snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

索引  文学  2014~2017

2025-02-07 16:21:18 | 文学

索引  文学  2014~2017

 

2017

31.宮沢賢治の世界  2017.12.25  「1」

32.岡山の街ふらりと  2017.10.10 「313」

33. 人生にただ一度 Das gibt's nur einmal

34.感動した名言 ⑥ 愛という言葉 シャガール   

35.感動した名言  ⑤  死こそ常態 生はいとしき蜃気楼と 茨木のり子 

36.感動した名言 ④ 小津安二郎 人生訓 「210」 

 37.感動した名言 ③ 青春 サミエル・ウルマン 「001」

 

 38.感動した名言 ② 全ての情報は視点がある 森達也 2017.02.14 「296」 

 39.感動した名言 ① 見えるもの カエサル 「308」

 40.スイス旅行2日目   ハイジの創作者 ヨハンナ シュピーリ №7 「306」

41.死こそ常態 生はいとしき蜃気楼と  茨木のり子 

42.夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 「295」

43.新しい子規像 2017.01.01 「292」

2016

 44.夏目漱石アジアの旅 2016.12.22 「291」

 45.漱石フォーラム 2016.12.09 「290」 

46.イチョウ並木の本祭り2016.11.12「288」

47.空に向って撃て   

 48.山部 赤人 万葉岬    

 49.木下利玄2016.01.08

2015

 50.王子ヶ岳 中秋の名月 2015.09.09 「180」 

 51.王子ヶ岳 日の入 2015.09.09 「180

 2014

52.松尾芭蕉 前編 2014.02.19 「131」  

 53.松尾芭蕉 後編 2014.02.19 「131」2017

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53.松尾芭蕉 後編 すべてをすてる 2014.02.19 「131」

2025-02-07 16:12:37 | 文学

53.松尾芭蕉 後編 すべてをすてる 2014.02.19 

 いかに生きるか  いかに死ぬか 

 全てを捨てる 

  心豊かに生きる 

 覚悟を決める 

 旅人は全てを捨てた人

俳諧を読む 

 俳句は平等で民主的

 人間力が解る 

 環たまき 不易流行を実感する

Das gibts nur einmal, das kommt nicht wieder  

 

   

 

 

 

  

  

価値感の転換

  

  

  

 不易流行

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 旅は全てを捨てた姿

  

 

 

  

沢庵宗彭の名言は?
 
葉一つに心をとられ候わば、残りの葉は見えず、一つに心を止めねば、百千の葉みな見え申し候
 宮本武蔵の師として知られる沢庵和尚こと沢庵宗彭の言葉である。
     

  

 環 たまき  達磨 〇

 

 

  

  

 

 

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

  

  

次のページ 文学 2016・2017 索引 4

松尾芭蕉 前編 2014.02.19 「131」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

51.王子ヶ岳 前編 日の入 2015.09.09 「180」

2025-02-07 15:55:59 | 文学

51.王子ヶ岳 前編 日の入 2015.09.09 「180」

 

平原綾香 BLESSING 祝福

 

  

  

    

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

   

 

  

文学 2016・2017 索引 4 

王子ヶ岳 中秋の名月 2015.09.09 「180」  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48.山部 赤人 万葉岬 2016.01.16 「206.208・256」

2025-02-07 15:44:41 | 文学

48.山部 赤人 万葉岬 2016.01.16 

山部 赤人

田子の浦に うちいでて 見れば   白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ

奈良時代の歌人。制作年の知られる歌はすべて聖武天皇代の作である。

神亀元年(724)の紀伊国行幸、同二年の吉野行幸・難波行幸、

同三年の播磨国印南野行幸、天平六年(734)年の難波行幸、同八年の吉野行幸などに従駕し、土地讃めの歌を作る。

 縄の浦ゆそがひに見ゆる沖つ島榜ぎ廻(み)る舟は釣しすらしも3-357)

                鬘島(おわんしま)

通釈】縄の浦から背後に見える沖の島――その島を漕ぎ巡る舟は、釣をしているところらしい。

【補記】巻三雑歌、旅の歌の歌群にある。「縄の浦」は、兵庫県相生市那波(なば)の海岸だろうと言う。

「沖つ島」は相生湾の葛島(かつらじま)かと言う。

敏馬の浦を過ぐる時に、山部宿禰赤人の作る歌一首 并せて短歌

御食(みけ)向(むか)ふ 淡路の島に 直(ただ)向ふ 敏馬の浦の 沖辺には 深海松(ふかみる)摘み 

浦廻(うらみ)には 名告藻(なのりそ)刈る 深海松(ふかみる)の 見まく欲しけど 名告藻の おのが名惜しみ 間使(まつかひ)も 遣らずて我は 生けりともなし(6-946)

反歌

須磨の海人の塩焼き衣(きぬ)のなれなばか一日(ひとひ)も君を忘れて思はむ(6-947)

通釈】[長歌] 淡路島に まっすぐ向かっている敏馬の浦――その沖の方では、海底深く生えている海松を摘み取り、

浦のあたりでは名告藻を刈り採る――その深みるの名のように、あの人を見ることを欲するけれど、

名告藻の名のように、浮名が立つのが惜しいので、使いの者をやることもできず、私は生きている心地もしない。


[反歌] 須磨の海女が塩焼の時に着る衣が穢(な)れているように、しょっちゅう逢って馴れるようになったら、一日だけでもあなたを忘れることもあるのだろうか。

【語釈】[長歌]◇御食向ふ 「淡路」の枕詞。御食は天皇のお食事のこと。粟から淡路に懸かるか。◇敏馬 神戸市灘区岩屋付近。

◇深海松 海底深く生えている海松(みる)。海松は海藻の一種で食用。動詞「見る」を掛けている。

◇名告藻 ホンダワラであろうと言う。「名告りそ」を掛ける。衣通姫の歌参照。

  

鬘島かずらしま(おわんしま)

 

   鳴島なきしま(君島)

 

次のページ  文学 索引 4  2016

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45.没後100年で漱石フォーラム 2016.12.09 「290」

2025-02-07 15:29:58 | 文学

45.没後100年で漱石フォーラム 2016.12.09 「290」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  

文学 2016 索引 4  夏目漱石 索引

阿蘇 内牧温泉 山王閣 夏目漱石 2014.10.09「190」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

44.夏目漱石アジアの旅 2016.12.22 「291」

2025-02-07 15:22:31 | 文学

44.夏目漱石アジアの旅 2016.12.22 「291」

 

 Erik Satie ~ Once Upon A Time In Paris

文学 2016 索引 4  夏目漱石 索引

漱石フォーラム 2016.12.09 「290」

 阿蘇 内牧温泉 山王閣 夏目漱石 2014.10.09「190」

読書記事〈自己中・夏目礎石・楠木正成・しもやけ・南海地震〉 2016.12.18~12.31「291」

読書記事〈夏目漱石・青谷横木遺跡〉 2016.12.4~12.17 「290」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43.新しい子規像 2017.01.01 「292」

2025-02-07 15:20:57 | 読書記事

43.新しい子規像 2017.01.01 「292」

 

 

 

次のページ  文学 2016 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42.夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 「295」

2025-02-07 15:18:29 | 文学

42.夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 

 

夏目漱石の三四郎 読書会 2017.02.10 「295」  

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  文学 2016・2017 索引 4  

夏目漱石 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.感動した名言  ⑩ 人生はただ一度 Das gibt's nur einmal

2025-02-07 15:15:24 | 文学

10.感動した名言 

 ⑩ 人生はただ一度 Das gibt's nur einmal

戦前のドイツ・ミュージカル映画『会議は踊る(Der Kongreß tanzt)』(1931年制作、日本公開は1934年)で歌われ、一世を風靡した。

 舞台は1814-15年ウィーン会議。主人公は手袋店の売り子クリステル(演じ歌うのは可憐な女優リリアン・ハーヴェイ)。

 ロシア皇帝アレクサンドル一世に見初められ、郊外に借り上げられた別荘に迎えの馬車に乗って出掛けるときに歌われる。

「ただ一度だけ」(Das gibt's nur einmal )の夢幻

 ただ一度だけ    Das gibt's nur einmal,
 もう二度と来ない  Das kommt nicht wieder,
 ただの夢かもしれない 。Das ist vielleicht nur Träumerei.
 人生にただ一度    Das kann das Leben nur einmal geben,
 明日にはもう消え去っているかも。 Vielleicht ist's morgen schon vorbei.
 人生にただ一度    Das kann das Leben nur einmal geben,
 だって花の盛りはただ一度だけ。 Denn jeder Frühling hat nur einen Mai.)

Lilian Harvey - Das Gibt's Nur Einmal

「ただ一度だけ、もう二度と来ない…花の盛りはただ一度だけ」と聞くと、

日本人なら『ゴンドラの唄』(1915年(大正4年))(吉井勇/中山晋平)を思い出すかもしれない。

 いのちみじかし 恋せよおとめ
 あかきくちびる あせぬまに
 熱き血潮の 冷えぬまに
 あすの月日の ないものを
  ………
 いのちみじかし 恋せよおとめ
 黒髪のいろ あせぬまに
 心のほのお 消えぬ間に
 きょうはふたたび 来ぬものを

 

 次のページ  感動した名言  ⑪ 人生にただ一度 アンパンマンのマーチ   やなせたかし 2013.10.10 「100」

  文学 2016・2017 索引 4 

感動した名言 索引 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31.宮沢賢治の世界  2017.12.25  「1」

2025-02-07 15:10:41 | 文学

31.宮沢賢治の世界  2017.12.25 

 

一青窈 - ハナミズキ   

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

次のページ  文学 2016・2017 索引 4     感動した名言  ⑪ 人生にただ一度 アンパンマンのマーチ   やなせたかし 2013.10.10 「100」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中神楽鑑賞会 前編 2020.1.12 「29」

2025-02-07 11:01:23 | 文学

備中神楽鑑賞会 前編 2020.1.12

備中神楽は備中地方に伝わる神楽です。荒神様を招き、その前で演じることから、荒神神楽とも呼ばれていました。

荒神様は、民俗信仰の神様で、恐ろしい神ではありますが、家や部落、農耕などに使用する牛馬の守り神として祭られてきました。

荒神様の魂を安らげ、五穀豊穣と、家内安全を祈るために行なわれたものですが、

江戸時代末期になって、国学者の西林国橋が、『日本書紀』や『古事記』の神話をもとに、「大国主命の国譲り」など芸能的要素の強い神代神楽をつくり、

これが人々の人気を呼んだことから、備中神楽の中心的な舞となりました。

備中神楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

索引  文学  2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020

備中神楽鑑賞会 後編 2020.1.12 「29」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする