snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

新型コロナ 主な検査 2020.5.13 「38」

2020-06-21 09:17:17 | wbs

 

wbs 2020 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2015.06.21~06.27

2020-06-21 09:03:08 | 読書記事

① 柳田邦男 恐怖の現実感 喪失の危機

② 赤倉温泉

③ 時刻のずれ

④ may Ⅰ help you

⑤ 自転車で危険運転

⑥ 廃墟の中から

⑦ 自分の金 自分に使う  節約 効率

  自分の金  他人のため使う 効率きにせず

  他人の金  自分に使う 節約しない

  他人の金  他人のため使う  節約 効率きにせず→役人

⑧ 自然を見ない科学者に警告

⑨ normalizing bilateral diplematic relation  国交正常化

⑩ 山の中に天の川

 読書記事 2015.06.21~06.27

 ⑪ 習氏 反腐敗は政治闘争

⑫ 横井 弘

あざみの歌  伊藤久男

倍賞千恵子「おはなはん」

⑬ ガソリン価格

⑭ 色が移ろう姿

⑮ 未来志向

⑯ 暗黒街の帝王

⑰ マレーシヤ10年ビザ

⑱ 円周率 

⑲ ラベンダー

⑳ あなたが一番幸せのとき

 

読書記事 索引 1

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

没イチ会・白浜令和元年 2019.5.5 「20」

2020-06-21 08:49:03 | 読書記事

 

 

読書記事 2019 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の芽生え 2018.5.3  「6」

2020-06-21 08:48:08 | 植物観察

Too Young by Nat King Cole W/ Lyrics

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ 藤公園 和気清麻呂 №1 20108.5.1  「6」

 

植物観察 2018 索引 9

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの散歩道 癒しの 空間   2014.06.05   [153]

2020-06-19 12:17:06 | 写真

わたしの散歩道  

2014.06.01からサンデー毎日になりました。

わたしの散歩コースです。早朝、60分かけて、歩いたり、走ったり、登ったり

スクワットしたり、懸垂したりするといろんな筋肉があることに気が付きます。

走る筋肉と歩く筋肉の違いがわかります。まだ十分に走れません。

いままでの生活習慣でこうなっていると思います。

散歩すると朝食がおいしいです。毎日、新しい出会いと発見があります。

                                    ともか

次のページ あじさい 2014.06.0.9 風の声/喜多郎    

 

写真 2014 目録  0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 相談・受診の目安  2020.5.9  「38」

2020-06-18 16:53:21 | wbs

 

wbs 2020 索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書記事 2014.06.01~06.07 「153」

2020-06-18 09:05:31 | 読書記事

 

  池には雨が落ちて、無数の輪が発生し消滅する。  

   哲学の季節   霊

「5月35日」 「6月4日」   習近平 

「七不幸」「七不講」 もうたくさん

 

 

 

 

 読書記事 索引 2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ大阪モデル 2020.5.7 「38」

2020-06-17 17:13:48 | wbs

 

wbs 2020 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空中オアシス・治安維持法・藤原俊成・世代・満洲・哲学・安倍・桂浜・お墓・前川喜平 2017.05.24 「304」

2020-06-17 16:59:41 | 読書記事

 

読書記事 2017 索引 9

 

 

 

 

 

  

    

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいらの須田アンナ 2017.02.15 「296」

2020-06-16 19:03:27 | 家庭の日


 「須田アンナ 画像」の画像検索結果    

須田 アンナ(すだ アンナ、1997年10月12日 - )は、日本のダンサー、女優。E-girls、Happinessのメンバー。

 

 

次のページ ななちゃんの卒園式 2017.03.15 「298」

 家庭の日 2017 索引 6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山古墳 2020.5.7  「38」

2020-06-15 15:32:50 | 歴史

 

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史時代別 №1 有史前~弥生・古墳時代   索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学 索引 2

2020-06-15 13:47:45 | 科学

科学 索引 1科学 索引 2科学 索引 3

 

         

日本人の”核DNA”縄文人 驚きの発見「271」 

福寿醤油 2016.02.02 

本家松浦酒造 2016.02.02 

それが動物なる人間だ 

相対性理論 最後の証明 重力波

根井の遺伝距離の方程式 Romantic Love Songs 

自転車が生きる街 バイコロジー 

バイコロジーの重要性 ピーター、ポール & マリー = 風に吹かれて

進化論が現代科学に及ぼしていること ベートーヴェン「月光」 Beethoven "Moonlight Sonata" 

杉スギ 檜(ヒノキ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化論 索引

2020-06-15 13:44:35 | 科学

 

進化論は未解決 2017.01.01 「291」

 進化論  4 グラシエラスサーナ-クロック 時計

 近代の思想家に及ぼし進化論、 Zimerman -Beirnstein play Beethoven 5th  

チャールズ・ダーウィン  1809-1882 前編2018.11.10 「13」

チャールズ・ダーウィン 1809-1882 後編 2018.11.10 「13」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナショック ② 2020.5.5  「38」

2020-06-14 17:12:26 | wbs

 

 

     

wbs 2020 索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山藩第2代藩主の池田綱政

2020-06-14 12:14:05 | 歴史

 Ikedatsunamasa500

正徳四年(1714年)10月29日、岡山藩第2代藩主の池田綱政が、77歳でこの世を去りました。

江戸初期の名君と言われる池田光政(みつまさ)を父に持ち、本多忠刻(ただとき)と千姫の娘・勝姫を母に持つ、

サラブレッド感バリバリの池田綱政(つなまさ)・・・寛永十五年(1638年)に江戸藩邸で生まれた綱政は、寛文十二年(1672年)に家督を譲られますが、

その時には隠居した父が実権を譲らず、いわゆる院政の状態・・・天和二年(1682年)の光政の死を受けて、45歳にして、やっと藩政に腕を奮う事ができるようになりました。

綱政は、自らが政治に腕を奮えるようになった45歳から亡くなるまでの間に、様々な事業を行い、ことごとく成功に導いています。

それこそ、先代の光政が名君だったおかげで、岡山藩は安定した大藩に成長しましたが、藩が大きくなれば大きくなるだけ、

その支出も膨大な金額になるもので、藩の財政そのものは、けして安泰と言える物ではなかったのですが、

そこに、新田開発による農村の再生事業を決行・・・同時に、毎年のように見舞われていた大洪水を防ぐために治水も行った事で、

見事、この農業政策を成功させています。また、父の時代に建てられた藩校・閑谷(しずたに)学校・・・

その時には、10数人しか収容できないような小さな造りの建物が点在していたのを統一し、現在に残る国宝の講堂に造りあげたのも綱政だと言われます。

さらに、日本三名園として有名な後楽園を造営したのも綱政・・・お城に隣接した庭園の造営は、この元禄時代に盛んに行われますが、それを殿様の贅沢と考えるのは、ちと違うように思います。

歴史 索引 3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする