焼けのショーの後 
日は静かに暮れていきました。
(9/13 18:22 Photo)

朝日

2005-09-13 19:17:55 | Sky

朝日

外を見たら もう陽が昇りそう~
慌ててデジを持って 2階のベランダへ。
でも 電線がお邪魔虫!(^^;)
(9/13 5:48 Photo)



ほんのチョッとの間に 
もうお日さまが顔を出しました。
空は明るくなり オレンジやサーモンピンク
薄紫から水色へと グラデーションが素敵~♪
この間 わずか9分!
陽の出る瞬間を撮りたかったんだけど
夫の出勤の時間に重なって。。。
(9/13 5:57 Photo)

Garden

2005-09-12 17:32:07 | Garden


バラのフォトをUPしてたら 
庭の写真を見つけました。
東側の所で 大好きなカンパニューラや
勿忘草、ノースポール、オダマキ
アスチルベ、キンギョソウなど
いろんなお花が咲いてました。
白いバラはSummer Snow(CL)です。
チョッとだけ見えてるのは
Jude the Obscure
春が懐かしい~~
(6/1 Photo)



1枚目のフォトの左側。
デルフィニュームや勿忘草 そしてバラたち。
Fair Bianca 白
L'Ouche ピンク
Wenlock 赤
Wenlock のすぐ傍には Amanda Patenotte


更に左側。
左端は William Morris


William Morris は 門のアーチの所に
植えています。


William Morris の左隣は Prosperity


William Morris の足元には 
アリッサムやネメシアが♪


東側の花壇の全体像です。
大きな木は白樺です。
レンガの花壇は 夫と二人 試行錯誤で
寒い1月に作りました。

ブルースター

2005-09-11 10:53:30 | Fleur

Bluestar
ブルースター

南側でピョーンと外側に伸びて
スレンダーに咲きました。(8/28 Photo)


門のアーチの所では 
また咲き始めてきました。


蕾がまた上がってきてるので
まだ楽しめそう~♪


大好きなブルーのお花は
今年は沢山咲いてくれています。
背高のっぽになったのも
たぁ~くさん。(^^;)
(8/19 Photo)



角度を変えて。

サルビア・インディゴ・スパイヤー

2005-09-09 16:56:59 | Salvia(Sage)


サルビア・インディゴ・スパイヤー
(Lavender sage)

学名 Salvia cv. Indigo Spires
別名 Salvia 'Indigo Spires
一般名 ラベンダーセージ
シソ科
サルビア属
草丈 70~150cm
半耐寒性常緑宿根草

この色が好きで
毎年 どこかで必ず見れるようにしています。
今年は西側のお勝手口の傍です。
悩みは やけに大きくなってしまうこと~(^^;)
7月に剪定すると 丈が低くなるとあったので
来年はそのようにやってみようかな~
(9/6 Photo)

松虫草

2005-09-08 18:05:09 | Scabiosa

松虫草

学名 Scabiosa atropurpurea
和名 西洋マツムシソウ
英名 Egyptian rose

スカビオサ科
スカビオサ属

花径 5 cm
高さ 70 cm
一、二年草
原産地 欧州西部

大好きな松虫草♪
夏の高原に行くと あちらこちらに咲いていて
涼しさを感じさせてくれます。
風に揺れるさまが好きで いつまでも見ていたい。。。
今までは低性のものしか無かったけど
去年 背の高い種類のを何色か見つけて
連れてきました。
その中でも この白花種は大好き~♪
(9/6 Photo)


大好きだけど もうそろそろお終いかな~

サルビア・コクキネア

2005-09-07 22:04:19 | Salvia(Sage)

サルビア・コクキネア
(コーラルニンフ)

学名 Salvia coccinea ‘Coral Nymph’
別名 Cherry Blossom、テキサスセージ

シソ科
サルビア属
一年草、宿根草
高さ 50 cm
北米原産

花言葉 燃える思い

一昨年 淡い色に惹かれて購入。
花が咲いたまま 放って置いたら
去年 こぼれ種で出てきました。
そのままにしてたら 今年もまた芽を出しました。
愛らしい色と形が気に入っています。
(8/31 Photo)