こんばんは
雪模様の長井市でした
皆様の地域では如何でしたか?
仏滅ですがさすが日曜日、御祈祷が多くてのどがつぶれました
お昼に・・・
ぐうじの兼務社長井市草岡津嶋神社さんに「お年越し(大祓)」に行ってきました
田んぼのど真ん中、西山のふもとのお宮です
雪に包まれていますが、社前大幕も化粧して、ちゃんと祭りを繋いでいます
神事は40分程度でお納めすることができました
その後、こちらで直会
これが社務所ってことになっています
室内は素朴でとってもステキです
あらわしの梁
ノスタルジックです
祭りに使う町切提灯
油引きした提灯はこうやって保管するのがベストなんですよ
今日は神社役員と区長さん、組合長さんでこじんまりと直会
早速・・・
組合長さんが、先ほどまで神前に供えていた鯉をさばきます
プロですからね
最近厨房はこの2名が仕切りますね
組合長さんが不在の時でも大丈夫です
今日のお膳は「たなか」さん
さすがと言わせる盛りと、魚の量です
食いきれません
そこに組合長さんが仕込んだ鯉がやってきました
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
これが津嶋神社名物「直会汁(なおらいじる)」
神人響膳の習わし
端他の命を頂くから、生きられる・・・
残酷ですがそれが生きるということ・・・
たいへんおいしゅうござました
そして上がりうどんがやってきました
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
今年の大祓の上がりうどん完成度はすごい
レシピスケッチでもしないとここまで完成度は上がらないでしょう
ベースは醤油と・・・
鯖(さば)
この鯖が決め手ですね
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
しかも家庭でこしゃっても、こんないい味は出ません
大量にゆでることで味に余裕のような深みが出るのと、お宮という雰囲気なのでしょう
うどんは、ひっぱりうどん用かな
やわらかく、優しいに加減でおいしかったぁ
津嶋神社に奉職してもう20年
毎年欠かさず神事をして直会汁を頂き、上がりうどんを頂いているキセキ
健康に感謝です
こんなにありがたいことはない
あとは今泉稲荷神社の大祓と總宮神社の大祓を残すのみとなりました
新年間近
皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ